コンロ 手元

ガスコンロの火が消える【ピー音あり】場合の原因と対処法

ガスコンロの火がつかず、エラー音が鳴ってしまうと故障したのではないかと不安になりますよね。 この記事では、ガスコンロの火が消えてしまう場合の原因と対処法を詳しく解説します。 今回は特に「ピー」というエラー音や警告音がある場合に絞ります。 解決の糸口を見つけ出すため、ぜひ一つひとつ確認してみてください。

最終更新日:2024年09月24日公開日:2024年07月04日

目 次

ガスコンロの火が消える原因と対処法【ピー音あり】

ガスコンロを使用していると、火がつかないことや、火が消えてしまうといった症状が現れることがあります。
「ピー」という警告音が鳴ってガスコンロの火が消えてしまう場合、どのような原因があるのでしょうか。
ここでは考えられる原因とその対処法を4つ紹介します。

乾電池の消耗

いったん点火しても手を離すと火が消えてしまうのは、ガスコンロに使用されている乾電池が消耗しているからかもしれません。
特に点火する際に聞こえる「パチパチ」というスパーク音が以前よりも長いような場合や、そもそも点火しにくい場合は乾電池の消耗が原因と考えられます。

乾電池の交換時期が近づくと、機種にもよりますが、電池交換サインの点滅や点火する際の「ピー」というブザー音で知らせてくれます。

そのような場合は、乾電池の残量確認を行い、消耗していたら、現在使用されている乾電池と同じ種類の乾電池に入れ替えましょう。

立ち消え安全装置機能によるエラー

立ち消え安全装置機能が搭載されている場合は、この機能が作動して火が消えてしまうことがあります。

グリルタイマー部分にエラーコードが表示されるガスコンロなら、エラーコードを調べて適切な対応を取るようにしましょう。

焦げ付き消火機能

ガスコンロに温度センサーが搭載されている場合、温度センサーの汚れによって消火機能が作動してしまうことがあります。
温度センサーが鍋などの調理器が焦げてしまったと検知をして、消火機能が作動するケースです。

温度センサーが汚れている場合は掃除を行う必要があります。
汚れの具合によっても異なりますが、軽い汚れはやわらかい布を使用して拭き取り、頑固な汚れであれば毛がやわらかい使い古しの歯ブラシなどを使用して掃除をすると良いでしょう。

調理油過熱防止機能

調理油過熱防止機能は文字通り、火災にも直結する油の温度が高温になりすぎないようにするための機能です。
特にSiセンサー付きのコンロは煙が出始める温度である250℃を感知すると自動で消火する仕組みとなっています。

この機能も焦げ付きや汚れが原因で誤作動してしまう恐れがあります。
温度センサーの汚れをチェックした上で、汚れている場合は掃除をしましょう。

再点火する際は一度消火の状態に戻し、コンロが冷めてから行います。

グリル過熱防止機能

グリル過熱防止機能は、グリルバーナーに搭載されている温度センサーがグリル庫内温度の異常を検知したとき、自動的に消火する機能です。
一度このセンサーが働くと、グリル庫内の温度がある程度下がるまでグリルの点火ができないようになります。

センサーに汚れがあると、このグリル過熱防止機能が誤作動を起してしまうことがあります。
誤作動を確認した場合は、センサーの汚れや庫内の汚れを拭き取るなどして掃除をした上で、再点火してみることをおすすめします。

ガスコンロにおいて手を離すと消えてしまうときは、こちらの記事も参考にしてみてください。

コンロ

2024年09月24日

ガスコンロの火が消える原因と自分でできる対処法を解説!

毎日使うガスコンロは、安全にトラブルなく長く使いたいものです。 しかしながら、ときとしてガスコンロの火が消えたり、点火しなかったりというトラブルが起こります。 ガスコンロのトラブルに自分で対処するには、どのようにすれば良いのでしょうか。 今回は、ガスコンロの火が消える原因と、自分でできる対処法を解説します。 それぞれの原因に対応する対処法を知って、しっかり対処しましょう。

ガスコンロの火が消えるエラー(ピー音)が改善されない場合

ガスコンロ 男性

エラー音とともにガスコンロの火が消えるとき、ここまで紹介してきたような処置を施しても残念ながら改善しないことがあります。
ここではそのような場合に取るべき対応をまとめて紹介しますので、現状お悩みを抱えている方は参考にしてみてください。

説明書を確認する

まずは自分でできる方法として、取扱説明書の確認が挙げられます。
点火しない症状はガス機器固有の症状である場合も多いものです。
取扱説明書を確認することで、トラブル発生時の対応方法を把握でき、修理業者に頼むべき状況なのかどうかも知ることができます。

