この記事でわかること
- 給湯器のリモコンがつかないとき、最初にすべきこと
- 給湯器のリモコンがつかない時の対処法
- 修理するか、交換するかを判断する基準
給湯器のリモコンがつかない! 電源が入らない! まずは何をすべき?

リセットしても給湯器のリモコンがつかない場合は、お湯が出るかどうかを確認してみましょう。お湯が出る場合と出ない場合で考えられる原因が異なります。
また、リモコンがつかなくなる前に、以下のような前兆がみられなかったかをチェックしておくと良いでしょう。
- 画面の一部分しか表示されない
- 画面が点滅している
- 操作をしていないにもかかわらず、ランプが点灯している
- スイッチを押しても反応がない
- リモコンで温度調節をしても冷たい水が出る
給湯器のリモコンの電源が入らない場合の原因と対処法

給湯器のリモコンの電源が入らず、お湯も出ない場合に考えられる主な原因としては、以下が挙げられます。
- リモコンの電源がオフになっている
- 給湯器本体のコンセント(電源)が抜けている
- ブレーカーが落ちている
- 天候の影響で給湯器の安全装置が作動している
- リモコンの故障・接続の不具合が生じている
- リモコンの配線に不具合が生じている
- リモコンのコードが抜け落ちている
- ロックがかかっている
それぞれの原因と対処法を詳しく紹介します。
上記に当てはまらない場合、お湯が出るケースと出ないケースとで、考えられる原因が異なります。状況別の原因と対処法は下表の通りです。
お湯の状況 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
お湯が出ない |
| 対処法でも解決しない場合は業者点検を依頼する |
お湯は出る |
| 危険な作業となるため 業者点検を依頼する |
お湯が出る場合は、リモコン本体の故障や配線不良の可能性が高いため、専門業者への依頼がおすすめです。
お湯が出ない場合は、コンセントやブレーカーなど、自分で確認できる箇所から確認していきましょう。
1.リモコンの電源がオフになっている

原因として考えられるのが、リモコンがオフになっているケースです。台所用と浴室用など、リモコンが自宅の複数箇所にある場合は、リモコンのどれかで電源をオフにしてしまった可能性があります。まずは運転スイッチを押して、電源がオンになるか試してみてください。
2.給湯器本体のコンセント(電源)が抜けている
給湯器本体のコンセントが抜けていることが原因で、電気が供給されていないケースも考えられます。
例えば外壁塗装業者や電気工事の専門業者が作業した際に一時的にコンセントを抜き、そのままになってしまったり、意図せずコンセントが抜けてしまっていたりする可能性が考えられます。コンセントが入っているか目視で確認し、入っていない場合はさし込んでください。
なお、給湯器のコンセントは、屋外設置の場合と屋内設置の場合で位置が異なります。
戸建て住宅で給湯器本体が屋外設置されている場合は、建物の外壁沿いに壁掛けしているか据え置きしているケースが多いです。戸建て住宅で給湯器本体が屋内設置されている場合はキッチンや洗面所・浴室周辺に設置されています。
集合住宅の場合はベランダもしくは玄関近くの外壁・玄関外側のパイプシャフト内、キッチン周辺に設置されているケースが多いでしょう。
3.ブレーカーが落ちている

電流の異常によりブレーカーが落ちてしまっていて、給湯器のリモコンがつかないケースも考えられます。これは給湯器のリモコンへそもそも電流が流れていっていない状態です。
ブレーカーはアンペアブレーカー(サービスブレーカー)、漏電ブレーカー、安全ブレーカーの3種類があり、通常「ブレーカーが落ちた」と言われる場合にオフになっているのは漏電ブレーカーもしくは安全ブレーカーです。
漏電ブレーカーは漏電を察知した際に、火災を防ぐために住宅全体の電気回路を使えなくする役割を持った安全装置です。漏電ブレーカーがオフになっていたら、家のどこかで漏電が起こっている可能性があります。すみやかに電気の専門業者などに連絡して、点検を依頼してください。
安全ブレーカーは、部屋ごとに電気の使用量を管理し、一定量以上の電流が流れた場所への電気の供給をストップする安全装置です。電気の使いすぎや、電化製品の配線がショートしている可能性が考えられます。該当の部屋にある電化製品のコンセントをすべて抜いた上で、安全ブレーカーのスイッチをオンにし、ふたたびコンセントをさしていくことで復帰します。ただし、コンセントやコードに焦げや傷が見られる場合は、それがショートの原因である可能性が大きいでしょう。もし給湯器のコンセントが劣化していた場合は、コンセントをささずに専門業者へ連絡してください。
4.天候の影響で給湯器の安全装置が作動している

