蓄電池の寿命や耐用年数は10年〜15年? 長持ちさせるためのポイントなどを解説

蓄電池の寿命や耐用年数は10年〜15年? 長持ちさせるためのポイントなどを解説

蓄電池の寿命や耐用年数を知りたい方のために、年数をはじめ、基準についても解説します。蓄電池を長持ちさせるコツ、寿命を迎えたサイン、寿命を迎えた際の対処方法なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

最終更新日:2025年03月31日公開日:2025年02月14日

目 次

この記事でわかること

  • 蓄電池の寿命や耐用年数がわかる!
  • 蓄電池の種類がわかる!
  • 蓄電池を長持ちさせるための工夫がわかる!

蓄電池の寿命や耐用年数は何年? 参考になる基準も紹介

蓄電池の寿命や耐用年数は10〜15年程度です。ただし、製品によっては15〜30年ほど使えるタイプもあり、サイクル数、使用期間、電池の種類などによっても寿命は変わってきます。

蓄電池は、充放電のサイクルが少ないほど長持ちするといわれています。容量が大きければ大きいほど蓄える量が増え、サイクルが少なくなるため、寿命が長くなる傾向です。

メーカーによって寿命が記載されていることもありますが、もし記載がない場合は、次に紹介するサイクル数、使用期間、電池の種類を参考にすると良いでしょう。

サイクル数

ダミー画像

サイクル数とは、何回サイクルが可能かを示す数値です。1サイクルは0%の状態から100%まで充電し、0%になるまで放電することを指します。サイクルを繰り返すことで、徐々に寿命が減る仕組みです。

例えば、12,000サイクルで1日1サイクル使った場合、12,000÷365日で32年ほど持つ計算になります。ただし、本当にそれだけの期間持つかどうかはわかりません。これは、蓄電池の寿命は使用する環境や状況、保守条件など、さまざまな要因によって左右されるためです。

なお、サイクル数は法的に定められた測定基準ではなく、耐用年数を示すものでもありません。そのため、サイクル数だけを見て判断はせず、目安の一つとして捉えておきましょう。

使用期間

使用期間とは、使用開始から寿命を迎えるまでの期間のことで、家庭用蓄電池は約15〜20年が目安です。バックアップ電源用の蓄電池は充放電の頻度が低く、使用期間が記載されていることが多いので確認してみましょう。

例えば、停電対策の非常用電源などが当てはまります。また、メーカーによっては15年保証の蓄電池も販売されているため、寿命が心配な場合は保証がついているものを選ぶのもおすすめです。

電池の種類

蓄電池の寿命は電池の種類によっても異なります。以下に、蓄電池の種類と特長、サイクル数、耐用年数をまとめました。

種類

特長

サイクル数

耐用年数

NAS蓄電池

・小型で軽量

・大型の蓄電設備などに使用

約4,500サイクル

15年程度

鉛蓄電池

・生産コストが安い

・放電性が安定している

・自動車用バッテリーなどに使用

約3,500サイクル

17年程度

ニッケル水素電池

・乾電池などに使用

約2,000サイクル

6年程度

リチウムイオン電池

・小型かつ軽量

・家庭用蓄電池として多く使用されている

・スマホ、タブレット、ノートパソコンなどに使用

約6,000〜12,000サイクル

15~20年程度

注) サイクル数や耐用年数は一般的な目安であり、商品や使用方法などによっても変わります

家庭用蓄電池はリチウムイオン電池が搭載されていることが多いですが、なかには鉛蓄電池やニッケル水素電池が搭載されていることもあります。

蓄電池の寿命を長くさせるためのコツ

蓄電池の寿命を長くさせるためのコツは以下の4つの通りです。

  • 過充電や過放電をしない
  • 満充電や空充電は避ける
  • 直射日光が当たらない場所に設置する
  • 適切な電池の容量を選ぶ

過充電や過放電をしない

蓄電容量を100%使用するとサイクル数がカウントされ、劣化を早める可能性があるため注意しましょう。少し電池残量を残した状態で充電することで、耐用年数を伸ばせる可能性が高まります。

満充電した蓄電池を20%程度まで使って充電した場合は0.8サイクルとカウントされるため、カウント量が抑えられるからです。蓄電池の容量をしっかりと把握しておき、必要なときに充電するようにしましょう。

直射日光が当たらない場所に設置する

直射日光は蓄電池内部の化学反応を起こしやすく、劣化や発火のリスクが高まります。とくにリチウムイオン電池は化学反応による影響を受けやすく、高温環境に弱いので注意が必要です。温度の高い場所に設置すると、蓄電池の容量を超える「過充電」が起こる可能性があります。

設置場所や使用環境、動作温度はメーカーごとに定められています。メーカーが定めた動作温度を超えると動作が停止する恐れもあるため、あらかじめ確認しておきましょう。設置場所についてはメーカーの認定を受けているプロに相談するのがおすすめです。

適切な電池の容量を選ぶ

蓄電池を選ぶ際には、容量がギリギリのものではなく、余裕のあるものを選ぶことが大切です。ギリギリだとサイクル数が増えてしまい、結果的に寿命が短くなってしまうかもしれません。できれば、一回り大きい容量の蓄電池を選ぶと良いでしょう。

消耗電力は季節や使用状況によって異なります。容量の選び方はさまざまなので、ぜひお気軽に東京ガスにご相談ください。

蓄電池の寿命を迎えたサイン

蓄電池の寿命と交換のタイミングを把握していないと、いきなり停電する可能性もあり、安心して使えません。蓄電池が寿命を迎えた際には、以下のような症状が現れます。

  • 充電しても使用できる時間が以前よりも短くなった
  • 充電にかかる時間が以前より長くなった
  • 電源が頻繁に切れてしまう
  • バッテリーが膨張している
  • 充電中に熱くなる

このような症状が現れた場合、寿命を迎えている可能性があります。寿命を迎えたかどうかわからない場合は、メンテナンスや点検を受け、状態を確認してもらうと良いでしょう。

専門家からメンテナンスや点検の際に交換を促された場合、寿命を迎えている可能性が高いです。また、故障した場合も交換のタイミングです。

蓄電池の寿命を迎えたら?

