洗面台から水漏れ 応急処置

洗面台から水漏れした場合の原因と応急処置方法|修理方法に関しても詳しく解説!

自宅の洗面台から水漏れが起きている場合、なるべく早めに処置を行うことで被害を最小限に抑えられます。 そのままにしておくと設備の故障につながり、場合によっては床材や壁のリフォームが必要になる場合もあるため、少しの水漏れでも放置はせずに適切に対処しましょう。 ここでは洗面台が水漏れをしている際にまずやるべき対処方法とその原因、応急処置方法について紹介します。 また、自分で直す場合の修理方法や業者に依頼した方が良いケースも解説しているため水漏れが起きたときの指南書として参考にしてみてください。

最終更新日:2024年05月21日公開日:2024年05月21日

目 次

この記事でわかること

  • 洗面台が水漏れをしているときの対処法がわかる!
  • 洗面台の水漏れの原因がわかる!
  • 自分で修理できる内容かどうかがわかる!

洗面台から水漏れしたらまずやること

いつも使っている洗面台が水漏れを起こしてた場合、そのまま使用し続けてもいいものでしょうか。
ここでは、洗面台から水漏れが起きた際にまずやるべきことを紹介します。

使用を中止し洗面台下の収納物を移動する

ご自宅の洗面台から水漏れしていることがわかったら、被害の拡大を抑えるためにまずは使用を中止してください。
原因によっては水漏れが続くことがありますが、冷静に対処しましょう。

設備の使用を中止したら収納物をリビングなどの安全な場所へ移動し、水で濡れないようにします。
また、この後の作業スペースを確保するという意味でも、できる限りすべての物を移動しましょう。

水漏れしている箇所を特定をする

対処法としては、まずどこから水漏れをしているのかを特定する必要があります。

蛇口の周辺やシャワーヘッドなど目につきやすい箇所であれば特定しやすいですが、すぐに見つからない場合は、以下の手順で水漏れしている箇所を特定してみてください。

  1. 蛇口から水を流す
  2. 蛇口から続く水の通り道を1カ所ずつ確認して水漏れが無いか調べる
    (給水管や排水パイプ、またはそのつなぎ目、給湯管など)
  3. シャワー水栓付きの場合も同様に水を流す
  4. シャワーからの水の通り道をそれぞれ確認する
    (ホースやシャワーヘッド、ホースの収納箱が洗面台の下にあればそれも確認)

もし、漏れている水の量が少量でわかりにくい場合は、ティッシュを使うとどこが濡れているか分かりやすくなります。
また、水を流すときに水漏れで床が濡れてしまう可能性があるので、事前に水拭き用の雑巾も用意しておきましょう。

洗面台の箇所別の水漏れの原因と応急処置方法

水漏れの箇所が特定できても、処置の方法が分からなければ水漏れは解消しません。
ここからは、洗面台の箇所別に水漏れが起きる原因と応急処置の方法を紹介します。

蛇口からの水漏れ

蛇口からの水漏れ

水漏れの原因

水の出口となる蛇口は、パーツが多いことから洗面台の中でも特に水漏れを起こしやすい箇所です。

主な水漏れの原因としては、水栓や根元のハンドルに使用される部品の緩み、つなぎ目のパッキンの劣化があげられます。

また、浄水カートリッジを使用している場合は、そのつなぎ目にすき間ができて水が漏れるケースも考えられます。

応急処置

蛇口が故障している場合は、修理をするまで水を止めることができないため、まずは給水管にある止水栓を閉めてください。

その後、部品が緩んで水漏れをしている場合は部品を締め直し、パッキンが劣化している場合は交換をすれば解消します。

しかし、いずれも蛇口の分解が必要になるため、難しいと感じる人は修理は業者に依頼しましょう。

給水・給湯管や止水栓の接続部からの水漏れ

給水・給湯管や止水栓の接続部からの水漏れ

水漏れの原因

給水・給湯管の止水栓は洗面台の中にある隣り合った細い管です。
この止水栓のつなぎ目から水漏れが起きているのであれば、水流や水圧の衝撃によってナットが緩んでいることが一般的な原因です。
また、パッキンが劣化していても接合部から水漏れを起こすケースもあります。

古い建物の中にはお湯側の管に銅を使用している場合があり、もしそこから水漏れをしているのであれば、目には見えない小さな穴(ピンホール)が空いている可能性もあります。

応急処置

まずは給水管にある止水栓を閉めて、これ以上水が出ないようにしてください。
その後、水漏れの原因がナットの緩みであれば、ナットを締めなおすと解消する場合があります。