給湯器が天候の影響を受けて、安全装置が作動している可能性も考えられます。例えば落雷時は、過電流防止装置といって過剰な電流を察知し、稼働を止めることがあります。この場合は給湯器のコンセントを抜いて、10秒ほど置いてからさし込んでみてください。
その他には凍結による配管の破裂などを防ぐための凍結防止装置、ガス給湯器の温度が高温になってしまった場合に火災を防ぐために作動する過熱防止装置などがあります。安全装置が作動している時は、警報音が鳴ったりリモコンにエラー表示がされたりする場合もありますが、給湯器本体の電源が落ちている場合も考えられます。各メーカーの取扱説明書で対処方法を確認してください。ご自分での対処が難しい場合は修理を依頼しましょう。
5.リモコンの故障・接続の不具合が生じている

リモコンの電源をオン・オフしたり、給湯器のコンセントを抜きさししたりしてもリモコンの表示はつかないままだが蛇口からはお湯が出る、などの場合は、リモコン自体が故障している可能性があります。考えられる原因は、リモコンの故障もしくは配線の不具合です。
リモコンが故障や不具合を起こした場合、基本的にお湯は出ませんが、製品によっては最後に設定された温度のまま給湯されつづけるケースもあります。たとえお湯が出たとしても、給湯器やリモコンに異常が発生している状態なので、修理や交換を依頼しましょう。
6.リモコンの配線に不具合が生じている
リモコンと給湯器本体をつなぐ配線は、以下のような理由により、接触不良を起こすことがあります。
- さび
- 腐食
- 断線
- 端子部分の絶縁
ネズミなどの小動物が配線をかじり、断線してしまうケースもあります。配線の修理は危険をともなうため、メーカーや販売店に、修理もしくは交換を依頼してください。
7.リモコンのコードが抜け落ちている
端子の腐食や地震の揺れなどによって、給湯器本体からリモコンのコードが抜け落ちている場合も、リモコンの電源が入りません。全てのリモコンの電源が入らないのか、特定のリモコンだけ電源が入らないのかもチェックしましょう。
リモコン本体、または給湯器本体側からリモコンコードが抜け落ちや不具合が確認できた場合や、その疑いがある場合は、メーカーや販売店に修理を依頼しましょう。ご自身での修理は危険をともなうため、控えてください。
8.ロックがかかっている

給湯器のリモコンには、子どもによる誤操作を防ぐためのロック機能が搭載されていることがあります。ロック機能がONになっているとリモコン操作ができません。
ロックがかかっている可能性がある場合は、「チャイルドロック」ボタンを押し、ロックが解除できるかどうかを確認しましょう。
リンナイとパロマのロックの解除方法は次のとおりです。
【リンナイ】
リンナイはリモコンに鍵のマークがあるか否かでロック解除方法が異なります。
鍵マークがある場合:鍵マークがついている決定ボタンを3秒以上長押しする。
鍵マークがない場合:浴室リモコンは給湯/シャワーの温度設定ボタンを同時に1秒間押す。台所の増設リモコンの場合は、▲▼のボタンを同時に1秒間押す。
【パロマ】
メニュー確定ボタンを押しながら、給湯温度の▼ボタンを押す。
注) 詳細は給湯器の説明書を参照してください
お湯は出るのに給湯器のリモコンがつかない場合の原因と対処法
お湯が出ているにもかかわらず、給湯器のリモコンの液晶パネルが表示されない場合は、以下のような原因が考えられます。
- 節電モードにしている
- 液晶パネルの故障・接続不具合
- リモコン本体の故障・配線の不具合
それぞれひとつずつ確認していきましょう。
1.リモコンを節電モードにしている

節電モードが搭載されている製品では、給湯器を一定時間使用していないと消費電力を抑えるために画面表示が消えることがあります。節電モードはシャワーや蛇口から再度お湯を出すことで解除され、通常通り表示されます。節電モードが不要な場合は節電モードが作動しない設定にすることも可能なため、製品の取扱説明書でご確認ください。
2.液晶パネルの故障・接続の不具合

液晶パネルが故障している場合、そのまま使うことも不可能ではありません。ですが設定温度が表示されないままのため、熱湯で火傷したり冷たい水を浴びて風邪をひいたりなどのトラブルにつながりかねません。安全なくらしを守るためにも、早めに修理を依頼して液晶パネルを交換しましょう。
【保証期間別】給湯器のリモコンの電源が入らない・つかない場合の対処法

