お風呂が臭う原因は? 急に下水のようなニオイがしたときの解決方法を解説

お風呂が臭う原因は? 急に下水のようなニオイがしたときの解決方法を解説

お風呂から急に下水臭がする場合、蓄積する皮脂や汚れによる排水管や排水溝のトラブルが潜んでいるかもしれません。快適なバスタイムを送れるよう、適切な対処法を知っておきましょう。本記事では、排水管のトラブルや封水切れなどのニオイの原因と対処法を解説します。

最終更新日:2025年01月21日公開日:2025年01月21日

目 次

この記事でわかること

  • お風呂からの下水臭の原因がわかる!
  • お風呂からの下水臭の具体的な対処方法がわかる!
  • ニオイの種類ごとの解決策がわかる!

お風呂から急に下水臭がする原因

お風呂から急に下水のニオイがする主な原因は、以下の通りです。

  • 排水溝のトラブル
  • 排水管にこびり付く汚れ
  • 排水トラップの封水切れ
  • 共用部の排水管トラブル(マンションの場合)

排水溝のトラブル

排水溝のトラブル

浴室の排水トラップ等の排水溝のパーツに髪の毛や石鹸カスが蓄積されているために、下水臭が湧き上がってきている可能性があります。

排水トラップとは、下水管から臭気が逆流しないように水で封じる仕組みが備わったパーツです。排水トラップに汚れが蓄積されると、雑菌が繁殖して下水臭を封じきれなくなり、浴室までニオイを放つ場合があります。
また、排水溝のパーツが破損している、取り付けが正しく出来ていない場合も下水臭の原因となっている可能性があります。

排水溝の封水切れ

排水溝の封水切れが原因で下水臭を放っている可能性があります。

排水溝の封水切れとは、排水溝の水が何らかの原因で少なくなっている状態のことです。封水切れが起こると、排水管からの下水臭を防ぐための水量が足りなくなり、浴室に下水臭が上がってきます。

封水切れの原因には、以下のようなものがあります。

  • 長期間浴室を使用しなかった
  • 気圧変動で排水管内の水が流れなかった
  • 排水溝に蓄積されたゴミが水を吸い込んだ

排水管のつまりもなく、排水溝のパーツに汚れがたまっていない場合は、封水切れの可能性があります。

排水管にこびり付く汚れ

排水溝を小まめに掃除しているのに下水臭がする場合、排水溝の先にある排水管に汚れがこびり付いている可能性があります。

排水管の内側には、石鹸カスや髪の毛、皮脂などが蓄積しやすいです。蓄積された汚れは、時間がたつにつれて排水管内で固まり、ニオイを放ちます。

排水管の奥のつまりや汚れは、素人の手で掃除するのは難しいため、修理を依頼して下水臭を改善しましょう。

集合住宅の場合は共用部の排水管トラブルの可能性も

集合住宅のお風呂で下水臭がした場合は、共用部の排水管トラブルが関わっている可能性があります。

集合住宅には戸建て住宅と違い、他の住民と共用の排水管が備え付けられています。そして共用排水管にゴミや汚れがたまると排水の流れが悪くなり、浴室の排水溝からニオイが広がる場合があるのです。

ご自分の部屋だけでなく、他の部屋でも下水臭がする場合は、何らかの理由で共用部の排水管にトラブルが生じている可能性が高いです。まずは管理会社に連絡し、対処してもらいましょう。

お風呂が急に下水臭くなった場合の対処方法

お風呂が急に下水臭くなった場合は、以下の対処法で解決を試みましょう。

  • 排水溝のパーツの汚れを取り除く
  • 排水管にパイプクリーナーを流し込む
  • 封水切れであれば一定量の水を流す

排水溝のパーツの汚れを取り除く

お風呂が急に下水臭くなった場合、まずは排水溝のパーツにたまった汚れを確認しましょう。排水溝には大きく2つのタイプがあります。それぞれの掃除手順を紹介します。

排水筒タイプ

排水筒タイプ
  1. 排水溝のフタを外す
  2. ヘアキャッチャーを取り外し付着している髪の毛やゴミを歯ブラシ等でこすって除去する
  3. 排水筒を反時計回りに回して外す
  4. ヘアキャッチャーや排水筒に中性洗剤を付けて汚れをこすりとる
  5. 汚れやカビがひどい場合は、カビ専用の洗剤をかけ30分放置する
  6. 歯ブラシ等で再度こすり洗いし、水で流す
  7. 取り外したパーツを元に戻す