蓄電池の寿命とは、あくまでも最大容量が減少する目安であり、寿命を迎えたからといって即座に使用不能になるわけではありません。そのため、引き続き使用可能であればすぐに交換する必要はありませんが、使用できる時間が短くなったり、充電効率が低下したりすると、性能も下がる可能性があります。また、電力供給が不安定になるリスクも考えられるでしょう。

性能低下の主な原因は経年劣化であり、そのまま使い続けると最終的には使用不能になる恐れがあります。特に、予期せぬ停電時に蓄電池が使えなくなることを避けるためにも、寿命を迎えたら早めに交換するのが安心です

多くのメーカーは10~15年の保証期間を設けており、この期間内に蓄電容量が指定の基準を下回った場合、無料修理や交換に対応しているケースが一般的です。ただし、通常とは異なる使用方法をしている場合は保証対象外になることもあるため、注意が必要です。

寿命を迎えた際には、点検や必要な部品交換を行い、適切にメンテナンスを受けましょう。

蓄電池の選び方

蓄電池を選ぶ際には、以下のようなポイントを押さえておくと良いでしょう。

  • 電気使用時間
  • 容量
  • 停電時に使用したい家電の消費電力

こちらの記事で蓄電池の選び方を詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。

家庭用蓄電池の目安容量と選び方

2025年03月31日

家庭用蓄電池の目安容量と選び方

家庭用蓄電池の容量は、設置の目的や太陽光発電システムの容量、電気の使用時間、停電時に使いたい家電の消費電力などをもとに、適切に選ぶことが大切です。本記事では、蓄電池の一般的な容量や家庭用蓄電池の基礎知識、家庭にあった蓄電池の容量の選び方、比較検討するために必要な情報、選ぶ際の注意点を解説します。

蓄電池は東京ガスにおまかせ!

蓄電池は東京ガスにおまかせ!

蓄電池の導入には、お住まいの地域ごとの補助金を活用することで初期費用を抑えられます
たとえば、東京都内の戸建住宅に蓄電池(9.9kWh)を設置した場合、東京都から118.8万円の補助金を受領できます注1, 2)

東京ガスの専門スタッフが対応いたしますので、まずはお気軽に資料請求や無料訪問相談をお申し込みください。

注1) 補助金の正式名称は東京都の「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」です。補助金には受給条件・予算枠があり、支給されない場合や上限金額での支給がされない場合があります。
注2) 本内容は東京都の2025年2月19日報道発表資料を基に試算したものです。詳しくは
こちらをご参照ください。令和7年度の「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」の補助メニューは、令和7年第一回都議会定例会で予算案が可決・成立した場合に確定します。令和7年度の要綱は未確定のため、令和7年度の要綱の基準、条件に従って算定した場合には金額が異なることがあります。

東京ガスが選ばれる「3つの安心」

安心1. ご自宅にピッタリのプランのご提案

東京ガスでは、様々な種類の蓄電池を取り扱っています。ご家庭の電気利用状況などをヒアリングしたうえで、最適な蓄電池をおすすめいたします。気になる導入効果のシミュレーションも、おまかせください。

安心2. 補助金申請もサポート

提携店では補助金申請注3) の手続きも全力サポート。申請の複雑な手順も、経験豊富なスタッフがわかりやすくご案内いたします。

注3) 補助金の制度・手続きによりお客さまにご対応いただく場合やご支援できない場合がございます。

安心3. 万が一の故障に備える、保証制度が充実

設置した太陽光発電に不具合や故障があった場合は、東京ガスの専門スタッフが責任をもって対応します。また、メーカーによる長期保証制度があり、保証期間内であれば無償での交換対応が可能です。注4)

注4) 保証期間は10~15年、保証期間や内容はメーカーによって異なります。故意による故障など、交換対応範囲外となる場合がございます。火災、風水害、地震、落雷、台風、噴火、津波などの天災地変に起因する損害、飛来物や盗難による損害などは保証対象外です。

まとめ

蓄電池の寿命や耐用年数は10〜15年程度ですが、製品によっては15〜30年ほど使えるタイプもあります。寿命はサイクル数、使用期間、電池の種類などによっても異なります。蓄電池の寿命を長く持たせるためには、過充電や過放電をしない、直射日光が当たらない場所に設置する、適切な電池の容量を選ぶことが大切です。寿命がきてもすぐに使えなくなるわけではありませんが、急に使えなくなったり、停電時に困ったりする可能性もあるため、交換しておくほうが安心です。

  • この記事の監修者

    東京ガスの太陽光発電サービス コラム編集チーム

    太陽光発電・蓄電池の仕組み、メリットから設置、メンテナンスなど幅広いトピックを解説します。みなさまの太陽光発電・蓄電池選びに役立つ情報を発信していきますのでぜひご活用ください!

注)この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。