この記事でわかること
- ノーリツ給湯器の主な故障例がわかる!
- ノーリツ給湯器のエラーコード一覧がわかる!
- プロの業者に修理を依頼する方法がわかる!
ノーリツ給湯器の故障例
ノーリツ給湯器を長期間使っていると、経年劣化などによって以下のような故障が起こることがあります。
- お湯・水が出ない
- お湯の温度がぬるい
- 異臭がする
- 異音がする
お湯・水が出ない
給湯器を使っていて特に困るトラブルは、お湯や水が出てこなくなるケースです。お湯・水が出ない故障例はさらにいくつかのパターンに区分されます。
- お湯・水の両方が出ない
- 水は出るがお湯が出ない
- 特定の場所でお湯が出ない
- 全ての場所でお湯が出ない
このうち、1と3は給湯器ではなく水栓や配管、給水系統に問題が生じている可能性があるので、給湯器だけでなく、これらの箇所も確かめてみましょう。
一方、2と4は水がお湯になっていない状態なので、給湯器そのものが故障している可能性が高いと考えられます。
お湯の温度がぬるい
お湯は出るものの、なかなか熱くならない、ぬるま湯しか出てこないという場合、給湯器の不具合が発生している可能性があります。
ただ、キッチンのみ、お風呂のみなど特定の場所のみお湯の温度がぬるいという場合、給湯器ではなく水栓の不具合も考えられます。
異臭がする
給湯器を稼働させると異臭がする場合、ニオイの種類によって給湯器の故障か否かをある程度判断できます。
例えば、給湯器を設置した直後に発生する異臭は、組み立ての際に使用した機械油のニオイである可能性が高いです。また、熱源がプロパンガスの場合、残量が少なくなるとガスのニオイ成分がきつくなるといわれています。これらのケースは異臭が継続しなければ給湯器に異常が発生しているわけではないので問題ないでしょう。
一方、酸っぱいニオイや、焦げ臭いニオイがする場合は、何らかの異常が発生している恐れがあるので、早急に業者に点検してもらいましょう。
異音がする
ガス給湯器からいつもと異なる音がしていることに気付いた場合、何らかの不具合が発生している、もしくは故障の前兆である可能性があります。
ただ、給湯器の異音=故障というわけではなく、中には問題ない音もあります。例えば、ブーンという音はファンモーターの回転音、ジュッという音は給湯器内部に発生した結露が蒸発する音なので、どちらも故障とは関係ありません。
一方、ボンッという小さな爆発音や、ゴーッという音、ボコンボコンという音は、不完全燃焼や異物混入、お湯の循環不良などの不具合が発生している可能性があります。中でも不完全燃焼は、一酸化炭素中毒や火災といった重大なリスクにつながる恐れがあるので、直ちに使用を中止しなければなりません。
給湯器から聞こえてくる音が正常なものか、異常なものか判断できない場合は念のために使用を中止し、業者に相談するか、点検を依頼した方がよいでしょう。
ノーリツ給湯器の故障時に確認すべきこと
故障かな? と思ったら、原因を突き止めるために、以下3つのポイントを確認してみましょう。
- ガス漏れの有無
- 水漏れの有無
- リモコン上で点滅するエラーコード
ガス漏れの有無
-medium.jpg)
真っ先に確認したいのはガス漏れの有無です。給湯器周辺、または室内にガスのニオイがする場合はガス漏れが発生している可能性があるので、不具合が起こったら周辺のニオイをチェックしてみましょう。
前述の通り、ガス臭はプロパンガスの残量が少ない場合に強くなる傾向にあるので、ガス臭いからといって直ちに故障・異常と判断することはできませんが、もしものリスクはゼロではありません。そのため、少しでもガス臭がしたらすぐに給湯器の使用を中止し、元栓をしっかり閉めましょう。
次に、部屋の窓を開けて十分な換気を行います。ただし、家電製品を使用するとガスに引火して爆発する可能性があるので、換気扇や扇風機の使用は禁物です。
その後、業者に点検や修理を依頼し、到着するまで火気は使用しないよう注意しましょう。
水漏れの有無
-medium.jpg)
お湯や水が出ないトラブルの場合は、給湯器そのものではなく、水栓や配管から水漏れしている恐れがあります。特に、一部の場所だけお湯・水が出ない場合は水回りトラブルの可能性が高いと考えられます。
水漏れの有無を確かめる場合は、水道メーターをチェックしましょう。手順としては、家中の蛇口を閉め、水道メーターにあるパイロットが動いているかどうかを確認します。