排水トラップタイプ

排水トラップタイプ
  1. 排水溝のフタを外す
  2. 目皿を反時計回りに回して取り外し付着している髪の毛やゴミを歯ブラシ等でこすって除去する
  3. 受け皿と排水トラップを外す
  4. 目皿・受け皿・排水トラップに中性洗剤を付けて汚れをこすりとる
  5. 汚れやカビがひどい場合は、カビ専用の洗剤をかけ30分放置する
  6. 歯ブラシ等で再度こすり洗いし、水で流す
  7. 取り外したパーツを元に戻す

どちらのタイプも、ヘアキャッチャーや目皿は簡単に取り外せるため、下水臭の原因となる汚れの蓄積を防ぐため、普段のお風呂掃除と一緒にこまめに掃除することをおすすめします。

排水管にパイプクリーナーを流し込む

パイプクリーナー イラスト

お風呂が下水臭い場合は、市販のパイプクリーナーを使用して汚れを溶かし、排水管を掃除するのも効果的です。以下の手順に沿って掃除しましょう。

  1. ヘアキャッチャーのゴミを取る
  2. パイプクリーナーを排水溝から適量入れる(量は商品に記載されている説明書通りに入れてください)
  3. 15〜30分放置する
  4. 水でよく洗い流す

パイプクリーナー以外にも、重曹とクエン酸を排水溝で混ぜ、発泡させてから洗い流す方法もあります。排水管に蓄積した汚れを除去し、ニオイが改善されるか確認しましょう。

お風呂の排水口つまりの解消方法について、下記の記事でも詳しく解説しています。

お風呂掃除

2025年02月04日

お風呂の排水口のつまりを解消!自分でできる効果的な掃除方法と注意点を解説

お風呂掃除のポイントの1つが、排水口のつまりです。普段から掃除をしていても、いつの間にか髪の毛やせっけんカス、皮脂などが排水口につまり、水の流れが悪くなります。放置していると排水口の汚水が逆流する可能性もあるため、お風呂を衛生的に保つためにも、排水口のこまめな掃除が必要です。 本記事では、お風呂の排水口がつまる原因と自分でつまりを解消する効果的な方法、さらには排水口をつまらせないための工夫などを解説していきます。

封水切れであれば一定量の水を流す

封水切れが原因の場合は、まず一定量の水を排水溝に流し込みましょう。水の量が増え、下水臭を防げる可能性があります。
繰り返し封水切れが起こる場合は、排水溝のパーツが破損しているなどのトラブルが起こっている可能性があるため、一度プロに修理を依頼して状況を見てもらいましょう。

下水臭以外のニオイと原因・対処方法

下水臭以外のニオイと原因・対処方法

お風呂場には下水臭以外にも、気分を害するニオイが発生する場合があります。下水臭以外の主なニオイと原因は、以下の通りです。

  • 生臭さ:追い炊き配管にたまった皮脂や入浴剤
  • 酸っぱいニオイ:壁や床に残った皮脂や汗
  • カビのニオイ:換気扇のカビ

生臭さ:追い炊き配管にたまった皮脂や入浴剤

浴槽

お風呂の生臭さは、追い炊き配管にたまった皮脂や入浴剤が原因で発生している可能性が高いです。

浴槽内のお湯には、皮脂や入浴剤などが混ざっています。追い炊き機能は、このお湯を配管を通して再加熱する仕組みのため、浴槽内の汚れが追い炊き配管に付着しやすくなります。汚れが蓄積されると雑菌が発生し、ニオイを放つようになるのです。

