お風呂場の水栓

給湯器からお湯が出ないときはどうすればいい? 故障の原因と対処・予防方法を解説

蛇口をひねってもお湯が出ない場合は、症状を確認し、原因を見極めましょう。原因によっては自分で対処できるケースもありますが、給湯器が故障している場合は、修理や交換が必要です。本記事では、給湯器のお湯が出ない場合に考えられる原因や対処方法について、症状別に解説していきます。

最終更新日:2025年08月29日公開日:2024年04月07日

目 次

この記事でわかること

  • 給湯器からお湯が出ない時の対処法がわかる!
  • 給湯器からお湯が出ない原因がわかる!

給湯器からお湯が出ないときに確認すべき4つのポイント

リモコンの状況

リモコンの電源が入っているか、表示に異常がないかを確認しましょう。一時的なエラーは、電源の入れ直しで改善することもあります。

ガス供給の確認

ガスコンロが使えるかを確認し、使えない場合はガスが止まっている可能性があります。地震や長期不在後は、ガスメーターの遮断にも注意が必要です。

止水栓や元栓

水道 元栓 止水栓

給湯器や蛇口の元栓・止水栓が閉まっていないかを確認しましょう。水の供給がなければ、同様にお湯も出ません。

給湯器本体のエラーコード

リモコンや給湯器本体にエラーコードが表示されていないかを確認します。型番ごとの対処法を取扱説明書やメーカーサイトで調べましょう。

ガス機器に生じる可能性のある不具合の症状とエラーコード、一般的な対処法の一覧

症状別の原因と対処法

水もお湯も出ない

蛇口をひねっても水すら出ない場合は、水道の元栓や止水栓が閉まっている可能性があります。地域全体の断水や凍結も考えられるため、まずは水道周りを確認しましょう。

お湯がまったく出ない

水は出るが給湯されない場合は、リモコンの電源OFFや供給停止が原因かもしれません。ガスコンロが使えることを確認したうえで、必要に応じてガスメーターもチェックするとよいでしょう。

シャワーだけお湯が出ない

シャワーだけ温水が出ないときは、シャワーのバルブや配管の詰まりが原因の可能性があります。他の蛇口ではお湯が出るかを確認し、差異があれば設備側の不具合を疑いましょう。

キッチンだけお湯が出ない

キッチンだけ不具合がある場合は、混合水栓やフィルターの詰まりが原因の可能性があります。まずは、水圧や蛇口周辺の状態をチェックし、異常があれば修理を検討しましょう。

お湯は出るがすぐぬるくなる/温度が安定しない

お湯が冷たくなったり温度が不安定な場合、設定温度や給湯器の能力不足が考えられます。追いだき機能の不具合や配管の距離も関係するため、状況に応じて見直しましょう。

【原因別】お湯が出ないトラブルを避けるための予防方法

設備や本体に起因するもの

給湯器本体の劣化や施工不良、メンテナンス不足は故障や不具合の大きな要因です。定期的な点検と正しい設置・使用を心がけましょう。

経年劣化

古い給湯器 女性 イラスト

使用年数が10年を超えると、内部部品の劣化により不具合が出やすくなります。定期点検と早めの買い替えを検討しましょう。

初期不良や施工不良

設置直後に不具合が起きる場合は、施工ミスや製品の初期不良が考えられます。保証期間中に異常を感じたら、早めに販売店や施工業者に相談しましょう。

メンテナンス不足

フィルター詰まりや排気不良など、手入れ不足が給湯不良の原因になることもあります。取扱説明書に沿って、定期的にメンテナンスをしましょう。

環境・配管などの外的要因

気圧や水圧、ガスメーターの遮断など、給湯器の外部要因も故障につながります。季節や使用状況に応じた対策が有効です。

水道管の凍結

給湯器 お湯が出ない 水道管の凍結

寒冷地や冷え込みが強い日は、水道管の凍結によりお湯が出なくなることがあります。外気温が下がる前に保温対策を行うことが大切です。

蛇口の故障

蛇口の故障.