パイロットとは水が使われているかどうかを確認できるコマ状の部品のことで、水道使用中はくるくると回転する仕組みになっています。家の蛇口を全て閉めているにもかかわらず、パイロットが動いている場合は、どこかで水が漏れている証拠です。
水漏れが発生していることが確認できたら、漏れている場所を特定します。具体的には、一箇所ずつ止水栓を閉めていき、都度パイロットを確認するとよいでしょう。
キッチンの止水栓を閉めたとき、パイロットの動きが止まったのならキッチンから水漏れしていることが分かります。逆に、パイロットの動きが止まらなければ、キッチン以外の場所から水漏れしていると考えられます。
一人で確認すると大変なので、できれば止水栓を閉める人と、水道メーターを確認する人で役割分担して作業しましょう。
水漏れの箇所を絞り込んだら、水栓や配管などをくまなくチェックすればどこから水が漏れているか特定できます。
なお、水漏れ箇所を特定できなかった場合は、見えない場所(壁の中や床下など)が発生源である可能性があります。この場合、ご自分で応急処置することはできないので、業者に点検・修理を依頼しましょう。
リモコン上で点滅するエラーコード
-medium.jpg)
給湯器に何らかの不具合が発生すると、室内に設置されたリモコンの画面にエラーコードが表示されます。エラーコードは不具合の内容によって異なるので、表示されたコードを基に、どのような不具合が発生しているのか確認してみましょう。
ノーリツ給湯器のエラーコードについて、詳しくは後述します。
ノーリツ給湯器のエラーコード一覧
給湯器のエラーコードはメーカーによって異なります。ここではノーリツ給湯器の主要なエラーコードと、その原因、対処方法を一覧にまとめました。
なお、エラーコードは給湯器の取扱説明書やノーリツの公式サイトなどにも掲載されているので、併せて確認しましょう。
エラーコード | 原因・エラー内容 | 対処方法 |
---|---|---|
002 | 初めてふろ自動する際、浴槽に試運転時の水などが残っていた | 再度ふろ自動スイッチを押す 次回以降、浴槽内に残り湯がない状態でふろ自動スイッチを押す(2回目以降は残り湯があってもふろ自動可) |
011 | 連続60分以上給湯した | 給湯栓を閉めた後、運転スイッチを一度切ってから、再度入れ直す |
012 | 連続90分以上追いだきした場合(浴槽の温度に注意) | 運転スイッチを一度切ってから、再度入れる |
032 |
|
以上3つを行った後、再度ふろ自動する |
101・102 | 給排気に異常が発生しているため、安全措置として能力を低下 | 機器は使用可能だが、安全のため点検を受けることを推奨 |
111 | 給湯側の点火エラー | 給湯器以外のガス機器が使えるか、ガスの供給状況を確認する
ガスメーターがガスを遮断している場合は業者に連絡するガスの供給に問題がない場合は、修理を依頼する |
161 | お湯の温度が設定温度を大幅に超えて上がった | 機器の使用をやめ、修理を依頼する |
200 | 給湯器本体内部の空焚き防止装置系統に不具合発生 | 機器の使用をやめ、修理を依頼する |
412 | 自動湯はりが作動しない | 修理を依頼する(なお、浴槽に水を入れ、追いだきすれば応急的に入浴できる可能性がある) |
562 | 断水などで通水されていない | 給水栓や水道メーターのバルブが開いているか、断水・凍結していないか確認する 原因がわからなかった場合は、修理を依頼する |
632 | 風呂追いだきの際、浴槽のお湯が不足している | 運転スイッチを一度切ってから、再度入れる
その後、浴槽の循環アダプターの上までお湯または水を入れ、追いだきする |
661 | バイパス水量サーボや電装基板など、湯と水を混合させる部品の不具合が発生 | 機器の使用をやめ、修理を依頼する |
700 | リモコンと給湯器本体の通信不具合が発生 | 電源プラグを一度抜き、10~20秒待ってから、再度差し込んで試してみる 電源リセットをしても改善しない場合は、修理を依頼する |
888 | 10年相当使用した際にはたらく点検お知らせ機能の表示 | 故障ではないので機器は使用可能 注)ただし経年劣化している可能性があるため、メーカーに点検を依頼する、もしくは交換を推奨 |
900・901 | 燃焼に異常が発生 | 運転スイッチを一度切り、再度入れる
|
992 | 燃焼に異常が発生 | 機器は使用不可なので、修理を依頼する |
出典:NORITZ.「ノーリツ製品故障表示一覧」.
