レンジフード

レンジフードの高さ調整はできる?どれくらいの高さにするのが正解?

レンジフードを設置するなら、使いやすい適切な高さで取り付けたいと思うものです。 取り付ける位置が高くても低くても、レンジフードの使い勝手が悪くなってしまいます。 とはいえ、レンジフードの取付位置には法律の基準があり、高さを自由に決めることはできません。 そこで今回は、レンジフードの適切な高さの目安やポイントを紹介いたします。 使い勝手が良く掃除もしやすい高さを解説しますので、リフォームの際はぜひ参考にしてください。

最終更新日:2024年05月30日公開日:2024年05月30日

目 次

レンジフードの高さは建築基準法・消防法で規定がある

レンジフードを設置する高さは、建築基準法や消防法によって決められています。
建築基準法では、火源(火の発生元)から排気口フード下端までの高さを100cm以下と定めています。
また消防法では、ガスコンロやグリルの位置からレンジフードまでの高さは80cm以上と規定しています。

つまり、レンジフードはコンロなどの加熱機器から高さ80~100cmの範囲内に設置しなくてはいけないということです。
高くても低くても使い勝手が悪くなるレンジフードですが、標準的な取付位置はコンロなどから80cmの高さです。
キッチンカウンターの高さが90cmであれば、床からレンジフードまでの高さは170cmとなります。

レンジフードは法律の規定範囲内で、使う人の身長を考慮し適切な高さを決めましょう。
ただし、電気事業法を考慮しなければならない場合もあるため、詳しくは専門業者に相談するとよいでしょう。

レンジフードの高さを調節できる要素

キッチンを選ぶ際にレンジフードの高さを見逃しがちですが、どのように高さを決めればよいのでしょうか。
レンジフードの高さを調節する方法には色々あります。
ここでは、レンジフードの高さを調節できる要素をまとめました。

身長に合わせる

レンジフードの高さは、キッチンを使う人の身長に合わせるのがおすすめです。
家族間での身長差がある場合や、複数の人が使う場合は、身長が高い人に高さを合わせましょう。

適切な高さの目安は「身長÷2+5」で算出することが可能で、具体的には次の通りになります。

身長が160cmの場合
160÷2+5=85cm コンロから85cmが最適な高さ

身長が165cmの場合
165÷2+5=87.5cm コンロから87.5cmが最適な高さ

身長が170cmの場合
170÷2+5=90cm コンロから90cmが最適な高さ

高さを決めるにあたっては、安全面や操作のしやすさを考えることが大切です。
高すぎると操作がしにくくなり、掃除もしにくくなります。
あくまで、使用者の使い勝手の良い高さで決めるのがセオリーです。

天井高との関係性

一般的にレンジフードは、「キッチンカウンターの高さ」+「コンロからの高さ」+「レンジフード本体の高さ」が天井高より低くなければいけません。
平均的な天井高は240cmですから、その寸法以内で収める必要があるわけです。

とはいえ、キッチンカウンターやレンジフード本体は、モデルによって高さが違います。
レンジフードの取付位置を高くしたいときには、レンジフード本体の高さが低いモデルを選ぶのがおすすめです。

また天井埋め込み型のレンジフードの場合、施工前に業者さんとの相談が必要になります。

レンジフードの形状

家庭用レンジフードは大きく4タイプに分けることができ、それぞれのタイプについてまとめました。

■スリム型
お手入れしやすいスタイリッシュなタイプです。
前後がフラット形状で頭にあたりやすいので、キッチンをよく使う人に合わせた高さに設置します。

■ブーツ型
大きなフードに覆われ、懐が深いタイプです。
フード本体の手前が高くなっている分、比較的低めに設置することができます。

■ファルコン型
曲線的デザインが特徴で、前面がかなり高くて奥が垂れ下がったタイプです。
低い位置に設置できるので掃除がしやすく、IHコンロに適しています。

■フラット型
レンジフード本体の高さが低く、天井高に制限がある場合も低めに取り付けができます。

排気能力

レンジフードの高さを決める要素の一つに、排気能力を十分に確保できるかどうかが挙げられます。
レンジフードが高すぎると、煙が届きにくく十分な排気ができません。
逆に低すぎると、レンジフード自体が燃えてしまうことも。

そのため、法律では80~100cmの高さに設置することが義務付けられているわけです。

コンロからレンジフードまでの高さは、80cm台にするのが一般的です。
排気能力を損なわず、使い勝手の良い高さで設置してください。

コンロの種類

レンジフードは、コンロの種類によって高さの調節をすることが可能です。

■ガスコンロ
ガスコンロは火を使うため、上昇気流が発生しやすいのが特徴です。
そのため、レンジフードを若干高めに設置しても問題ありません。
ただし、高さは法律の基準の範囲内におさめる義務があります。

■IHヒーター
加熱調理時の上昇気流が、ガスコンロより弱くなります。
また、臭いが低いところに留まりやすいのがIHヒーターの特徴です。
そのため、レンジフードはあまり高くしない方が良いでしょう。

キッチンのタイプ

壁付けキッチンと対面キッチンでは、排気効率が異なります。
これも、レンジフードの高さを調節する要素のひとつです。

■壁付けキッチン
一般的に普及しているキッチンの中でも、排気効率の良いタイプです。
レンジフードは、使う人の頭が当たらない高さに設置すると良いでしょう。

■対面式キッチン
室内の気流の影響を受けやすいため、効率良い排気を優先してレンジフードは低めの設置がおすすめです。
部屋に煙が充満しないようにしてください。

レンジフード設置の際の高さは納得するまで説明を受けよう

レンジフード

キッチンリフォームで忘れがちなのが、レンジフード設置の際の高さを決めることです。

設計の段階で、相談や打ち合わせをすることで、業者側もしっかり対応してくれます。
しかし希望を伝えるのが遅くなってしまうと、場合によっては変更不可能となりかねません。
些細なことと考えず、具体的な高さの希望を早めに伝えることが大切です。

基本的にはキッチン取り付け後の高さ変更は可能で、引き渡し前なら比較的スムーズに変更できる場合が多いでしょう。
ただし追加費用が発生することがあるので、注意してください。

後でトラブルになった事例もあるので、口約束でなく書面に残すのがおすすめです。
納得いくまで高さの説明をしてもらい、満足度の高い工事をしてください。

レンジフードの高さは設計の段階でしっかり考えよう

レンジフードの高さは、建築基準法・消防法で定められた範囲内で、使いやすい高さを考えましょう。

その際、使用する人の身長、天井の高さ、レンジフードの形状も高さを決める要素となります。
特にレンジフードの形状は掃除のしやすさに影響するため、大切な要素といえるでしょう。

また、選ぶキッチンやコンロのタイプによっても、排気効率や排気能力が異なります。
タイプによって適切な高さも異なるため、設計段階からしっかり計画することが重要です。
使用中のレンジフードの高さを調節したい場合は、一度業者に相談してみましょう。

毎日使うレンジフードだからこそ、納得いくものを選んでください。
ご不明な点や気になることがあれば、LINEやメール相談がありますので、ぜひご相談ください。

おうちの機器なら、東京ガスの機器交換!

おうちの機器なら、東京ガスの機器交換
  • この記事の監修者

    「東京ガスの機器交換」コラム編集チーム

    給湯器・コンロといったガス機器だけでなく、レンジフード・トイレ・浴室といった水まわり機器の交換に役立つ情報を幅広く発信していきます