お風呂の寿命は何年?リフォームの目安と見極めポイントを解説

お風呂の寿命は何年?リフォームの目安と見極めポイントを解説

毎日なにげなく利用しているお風呂ですが、寿命があることをご存じでしょうか。 なかには、寿命を迎えて交換時期がきているのではと思いながら、予算の都合やタイミングが合わずに工事を見送っているという方も少なくありません。 しかし、お風呂を長く使い過ぎるとマイナスな部分も多いです。 今回は、お風呂の寿命や症状から見極めるポイントをご紹介します。 また、お風呂を長く使い続けるためのコツについても合わせて解説するので参考にしてみてください。

最終更新日:2024年05月17日公開日:2024年05月02日

目 次

お風呂の寿命は何年?寿命を迎えるとすぐに壊れる?

お風呂の寿命は一般的に15〜20年といわれています。

ほとんどの場合、10年を超えた頃から換気扇や水栓などの設備に多少の違和感を覚えはじめ、15〜20年を迎えると対処せざるを得ないまでに症状が悪化したり、不具合の箇所が増えたりします。

もちろん寿命を迎えたからといってすぐに壊れるわけではないので、不便を感じながらも使い続けているという人もいるでしょう。

しかし、年数を重ねた設備を使い続けるのは、性能が低く汚れを落としづらくなった浴室を長く使うということです。

光熱費の削減や掃除のしやすさなどの観点からみても、いずれ交換するのであれば早めの交換で良いものを長く使うのも賢い選択といえます。

おうちの機器なら、東京ガスの機器交換!

おうちの機器なら、東京ガスの機器交換

東京ガスの浴室交換を見る

東京ガスの浴室交換を見る

お風呂が寿命なのかを見極めるポイント

お風呂が寿命なのかを見極めるポイント

お風呂は年数以外にも寿命を見極めるポイントがいくつか存在します。

ここでは、現在お使いのお風呂の症状から寿命なのかを判断する方法をご紹介します。
ご自宅の浴室をしっかりと観察して、リフォームのタイミングを見極めましょう。

コーキングのひび割れ・痩せ

床や壁の継ぎ目、浴槽まわりのコーキングにひび割れや痩せ、はがれなどの症状がある場合は、お風呂が寿命に近づいていると考えられます。

コーキングは、隙間から内部へ浸水するのを防ぐのが本来の目的です。

ひび割れや痩せ、はがれを長く放置してしまっている場合は、役割を果たすことができずにユニットバスの劣化を早めてしまっていることもあります。

また、古いコーキングは防カビ剤の効果も薄れているので、浴室内にカビが繁殖しやすくなります。

床・壁などのひび割れ・めくれ

床や壁などのタイルがひび割れたりめくれたりしている場合も、老朽化が進んでいる証拠です。

また、タイルではなく化粧パネルを採用している浴室でも表面のシートがはがれたり、水膨れのようになったりしている場合は交換時期と考えて良いでしょう。

このような床材や壁材の不具合は、水が入り込むことによってユニットバスの骨組みに直接ダメージを与えることになります。

現在このような症状があるお宅は、水がかぶらないように応急処置をしてリフォームの検討をおすすめします。

換気扇・水栓などの設備故障

換気扇や水栓などの設備を10年以上使っていて、故障したという場合、交換を検討しても良いでしょう。

これらの設備類は、一定の年数を超えると故障しやすくなり、いくら修理しても別の箇所が壊れて、修理代がかさんでしまうこともあります。

使用年数によっては浴室全体のリフォームが理想的ですが、そこまでいかないようであれば設備のみ交換し、数年後のリフォーム時にそれらを新しいユニットバスで再利用することもできます。

ドアの建て付けや手すりのグラつき

交換時期を迎えたユニットバスはドアの建て付けが悪くなったり、手すりがグラついたりすることがあります。

ドアの建て付けはユニットバス本体のゆがみや枠の劣化が原因で、高齢者がいるご家庭では閉じ込めのリスクがあり大変危険です。
また、手すりのグラつきは固定ビスのゆるみや下地の劣化からくる不具合から生じます。