エラーコードの表示をリセットする方法
ノーリツ給湯器のエラーコードの表示をリセットする方法は2つあります。
まず1つ目は、給湯器リモコンの運転スイッチの切り替えでリセットする方法です。具体的な手順は以下の通りです。
- 給湯器の運転を停止する
- リモコンの運転スイッチを押して電源を切る
- リモコンの運転スイッチを押して電源を入れる
- エラーコードの表示が消えているのを確認する
リモコンの運転スイッチは押すごとにオンとオフが切り替わる仕様になっています。オフにするとスイッチのランプや画面表示が消えるので見た目の判別は付きやすいでしょう。
2つ目は、給湯器本体の電源プラグを抜いてリセットする方法です。やり方は簡単で、給湯器本体の電源プラグをコンセントから抜き、10秒ほど経過してから電源プラグを再びコンセントに差し込むだけです。
なお、この方法はガス臭がする場合や、雨が降っているときは感電や引火の恐れがあるので行わないようにしましょう。また、濡れた手で作業するのも禁物です。
上記の方法でリセットしてもエラーコードが表示される場合は、不具合が解消されていない可能性があるので、エラーコードの内容を基に再度対処方法を実践しましょう。
繰り返し対処してもコードが表示され続ける場合はご自分で修理するのは難しいので、業者に点検・修理を依頼することをおすすめします。
ノーリツ給湯器の故障を防止する方法
ノーリツ給湯器の故障を防ぐには、日頃の使い方を見直すことが大切です。使用方法を誤っていると故障リスクが高まり、不具合やエラーを頻発する原因になるので注意しましょう。
ここでは給湯器の故障リスクを下げるために日頃から心掛けたいことを4つご紹介します。
給湯器周辺に燃えやすい物を置かない

給湯器でお湯を沸かす際に発生した熱は、給湯器の排気口から排出される仕組みになっています。そのため、給湯器周辺に可燃物を置いておくと、引火して火災が発生する原因となります。
給湯器本体にダメージが及ぶのはもちろん、建物そのものに延焼する危険性もあります。給湯器は、こうした延焼を防ぎ安全を担保するための設置基準に準拠して設置されています。ご自身の判断で給湯器にカバーや囲いを取り付けたり、周辺に可燃物を置いたりしないようにしましょう。
給湯器の給気口・排気口を塞がない

給湯器は周辺の空気を取り込んで燃焼する仕組みになっているため、給気口が塞がれると空気が不足し、不完全燃焼を引き起こす原因となります。給湯器本体に負荷が掛かるのはもちろん、場合によっては一酸化炭素中毒が起こる恐れがあるので、給気口は絶対に塞がないようにしましょう。
また、給湯器の排気口からは排気熱が放出されます。給気口同様、排気口周辺にも障害物や可燃物を置かないことが大切です。
外気温が低い場合は配管を保温する
給湯器は熱を排出するので凍結しにくいと思われがちですが、お湯を使っていない間は給水に流れが無く停滞するため、凍結の危険性があります。むしろ、給湯器はほとんどが金属で構成されている分、外気温の影響を受けやすく、外気温が0度以下になると凍結のリスクが高くなるので注意が必要です。
凍結そのものは気温が上がると自然に解消されるケースがほとんどですが、配管内部にたまっている水分が凍結すると体積が大きくなり、内側から配管に負荷を掛ける原因となります。場合によっては配管にひびが入ったり、破裂したりする恐れがあるので注意が必要です。
多くの給湯器には、外気温が下がったときに自動的に内部を保温してくれる凍結予防ヒーターなどが搭載されていますが、冷え込みが厳しい場合は配管に保温テープや保温チューブを巻いたり、凍結防止帯カバーを設置したりするとより凍結のリスクを軽減できます。
これらのアイテムはホームセンターなどで市販されているのでDIYで取り付けることも可能ですが、巻き方が甘いと十分に保温できない可能性があります。そのため、新たに保温材を巻くときや、破損した保温材の修理を行うときはプロの業者に作業を依頼した方がよいでしょう。
給湯器の凍結への対処法や凍結防止策は、以下の記事に詳しくご紹介しています。

2025年02月27日
ガス給湯器・配管が凍結したときの対処法と凍結防止策
冬の寒さが増す中、給湯器や配管の凍結は避けたいトラブルです。外気温の低下や水の流れが止まると、凍結のリスクは高まります。通常よりも寒さが著しい、あるいは低温が続いている際に、お湯はりやシャワーが使えないなどの症状が起きたら、凍結による不具合を疑いましょう。 本記事では、凍結の原因や対処法、凍結を防ぐ方法について詳しくご紹介します。冬の寒さ対策の一環として、ガス給湯器・配管の凍結防止策に取り組みましょう。
定期的に点検を行う
給湯器は周辺の空気を取り込んで燃焼し、発生した熱を排気として放出するという性質上、排気口や給気口にホコリやゴミがたまりやすい傾向にあります。排気口や給気口がふさがっていると不完全燃焼や給・排気効率が低下する原因になるので、ホコリやゴミが溜まっていないか、植物等でおおわれていないかを定期的に点検するのが望ましいでしょう。