また、グリル操作部があるタイプの機種であればエラーコードが表示されていることもあり、より具体的に対処法を確認できる可能性があります。

いずれの場合にしても、今後の対応の方向性を定めるために一度説明書を確認してみましょう。

修理する

取扱説明書を確認しても自分で対応できる方法がない場合は、修理を考える必要があります。
修理を依頼する先として考えられるのは、メーカー、設置業者やガス会社、修理業者の3業種です。
ここからはそれぞれのメリットや注意点を解説します。

ガスコンロのメーカーに相談する

修理というと、メーカーに問い合わせするという選択肢を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

ガスコンロなどの商品にはメーカー保証がついています。
メーカー保証は通常1年間となっており、保証期間内であれば無償で対応してもらえます。
保証期間内に故障が発生した場合は、メーカーに修理依頼をするのがおすすめです。

購入から1年を過ぎると有償での修理になります。
そのため、保証期間内に故障が発生している場合には、メーカーに修理依頼をするのがおすすめです。

その場合の注意点は部品に保有期限があることです。
生産終了から8年〜10年程度を目安に、メーカーは部品を取り扱わなくなるため、いざ修理を依頼しても部品がないケースも考えられます。

問い合わせの段階で分かることもありますが、注意点として認識しておくようにしましょう。

設置業者やガス会社に相談する

設置業者やガス会社に相談をする一番のメリットは、プロの視点からアドバイスをしてくれることです。

後述しますが、そもそも修理をするべきなのか交換をするべきなのか、故障箇所や使用年数も踏まえて、適切な判断をしてくれるのがこれらの業者です。

修理に出すとしたら、メーカーに依頼するのが良いのか、施工面の問題なのかなど、さまざまなアドバイスをもらえるので、どうすれば良いのか分からない方は、とりあえずこういった業者に相談してみると良いでしょう。

修理業者に相談する

一番迅速に事態を解決したい場合は、修理業者に相談するのがおすすめです。
無料で見積もりをしてくれることも多く、手元に部品があれば、現場の確認に来た際に修理対応を済ませてくれることもあります。
年末年始や長期休暇などの混み合うタイミングでは、訪問まで時間がかかるケースもありますが、一般的に対応スピードは最も速いでしょう。

しかし、現場の確認を行っても部品の保有期限切れや複数の要因が絡んで修理できないこともあります。
業者にもよりますが、たいていの場合、直せなくても出張料は発生するので、あらかじめ確認するようにしましょう。

買い替える

前述のとおり、ガスコンロは故障の原因や使用年数によって、修理代が高額になったりったり、修理そのものができなかったりするケースもあります。
そのような場合に考えられる選択肢は、新しい商品に買い替えることです。

そもそもガスコンロは据え置き型が5年〜8年、ビルトイン型は8年〜10年を目安に買い替え時期が来ます。

選定する機種によっては費用がかさんでしまう可能性もありますが、その分最新機能を搭載した機種を使えるメリットもあります。

ビルトインコンロの寿命についてより詳しく知りたい方は、こちらのリンクもぜひ読んでみてください。

コンロ 女性 修理交換検討

2024年09月24日

ビルトインコンロの寿命とは|交換時期の見極め方を紹介

「火のつきが悪い」「火力調整がしづらい」「ガス臭い」などの不具合を感じている場合、それは寿命を迎えている可能性があります。 不具合のなかには、放っておくと不完全燃焼による一酸化炭素中毒の危険性もあるため、交換時期の見極めが重要です。 ビルトインコンロの寿命や、交換時期の見極め方、故障または寿命を迎えた際の対応などについて解説します。

まとめ

今回はガスコンロの火がつかなくなる原因とケースごとの対処方法を解説しました。

ガスコンロの火がつかない原因は、電池の消耗やセンサーの汚れなど、日頃からメンテナンスをしっかり行うことで防ぐことができるものも多いです。

定期的にメンテナンスを行っているにもかかわらずエラーが発生している場合は、取扱説明書を確認した上で取るべき対応を検討するようにしましょう。

どうしても対応方法が分からない場合は、施工業者に連絡すれば適切なアドバイスしてくれるのでおすすめです。

修理か交換かは利用年数で判断することがおすすめです!

修理か交換かは利用年数で判断することがおすすめです!

コンロの耐用年数注)は約10年です。10年以上経過している場合、故障の頻度も増えていきます。
トラブル発生時は「修理」と「交換」の要望はほぼ同じですが、最終的な解決方法は10年を境に差が出てきます。ご利用年数が10年以下なら修理、10年以上なら交換することをおすすめします。

注)各メーカーが定める、安全上支障なく使用できる標準使用期間を指します。

修理と交換お選びいただけます
修理と交換お選びいただけます
  • この記事の監修者

    「東京ガスの機器交換」コラム編集チーム

    給湯器・コンロといったガス機器だけでなく、レンジフード・トイレ・浴室といった水まわり機器の交換に役立つ情報を幅広く発信していきます