しかし、無理にナットを締めようとすると悪化するリスクもあるため、締め方が分からない場合や自信が無い方は専門の業者へ依頼しましょう。

また、ピンホールが原因で水漏れを起こしていた場合も修理に専門知識やスキルが必要になるため、無理に自分で修理はせずに業者への依頼をおすすめします。

排水管・排水トラップからの水漏れ

排水管・排水トラップからの水漏れ

水漏れの原因

排水トラップとは、洗面台の下にあるS字型やP字型をした管の部分です。
この形状によって下水からの悪臭や虫を防ぐ役割があります。

排水トラップの管のつなぎ目のナットの緩みやパッキンが劣化すると水漏れを起こします。

また、排水管の内部にゴミや髪の毛といった汚れが詰まることで逆流を起こし、水漏れが起きる場合があります。
もし、ナットの緩みやパッキンの劣化が確認できず、排水管や排水トラップが水漏れを起こしているのであれば、排水管に詰まりがないか確認してみてください。

応急処置

ナットの部分から水が漏れている場合は、ナットを締め直すことで水漏れが改善する場合があります。

それでも解消しない場合は、パッキンの劣化や排水パイプの詰まりが考えられます。
その場合は、水漏れが悪化するリスクもあるため、不安な方は無理に自分で対処せずに業者への依頼をおすすめします。

なお、排水トラップが原因の場合は、溜まった水を排水しなければ、被害が広がることはないため、修理が完了するまでの間は、水を流さないようにしましょう。

排水ホースからの水漏れ

排水ホースからの水漏れ

水漏れの原因

洗面台によっては排水パイプの代わりに排水ホースを使用するタイプもあります。

排水ホースは、床下の塩ビ管に差し込まれているため、排水ホースが塩ビ管から外れて水漏れを起こしているケースも珍しくありません。

特に排水ホースが経年劣化すると硬化や伸縮をするため、新品の時よりも塩ビ管から外れやすくなります。

また、経年劣化した排水ホースは破損しやすいため、ひび割れが生じてそこから水が漏れることもあります。

応急処置

排水ホースが塩ビ管から外れているだけであれば、ホースを元通り差し込むことで水漏れは解消します。

また、排水ホースが破損して水漏れを起こしている場合は、自己融着テープが家にあれば、巻きつけておくことで水漏れの一時的な応急処置になります。
自己融着テープとは、接着面が無くテープ同士で重なることで張り付くゴム製のテープです。

自己融着テープによる対処はあくまでも応急処置となるため、修理を待つための一時しのぎとして使用しましょう。

洗面台の水漏れの修理方法

水漏れの原因を特定して応急処置をしても根本的な解決にはならないため、最終的には修理が必要です。
ここでは洗面台が水漏れしていた際に、自分で修理ができるケースとその修理方法、業者に依頼した方が良いケースを紹介します。

自分で修理できるケースと直し方

蛇口や給水管のつなぎ目からの水漏れをしている場合、その原因のほとんどがパッキンの劣化やナットの緩みとなります。

これらの原因による水漏れは、劣化したパッキンの交換やナットの増し締めによって解消するため、自分で修理ができる場合があります。

ただし、やり方によっては水漏れを悪化させる恐れがあるため、「作業時は必ず給水栓と給湯栓を閉める」「自信がない場合は無理せず業者へ依頼する」の2点を守って取り組んでください。

各種パッキン交換

2ハンドル水栓の三角パッキンやレバー水栓のカートリッジ交換はご自身での作業が可能です。
水栓の形状や製品によって必要部材ややり方が違うので、取扱説明書や品番を確認して作業してください。

ただし、部品調達や作業に自信がない場合は無理せず業者へ依頼することが大切です。

ナットの締め直し

給水・給湯管や排水トラップの接続部が緩んで水漏れしている場合は、ご自身でナットを増し締めして直せます。

ただし、配管の接続はしっかりとパッキンを効かせることが重要であり、ただ強く締めれば良いわけではありません。

とくに排水管は樹脂材を使用していることがほとんどなので、力任せに締め付けて破損させないように気をつけましょう。

自己融着テープを巻く

配管の穴や亀裂が原因で水漏れしている場合は、自己融着テープを巻いて漏水を止める方法があります。

自己融着テープは、強く引っ張りながら圧をかけて巻き付けると重なったテープ同士が密着して一体化するもので、別名ブチルテープとも呼ばれます。

密着性があり防水性も高いですが、あくまで一時的な応急処置として捉え、次の対策を考えましょう。

液体パイプクリーナーで詰まり解消

排水管の詰まりが原因の水漏れは、市販の液体パイプクリーナーを使用して詰まりを解消すると漏水が直ることがあります。

ただし、ゴミや髪の毛を溶かすことのできる液体パイプクリーナーはとても強力な薬品です。
頻繁に使用すると配管やパッキンにダメージが蓄積して新たな水漏れの原因をつくることになるため、多用は控えましょう。

業者に依頼すべき修理

洗面台の水漏れ修理には、かんたんそうに思えても実は難しい作業があります。

費用を抑えるためにご自身で無理やり作業をすると、事態が悪化して余計な費用がかかったり不便な期間が長引いたりすることがあるので注意が必要です。

水栓やシャワーホースの修理・交換

水栓やシャワーホースを細部まで分解したり、まるごと交換したりする場合は業者へ依頼しましょう。

とくに洗面台の水栓は排水栓と連動しているものなど、難しい施工を伴うケースが多いです。
また、見えない部分や手が入りにくいところでの作業が必要な場合もあり、不慣れな人が正確に作業をすることはかんたんではありません。