混合水栓の故障やフィルターの目詰まりにより、一部の蛇口だけお湯が出ない場合があります。蛇口やシャワーヘッドの定期清掃と点検が必要です。

ガスメーターの遮断

ガスメーターの復帰手順

地震や異常検知でガスメーターが自動遮断されることがあります。メーターの表示を確認し、必要に応じて復帰操作を行いましょう。

ガス漏れや不完全燃焼

ガスコンロ 不完全燃焼

異臭や不完全燃焼がある場合、安全のためにガス供給が停止されている可能性があります。異変を感じたら使用を中止し、専門業者に連絡しましょう。

電気系統の不具合

電気系統

リモコンや本体の基板、電源周りの異常で作動しないケースもあります。電源コードやブレーカー、リモコンの表示を確認しましょう。

給湯器からお湯が出なくなったら修理・買い替えをしよう

給湯器のお湯が出なくなったら、修理や買い替えの目安です。修理をするべきか、買い替えをするべきかの判断基準は、以下のとおりです。

  • 給湯器の保証期間
  • 給湯器の使用年数

それぞれ確認するポイントと、修理・買い替えの判断の目安について、詳しく解説します。

おすすめ給湯器

おすすめのポイント

" width=

パロマ高効率ふろ給湯器

  • ガス使用量を抑えられるエコジョーズ
  • 配管クリーン機能が標準搭載

" width=

リンナイ高効率ふろ給湯器

  • ガス使用量を抑えられるエコジョーズ
  • 省エネをサポートするエコ機能が搭載

" width=

ノーリツ高効率暖房付きふろ給湯器

  • ガス使用量を抑えられるエコジョーズ
  • スイッチを押すと自動で省エネ機能が使用可能

" width=

リンナイ高効率暖房付きふろ給湯器

  • ガス使用量を抑えられるエコジョーズ
  • 省エネをサポートするエコ機能が搭載

保証期間内なら修理を依頼する

保証期間内での故障であれば、無償で修理してもらえる場合もあります。

保証期間は、保証書に記載してあります。費用負担を抑えられるため、保証期間内の場合は修理を依頼しましょう。

もし、保証期間が過ぎていても、給湯器の使用が短ければ修理を検討してもよいでしょう。給湯器の寿命は10年程度とされているので、そこまでは給湯器の状態や故障の頻度を確認しながら、修理か交換かを検討しましょう。

東京ガスでは有料の保証サービスとして「ガス機器スペシャルサポート」や「TESメンテナンスサービス契約」をご用意しておりますので、そちらもご参考ください。

ガス機器スペシャルサポートの詳細は、こちら

TESメンテナンスサービス契約の詳細は、こちら

注)「東京ガスの機器交換」では、保証はメーカー保証に従います。保証の期間や内容の詳細は商品に付属している保証書をご確認いただきますようお願いします。

10年程度使用しているなら買い替えを検討する

10年程度使用しているなら買い替えを検討する

給湯器の寿命は、標準的な使用条件で10年前後といわれています。そのため、10年以上給湯器を使用している場合は、買い替えを検討しましょう。

使用期間の長い給湯器は、修理代が高くなりやすい傾向にあります。修理できたとしても、他の部品も耐久年数が近いため、すぐに別の箇所が故障する可能性もあります。
新品に買い替えればガス代を削減できる場合もあるので、無理に修理を繰り返して使用するより、買い替える方が経済的なことが多いです。

また、10年経過していなくても、水漏れや異音などの不具合がある場合は、故障して使用できなくなる前に買い替えた方が良いでしょう。

修理か交換かは利用年数で判断することがおすすめです!

修理か交換かは利用年数で判断することがおすすめです!

給湯器の耐用年数注)は約10年です。10年以上経過している場合、故障の頻度も増えていきます。
トラブル発生時は「修理」と「交換」の要望はほぼ同じですが、最終的な解決方法は10年を境に差が出てきます。ご利用年数が10年以下なら修理、10年以上なら交換することをおすすめします。

注)各メーカーが定める、安全上支障なく使用できる標準使用期間を指します。

修理と交換お選びいただけます

給湯器からお湯が出ないときのQ&A

給湯器からお湯が出ないとき、まず何を確認すればいいですか?

A. まずは以下の4点を確認しましょう。

  • リモコンの電源や表示:電源が入っているか、異常表示がないかを確認します。
  • ガス供給の有無:ガスコンロが使えるか確認し、使えない場合はガスメーターの遮断や供給停止の可能性があります。
  • 水の元栓・止水栓:閉まっていると水もお湯も出ません。
  • 給湯器本体のエラーコード:給湯器やリモコンに表示されるエラーコードをチェックし、取扱説明書で対処法を調べましょう。

キッチンだけお湯が出ないのは、給湯器の故障ですか?

キッチンだけお湯が出ない場合は、給湯器よりも蛇口や配管側の不具合が原因の可能性があります。混合水栓の故障やフィルターの詰まり、水圧の低下がないかを確認しましょう。他の場所で問題なくお湯が出る場合は、部分的な設備の問題と考えられます。

給湯器の使用年数が原因でお湯が出ないことはありますか?

給湯器の使用年数が10年以上経過している場合、経年劣化による不具合でお湯が出なくなることがあります。とくに、内部部品の摩耗やセンサーの故障、熱交換器のトラブルなどが起こりやすくなります。部品の供給期限(一般的に製造から9〜10年)を過ぎると修理が難しくなるため、10年以上使用している場合は買い替えも検討しましょう。

  • この記事の監修者

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    突然やってくる水まわりやガス機器のトラブルへの心配を少しでも和らげていただけるように、いざという時の対応方法や修理を依頼する時のポイントなどの情報を発信していきます。

注)この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。