給湯器のリモコンがつかず、自分では対処できない場合は、修理を依頼しましょう。その際、メーカー保証の期間内か、期間外かで、依頼先や料金が異なります。それぞれのケースについて、以下で詳しく解説します。
保証期間内の対処法
保証期間内であれば、一般的に無料でメーカー修理を受けられます。下表は、主要な給湯器メーカーと、それぞれの保証期間をまとめたものです。
給湯器メーカー | 一般保証期間 | BL認定品保証期間 | 有償保証 |
---|---|---|---|
ノーリツ | 1年 | 2年 | |
リンナイ | 1年 | 2年 | 3年(要申込) |
パロマ | 1年 | 2年 | 5年(要登録) |
パーパス | 1年 | 2年 |
各メーカーとも、Webもしくは電話で修理を依頼できることが多いです。電話で依頼する場合は、以下の必要情報をあらかじめ箇条書きにしておくと、担当者とのやり取りがスムーズに進みます。
- 給湯器の形式名
- 名前
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- 給湯器の状態
- 製品を購入した日もしくは引き渡し日
給湯器の形式名がわからない場合は、給湯器本体の銘板で確認できます。
保証期間外の対処法

保証期間が切れている場合は、メーカーや販売店などで修理を受けられますが、いずれも有料です。金額によっては、交換も含めて検討する必要があるでしょう。あらかじめ見積もりを取り、交換した場合の費用と見比べてみるのがおすすめです。
修理のご依頼は、東京ガスへの依頼をおすすめします。東京ガスはWebで予約すれば、最短当日のご訪問が可能です。


【使用期間別】給湯器のリモコンの電源が入らない・つかない場合の対処法
給湯器の寿命は一般的に10年程度とされています。給湯器のリモコンがつかず、修理するべきか、交換するべきか悩んだ場合は、使用期間が10年を越えているかどうかを、一つの判断基準にすると良いでしょう。
使用期間が10年未満の場合

使用期間が10年未満の場合は、修理と交換のどちらがお得になるかを比較してみましょう。
まだ数年しか使用していない場合は、メーカーや販売店に修理を依頼する方がお得になる可能性が高いです。
しかし、購入から7年ほど経過している場合は、交換も視野に入れて検討するのがおすすめです。修理にかかる費用によっては、ランニングコストを抑えられる新型の給湯器に交換したほうが、出費を抑えられる可能性があります。
使用期間が10年以上の場合

給湯器の使用期間が10年以上の場合は、交換した方がお得になる可能性が高いです。
前述の通り、給湯器の寿命は一般的に約10年とされています。10年以上使用した給湯器も修理は可能ですが、故障した箇所の部品を修理したり、交換したりしても、すぐに別の箇所が故障してしまうことが多いのです。短期間で修理を繰り返すよりも、交換したほうが費用を抑えられます。
また、発売から10年過ぎた給湯器は、そもそも部品が手に入らないことも少なくありません。その場合は、修理自体ができないため、交換する以外に選択肢がなくなります。
給湯器の交換を検討する際は「東京ガスの機器交換」がおすすめです。給湯器交換にかかる費用が心配な方も、工事費用込みの販売価格でご案内しているため、必要な費用がわかりやすく安心です。
また、商品選びに迷う方には、おまかせ見積もりサービスの利用がおすすめです。設置状況のお写真をいただければ、現場調査なしで最短当日 注) に見積もり回答。ご自宅訪問は工事当日のみです。
注) 日祝除く17時までに見積もり依頼いただき、見積もり依頼フォームでの申し込み内容に不足がなく、設置状況が写真のみで判断できる場合。
給湯器のリモコンの電源が入らない・つかないときに修理を依頼する際のポイント
リモコンだけでなく給湯器の修理や交換が必要になる可能性があるため、修理を依頼する際は、給湯器の修理にも対応できる業者に依頼するのが安心です。
給湯器の修理にはさまざまな関連資格があり、作業内容によっては有資格者でなければ対応してはいけないものもあります。関連する法律や基準を守らずに工事をすると、不完全燃焼による一酸化炭素の発生など、健康にも悪影響を及ぼすおそれもあるため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。工事を依頼する際に、きちんとした有資格者による管理や施工が行われるのかを確認しておけば、無用なトラブルを回避することができます。
東京ガスでは、必ず給湯器の修理に必要な資格を有したスタッフが対応しますので安心してお任せいただけます。
修理を依頼する場合の作業時間の目安
修理にかかる時間は、症状や作業内容によって異なります。
メーカーから交換用部品を取り寄せて対応する場合は、在庫の確認や調達までに1週間程度の時間が必要となるケースもあります。部品在庫がある場合や汎用性の高いパーツの交換で済む場合は、訪問当日に1~2時間程度で作業完了するケースが多いです。
東京ガスでは、給湯器をはじめとしたガス機器のトラブルに最短で当日ご訪問し対応いたします。お困りの際はぜひ検討ください。
修理か交換かは利用年数で判断することがおすすめです!

給湯器の耐用年数注)は約10年です。10年以上経過している場合、故障の頻度も増えていきます。
トラブル発生時は「修理」と「交換」の要望はほぼ同じですが、最終的な解決方法は10年を境に差が出てきます。ご利用年数が10年以下なら修理、10年以上なら交換することをおすすめします。
注)各メーカーが定める、安全上支障なく使用できる標準使用期間を指します。