給水管・給湯管の交換を伴う修理

給水管や給湯管の交換を伴う修理は絶対にご自身で行ってはいけません。

給水・給湯管は常に通水しているため、漏水の修理中に配管が破損すると常時大量の水が漏れつづける可能性が高く、大きな被害につながります。

配管の切断や接続は、豊富な知識と高度な技術を要するためご自身では絶対に行わず、信頼できる業者に依頼しましょう。

排水管・排水トラップの交換を伴う修理

排水管や排水トラップの交換を伴う修理もご自身では行わず専門業者へ依頼しましょう。

排水管からの漏水は給水・給湯管からの水漏れとは違い、きれいな水ではありません。
被害が大きくなると汚れや臭いが発生することもあります。

排水管の切断や接続を含む修理も給水・給湯管と同様に豊富な知識や高い技術が必要なため、専門業者に任せるようにしてください。

床下・壁裏の配管修理

床下や壁裏の配管から水漏れを起こしている場合の修理は、床や壁を開口して作業を行う必要があります。

水漏れを止めたあとは開口した箇所をふさぎ、クロスやクッションフロアによる内装材の補修をしなければならず、一般の方では対処できません。

また、隠蔽部分の配管は壁や床をふさいだあとに再度修理することが難しく、失敗が許されない作業のため必ずプロに任せましょう。

洗面台の水漏れ箇所が特定できないとき

水漏れをしていることが分かっていても、どこで水漏れを起こしているのか断定できない場合は、洗面台以外の箇所も視野に入れて調べる必要があります。

もし、洗面台の付近で水漏れ箇所が見つからない場合は、原因が複数箇所ある可能性を考えたうえで、下記の箇所も確認してみてください。

  • 浴室やトイレ、キッチンといった水回り
  • 上の階にある水回り
  • 天井からの雨漏り

上記の通り、洗面台以外にも他の箇所からの漏水が伝ってきている可能性があります。

また、戸建の場合は2階の水回りが原因となるケースも珍しくありません。
マンションの場合は上の階が原因であることも考えられるため、違和感があれば管理会社に確認することも方法です。

自己対応しても改善しないとき・被害が大きいとき

漏水箇所が特定できないときや、自分でできる修理方法を参考にして対処しても改善しないときは、対処方法が間違っていることが考えられます。

無理をしてご自身での対処をつづけていると事態を悪化させる要因にもなり、大変危険です。
専門業者へ依頼して適切な施工をしてもらいましょう。

また、水漏れの被害が大きい場合、漏水箇所が複数である可能性や破損規模が大きい可能性があり、自分でできるシンプルな処置では対応しきれないこともあります。
このようなケースでも知識や技術をもつ専門業者の対応が必須です。
ご自身での対応は元栓を閉めるまでにとどめ、すぐに業者に依頼してください。

洗面台の水漏れ修理にかかる費用

電卓 虫メガネ 家模型

洗面台の水漏れ修理を業者へ依頼した場合、作業内容や規模に応じて料金がかかります。
作業内容ごとに費用相場を以下の表にまとめました。

症状と作業内容

費用相場(税込)

水栓から水が止まらない

水栓金具内部の部品やホースの交換

11,000~22,000円

排水できない

排水部分の部品の交換

11,000~16,500円

水栓から水が漏れる

消耗パッキンの交換

11,000円~

費用の算出方法は業者によって異なるので、似た修理内容であっても前後する可能性があります。
また、距離によって出張費が必要になるケースや必要な部材の料金が上乗せされるケースもあるため、問い合わせ時にしっかりと確認しましょう。

また、ご自身で思っているより修理範囲が広く、想像より費用がかかることもあるため、注意が必要です。

洗面台の水漏れの原因を特定してまずはできる範囲での修理しよう

洗面台からの水漏れを確認した際、基本的にはご自身で触らずに業者へ修理を依頼することが理想です。
しかし、かんたんな応急処置をすることで被害を最小限にとどめられる可能性もあるため、パッキン交換や自己融着テープなどをご自身でチャレンジする価値はあります。

ただし、水漏れを起こすということは、今回の原因となった箇所以外も老朽化がすすんでいる証拠です。
とくに洗面台の水栓交換は仕様によっては高額になるため、洗面台本体を交換した方がお得になる場合もあります。
修理を繰り返すことになる前に、洗面台本体の交換を検討することをおすすめします。

東京ガスに修理を依頼する

最短当日ご訪問!24時間365日受付中

東京ガスの修理サービス
東京ガスの修理サービス
  • この記事の監修者

    「東京ガスの機器交換」コラム編集チーム

    給湯器・コンロといったガス機器だけでなく、レンジフード・トイレ・浴室といった水まわり機器の交換に役立つ情報を幅広く発信していきます