お風呂が生臭いときは、以下の手順で浴槽の配管内を洗浄しましょう。

  1. 循環口フィルターや湯止めカバーが外せる場合は外す
  2. 配管口の約5cm上までお湯をためる
  3. 酸素系漂白剤をお湯に投入し、40度で追い炊きする ※混ぜる時は素手ではなく道具を使ってください。
  4. 汚れがひどいときは2~3時間放置する
  5. お湯を一度全て抜き、再度配管口の約5cm上までお湯をためる
  6. 2~3分追い炊きする
  7. お湯を抜いて終了

酸素系漂白剤でなくても、市販の風呂釜洗剤でも構いません。風呂釜洗剤を使う場合は、容器に記載されている使い方で洗浄してください。

酸っぱいニオイがする:壁や床に残った皮脂や汗

清掃 掃除 女性 鏡を拭く

お風呂の酸っぱいニオイは、壁や床に残った皮脂や汗が原因です。体を洗い流したときに石鹸カスや皮脂が壁や床に飛散し、時間の経過とともに酸化してニオイを放ちます。

酸っぱいニオイが気になるときの対処法は、以下の通りです。

  1. ゴム手袋をはめる
  2. 塩素系漂白剤を壁や床に吹きかける
  3. 5分放置する
  4. シャワーで洗い流す

カビ臭い:換気扇のカビ

換気扇のカビ

換気扇にカビが発生し、浴室内にカビのニオイが充満している場合があります。

換気扇は、湿気を含んだホコリや汚れがたまりやすい場所です。そのため、長期間掃除をしないとカビが繁殖してしまう場合があります。換気扇にカビが生えると、換気をしても浴室内にカビのニオイが広がってしまいます。

空気をキレイにするためにも、定期的にフィルターを掃除しましょう。掃除手順は以下の通りです。

  1. ブレーカーを落とす(感電の危険性があるため)
  2. 換気扇カバーを開け、ファンを外す
  3. 中性洗剤をファンに付け、歯ブラシで汚れをこする
  4. ファンが乾いたら、元通りに取り付ける

換気扇のカバーの外し方は、メーカーによって異なります。説明書を読みながら掃除を行いましょう。

お風呂の排水溝のニオイを予防する方法

排水溝のニオイを予防するためには、普段から小まめに掃除を行い、ネットをヘアキャッチャーに取り付けて髪の毛やゴミの蓄積を防ぐことが効果的です。

一つずつ見ていきましょう。

普段から小まめに掃除する

排水溝のニオイを予防するためには、定期的な掃除が欠かせません。

週に1回は専用の排水溝クリーナーや歯ブラシを使って、細かい汚れや髪の毛をしっかり取り除きましょう。できる限り毎日入浴後に掃除すると、イヤなニオイが発生しにくくなります。

入浴後は、まずヘアキャッチャーにからまっている髪の毛やゴミを取りましょう。また、汚れは入浴直後ならまだ柔らかく落ちやすいです。浴槽に汚れが固着する前にスポンジで軽くこすって落としましょう。

さらに、50度以上のお湯を浴室全体にかけた後に冷水をかけると、カビの元となる菌が繁殖しにくくなります。その後は、タオルで水滴を拭き取りましょう。

ネットをヘアキャッチャーに取り付ける

ヘアキャッチャーにネットを取り付けることで、髪の毛やゴミが排水溝に流れ込むのを防止できます。

ヘアキャッチャーには隙間があり、完全に髪の毛やゴミを防ぎきることはできません。ネットを取り付ければ、より細かいゴミをキャッチでき、排水溝に流れ込む汚れの量を軽減できます。