なお、給湯器の排気口にススが付いている場合は、不完全燃焼を起こした可能性があるので、修理業者に連絡して異常がないか確認してもらいましょう。
修理か交換の判断に迷う場合は修理を依頼する
給湯器の調子が悪くなったとき、修理を依頼すべきか、新しい物に買い替えるべきか悩むところです。ただ、給湯器は小型の物でも比較的高価なので、安易に交換するとコストがかさんでしまう恐れがあります。
修理か交換か判断に迷ったときは、どちらも対応できる業者にまずは修理を依頼し、修理ができない場合は、交換を検討するとよいでしょう。
ここでは業者に修理を依頼する場合のポイントや注意点を紹介します。
修理を依頼する場合のポイント
修理を依頼する際は、以下3つのポイントをチェックしましょう。
- 資格制度があるなど信頼できる業者かを確認する
- 見積もりの内容が明確か、説明が丁寧かを確認する
- ノーリツ給湯器の修理を依頼する際の確認事項
資格制度があるなど信頼できる業者かを確認する
給湯器の修理にはさまざまな関連資格があり、作業内容によっては有資格者でなければ対応してはいけないものもあります。関連する法律や基準を守らずに工事をすると、不完全燃焼による一酸化炭素の発生など、健康にも悪影響を及ぼすおそれもあるため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
東京ガスでは、社内資格制度を設けており、ガス機器修理に必要な知識・技能を有したスタッフが対応しますので安心してお任せいただけます。
見積の内容が明確か、説明が丁寧かを確認する
給湯器の修理費用は作業内容や使用した部品、作業の難易度などによって変動します。業者の公式サイトに掲載されている費用はあくまで目安なので、詳しい料金が知りたい場合は見積の作成を依頼しましょう。
その際、見積の内容が明確かどうか、公式サイトに掲載されている費用と大きく乖離していないか、分からないことを尋ねたときの応対や説明が丁寧か、なども確認しておくと誠実な業者かどうか判断しやすくなります。
ノーリツ給湯器の修理を依頼する際の確認事項
ノーリツ給湯器の修理を依頼する際は、以下の項目を事前に確認しておきましょう。
- 製品名・型番
- 設置年月日
- 表示されたエラーコード
- 不具合の内容
- 保証の有無
メーカーの保証期間内であれば無償で修理・交換に対応してくれます。保証期間外の場合は有償修理になるので注意しましょう。
1~4の項目は修理を依頼する際、業者に伝える必要があるので、あらかじめメモなどにまとめておくとスムーズに手続きできます。
修理を依頼する場合の作業時間の目安
給湯器の修理にかかる時間は、症状や作業内容によって異なります。
メーカーから交換用部品を取り寄せて対応する場合は、在庫の確認や調達までに1週間程度の時間が必要となるケースもありますが、部品在庫がある場合や汎用性の高いパッキン・配管等の交換で済む場合は、訪問当日に1時間程度で作業完了するケースが多いです。
東京ガスでは、給湯器をはじめとしたガス機器のトラブルに最短で当日ご訪問し対応いたします。お困りの際はぜひご検討ください。
修理を依頼する場合の料金の目安
ガス機器の修理費用は、出張費、故障診断料、技術料、部品代で構成されるのが一般的です。故障箇所によって作業内容や費用が異なるため、まずは故障箇所の診断・見積もりを依頼しましょう。
料金の目安としては、東京ガスにてふろ給湯器の部品交換修理をいただいたうち、25,000円以下でおさまるケースは7割以上、25,000円を超えるケースは3割以下となっています。注)
注)2022年度のガスふろ給湯器における部品交換時の修理費用(東京ガスグループ調べ)
東京ガスに修理を依頼する

給湯器の耐用年数注)は約10年です。軽微な修理であれば1万円以内で収まることも多く、交換に比べて費用を抑えることができます。
10年以内であれば再故障の発生確率も低いので修理で対応いただくことをおすすめします。
注)各メーカーが定める、安全上支障なく使用できる標準使用期間を指します。
最短当日ご訪問!24時間365日受付中


ノーリツ給湯器のエラーコードが表示されたら内容に応じて対処しよう
ノーリツ給湯器に不具合が発生し、リモコンにエラーコードが表示されたら、コードが示す原因を基に、適切な対処を行いましょう。その際、軽度な不具合であれば自宅で対処可能ですが、内部部品の故障などが原因の場合は業者に点検・修理してもらわなければなりません。
特にエラーが頻発する場合や、不完全燃焼を起こした形跡がある場合は、そのまま使用すると一酸化炭素中毒や火災などのリスクが高くなるので、速やかに修理を依頼することをおすすめします。
東京ガスでは給湯器の不具合や故障について、最短で当日に訪問し、対応することも可能です。給湯器の不調にお困りの方は、ぜひ東京ガスのサービスをご利用ください。