「これくらいなら大丈夫」と軽く受け止めず、早めに対処しましょう。

カビやサビが目立ってきた

ユニットバスは使用年数を重ねて寿命が近づくと、カビやサビが目立ってきます。

カビは強力な洗剤で掃除をすれば一時的に落とすことができますが、長い年月を経て頑固な根を生やしているため、すぐに再生します。

また、カビを除去する際に使う洗剤は非常に強力なため、ユニットバス本体やコーキングにダメージを蓄積し、知らぬ間に悪循環に陥っていることも多いです。

カビが生えやすいということは、防カビ性能が劣化しているということなので寿命を迎えたサインと考えましょう。

排水口からのニオイが強くなってきた

排水口からのニオイが強くなってきた場合は掃除不足ではなく、パーツの破損やパッキンの劣化が考えられます。

ユニットバスの排水口は通常、排水トラップに水を貯めてフタをしているため、排水管内のニオイが逆流してきません。

しかし、排水トラップのパーツが破損したり、パッキンの劣化で破れたりするとフタとなる水を貯められず、排水口からのニオイが強くなることがあります。

掃除をしても改善しない場合は、寿命を迎えている可能性が高いです。

部品の製造・供給が終了している

ユニットバスに限らず住宅設備は補修部品の供給期限が定められており、商品の製造中止後は数年経過すると部品の製造も終了します。

保有期間はメーカーや商品によってさまざまですが、期間を過ぎた部品は製造・供給をしていないため部品を調達できず、修理をしたくてもできないという状況はめずらしくありません。

補修部品の供給が終了しているユニットバスは寿命と考え、交換の検討をおすすめします。

おうちの機器なら、東京ガスの機器交換!

おうちの機器なら、東京ガスの機器交換

お風呂の寿命を延ばしてより長く使う方法

お風呂の寿命を延ばしてより長く使う方法

お風呂は、新築から何十年と使い続けることはできませんが、定期的なお手入れや普段の使い方で延命はできます。

ここではユニットバスのお手入れや使い方を紹介します。
交換後の新しいお風呂にも効果的な方法なので、ぜひ試してみてください。

数年に一度はコーキング打ち直しやパッキンの取り換えを行う

ご自宅のお風呂を少しでも長く使いたい方は、3〜5年に1回はコーキングの打ち直しやパッキンの交換をおすすめします。

古くなったコーキングは防カビ性能が低下するだけでなく、内部への浸水を防ぎきれず構造部分の劣化を早めることもあります。

また、水栓や排水ピースのパッキンも数年に一度は交換すべきパーツです。
いずれもご自身で対応できるものではありますが、不安を感じる方は業者への依頼も良いでしょう。

こまめな掃除をこころがける

日常的にこまめな掃除によって浴室内をきれいに保つことで、お風呂の寿命を延ばすことができます。

菌の繁殖によって発生する「ぬめり」や「ピンク汚れ」の放置は、劣化を進行させる原因であり、メンテナンスなしでは防ぐことができません。

また、お手入れに使う市販のカビ取り剤は、お風呂自体を痛めてしまうので使用頻度には注意が必要です。

カビや菌を発生させないためにも、中性洗剤をつかったこまめなお掃除をこころがけましょう。

湿気を溜め込まない

お風呂の寿命を削るカビや菌は、浴室内の湿気が発生の手助けをしています。

入浴時以外はふろふたをして浴槽内に湿気をとどめたり、晴れた日は洗濯物を外干ししたりして浴室内に湿気がこもらないようにこころがけましょう。

また、こまめな換気は必要ですが、その方法にも注意してください。
換気扇は浴室内の空気を吸い込むため、密閉していては十分に換気ができません。

換気扇をまわしている間は窓を開けて、空気を循環させるようにしましょう。
窓がないマンションなどでは浴室ドアの開放も効果的です。

お風呂の寿命と見極めポイントまとめ

毎日なにげなく使っているお風呂は、使い始めから15〜20年が寿命です。
今回ご紹介した使用年数と見極めポイントを照らし合わせ、該当している項目が多いご家庭はリフォームを検討すべき時期にきているといえます。

古い設備はエネルギー効率も悪く、壊れてからの工事では値引率も低くなる傾向にあります。
早めにリフォームをして、新しくて高性能なお風呂を長く使う期間を増やすのも良いかもしれません。

また、新しいお風呂に交換した方は、定期的なお手入れやこまめな掃除で、より長く使っていくための工夫をしてみましょう。

東京ガスに修理を依頼する

最短当日ご訪問!24時間365日受付中

東京ガスの修理サービス
東京ガスの修理サービス
  • この記事の監修者

    「東京ガスの機器交換」コラム編集チーム

    給湯器・コンロといったガス機器だけでなく、レンジフード・トイレ・浴室といった水まわり機器の交換に役立つ情報を幅広く発信していきます