使い捨てのネットは掃除の手間も減るため便利です。

お風呂のニオイが改善しない場合は修理を依頼する

ご自分で対処方法を試してみてもニオイが改善しない場合は、修理を依頼しましょう。

排水管や配管の奥にある問題、設備の劣化など目に見えない部分に原因がある可能性があるため、プロの技術が必要です。

原因が分からないまま手探りで掃除を行うと、問題が解決しないばかりか配管や設備にさらにダメージを与えるリスクも伴います。修理費用はかかりますが、何をしてもニオイが治まらない場合はご自分で対処しようとせず、修理を依頼しましょう。

修理を依頼する場合のポイント

修理を依頼するかの判断基準

修理業者へ修理を依頼する際、判断基準となるポイントを紹介します。

  • 対処方法を試しても、臭いが改善しない場合
  • 臭いの原因を特定できない場合
  • 各箇所の修理や部品の交換が必要な場合

現在の状況が判断基準となるポイントに該当するときは、修理業者にご相談ください。

賃貸住宅の場合は管理会社などに連絡を

賃貸住宅の場合は、大家さんもしくは管理会社へ事前に相談しましょう。賃貸住宅にお住いの場合、設備に不具合が生じた際は通常、大家さんか管理会社が対応します。修理を依頼する業者が決まっているケースもあるため、ご自身で業者を探す前に大家さんか管理会社に連絡しましょう。

業者に依頼する場合は指定給水装置工事事業者か確認を

修理業者に依頼する場合は、指定給水装置工事事業者かどうか、事前に確認してください。指定給水装置工事事業者とは、各市町村が指定する、適切に水道工事を実施できると認められた業者を指します。東京ガスの場合、全ての修理担当店は指定給水装置事業者です。水まわりの修理も実績豊富な東京ガスにお任せください。

修理を依頼する場合の作業時間の目安

浴室の排水管の修理にかかる時間は、トラブルの症状によって変わります。排水管つまり除去や排水トラップの部品交換であれば、1時間ほどで完了します。給水管の交換が伴う修理は1時間以上かかる場合もあるため、詳細は修理業者に確認しましょう。

東京ガスでは、浴室のつまりやニオイ改善などの修理を含む水まわりのトラブルに対して、最短で翌日の訪問日時をお選びいただけます。お風呂の異臭でお困りの場合は、ぜひご検討ください。

修理を依頼する場合の料金の目安

浴室の異臭改善の修理を依頼する場合は、出張費・作業料金・部品代で料金が決定します。トラブルの症状の程度によって料金が変わるため、詳細は修理業者に確認しましょう。

東京ガスに修理を依頼した場合の料金目安は、以下の通りです。

【浴室の排水トラブル(作業内容・費用例)】

  • 排水管つまり/9,900円(税込)
  • 洗い場排水トラップ関連部品交換/9,900円+部品代(税込)

注)2024年12月3日時点の情報です。

なお修理前に見積もりの最終決定をしますので、トラブルの程度によっては別途料金がかかる場合があります。詳細はこちらのページをご覧ください。

東京ガスに修理を依頼する

最短当日ご訪問!24時間365日受付中

東京ガスの修理サービス
東京ガスの修理サービス

お風呂のニオイが気になるときは、排水管のトラブルを疑ってみよう

お風呂で不快なニオイが発生する場合、排水管や排水トラップのトラブルが原因となっていることが多いです。

髪の毛や石鹸カス、皮脂など排水管内で蓄積したり、封水切れが起こったりするとお風呂にイヤなニオイを放つようになります。掃除しても改善しない場合は排水管に問題がある可能性が高いため、早めに修理を依頼しましょう。

東京ガスでは、浴室のシャワーや排水の故障、つまりなどのトラブルに最短当日から対応いたします。水道局指定工事店として培った技術力でトラブルを迅速に解決します。お風呂のニオイに悩まされている方は、ぜひ東京ガスに修理をご依頼ください。

  • この記事の監修者

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    突然やってくる水まわりやガス機器のトラブルへの心配を少しでも和らげていただけるように、いざという時の対応方法や修理を依頼する時のポイントなどの情報を発信していきます。

注)この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。