キッチンに立つ男性と女性

レンジフードから異音がするときの音別の原因7つと対処法

レンジフードは、使用年数が長くなるにつれ異音が発生することがよくあります。 キッチンは毎日使用するため、ひとたび異音が発生すると気になって家事に身が入らないことも。 また、レンジフードの気になる音を放置しておくと、故障や破損など大きなトラブルの原因となってしまいます。 そこで今回は、レンジフードから異音がするときの音別の原因と、その対処法を紹介します。 早めに対処して、家事環境を快適にしましょう。

最終更新日:2024年06月27日公開日:2024年06月27日

目 次

レンジフードからの異音(異常音)の原因と対処法

レンジフードや換気扇から異音がしたときは、どのような音が発生しているのかチェックすることが大切です。
聞こえる音によって原因や対処法が異なるので、自分で確かめてみましょう。
ここでは、音別の原因と対処法を紹介します。

聞こえる音

原因

対処法

ゴー、ボー、ブォー

油汚れやホコリ

換気扇の掃除

キュルキュル、キュキュ、チチチ

オイル不足

オイルを差す

キィーン、キーン、キィー

経年劣化や故障

修理、交換

カラカラ、カカカッ、カタカタ

モーターや回転軸の異常

オイルを差す
修理や交換

ジー、ジジー、ジジジ

内部のサビ

サビを取り除く
交換

ゴー、ボー、ブォーなど広がりのある重い音

■原因

「ゴー」や「ブォー」など重たい低音が発生する場合は、換気扇のファン部分にたまった油汚れが原因です。
ファンに油汚れが蓄積すると、ファンの回転バランスが崩れて「ゴー」という異音が発生します。

レンジフードを長期間掃除していない場合や、揚げ物など油を使う頻度が高い家庭ではこのような異音が発生しやすいでしょう。

■対処法

この場合、レンジフードをていねいに掃除して油汚れを取り除けば、異音が解消されるでしょう。
油汚れのお手入れには、市販のアルカリ性洗剤や重曹、セスキ炭酸ソーダなどが効果的でおすすめです。
汚れがひどいときは部品を分解して、洗剤に浸け置きすると汚れが落ちやすくなります。

また、異音の発生を抑えるには、日々のお手入れが重要です。

キュルキュル、キュキュ、チチチなど物がこすれるような音、乾いた音

■原因

物がこすれるようなキュルキュル音は、ファンやモーターの回転軸が原因で発生することがよくあります。
乾いた音は、モーターやファンを回転させるために必要な潤滑油が不足して起こる現象です。

潤滑油が不足したまま長期間にわたって使い続けると、故障する可能性もあります。
キュルキュル音がしたら、早急な対処が必要です。

■対処法
モーターやファンのキュルキュル音は潤滑油不足によるものですので、オイルを補充します。
ただし塗りすぎると、ファン回転時に周りに飛び散る可能性があるので注意しましょう。
飛び散ったオイルが別の汚れの原因となり、余計にお手入れが大変になってしまいます。

潤滑油の適量がわからない場合、メーカーにメンテナンス依頼するのも手です。

キィーン、キーン、キィーなど耳障りな高音や金属音

■原因

キーキーという金属音がする場合、経年劣化や故障が原因であると考えられます。
これは換気扇が耐用年数に近づいた、もしくは耐用年数を過ぎた場合に発生する音です。

レンジフード内部の部品から異音が発生することもあり、このケースでは掃除で改善するのは難しいでしょう。
ある日突然レンジフードが作動しなくなることがあるため、注意が必要です。

■対処法

部品同士がこすれる金属音は、耳障りな高音で早く解消したいものです。
しかし経年劣化や故障によるキーキー音は、セルフメンテナンスや掃除だけでは解消しない可能性もあります。

専門業者に点検してもらい、音がひどくなる前に早めに対処しましょう。
耐用年数を考えて、部品やレンジフードの交換や修理を検討することも大切です。

カラカラ、カカカッ、カタカタなど物品があたるような音

■原因

レンジフードからカラカラ音がする場合の多くは、モーターの回転軸のズレが原因です。
また、モーターやファンの潤滑油が不足して、破損や変形が起きている場合もあります。

そのまま放置して使い続けると、カラカラ音がひどくなるだけでなく、さらに部品を傷めることもあるため、すぐに対処することが大切です。

■対処法

カラカラ音を早い段階で異音がすることに気づいたら、ファンの掃除やモーターへの潤滑油補充で対処できるでしょう。

もし掃除後も異音が解消しないなら、専門業者に点検してもらうことが大切です。

また、ファンやモーターの交換は個人では難しいでしょう。
カラカラ音がしたら早めに対処して、改善できなければ業者に依頼してください。

ジー、ジジー、ジジジ、ズーズーなど低く一定の大きさで響く音

■原因

キッチンでよく発生するのが「ジー」や「ズーズー」という異音です。
これは湿気による部品のサビが原因で起こる音で、レンジフード以外では浴室でも起こり得ます。

レンジフードが湿気を吸い込む環境にあると、部品にサビがこびりつき、不調になることもあります。
ファンに負荷がかかって故障する前に、早めの対処が必要です。

■対処法

ジーという異音がしたら、まず目につくサビを取り除くことから始めましょう。
ただし、内部のサビで劣化が進んでいる場合は、交換を選択肢に入れることが解決への早道です。

サビが発生するのは長年使っているからで、耐用年数を考えて対処してください。
換気扇の交換を検討する際は、専門業者へ依頼するのがおすすめです。

レンジフードからの異音(正常音)原因と対処法

女性と顎に手を当てている男性

ここからはレンジフード使用中の正常音ではあるものの気になる音を紹介します。
「ポコポコ」、「パタパタ」といった異音がするときは、原因を突き止めて自分で対処することが可能です。

聞こえる音

原因

対処法

ポコポコ、ボコボコ

エアコンの排水ドレンの
空気が逆流する

換気扇を止める
窓を開ける

パタパタ

シャッターが強風に煽られる

シャッターに
消音テープを貼る

ポコポコ、ボコボコという異音

■原因

鉄筋コンクリート造のマンションなどは気密性がとても高く、換気扇やエアコンをつけるとポコポコと異音が発生することがあります。
これは室内外の気圧差によるもので、エアコンの排水ドレンの空気が逆流する音です。
圧力差を解消するためドレンホースから空気が入ってくる現象ですので、故障ではありません。
気になる場合は、自分で対処することが可能です。

■対処法

レンジフードのポコポコ音は室内外の気圧差が原因のため、まずは室内外の気圧差をなくすことが重要です。
そのためにはいったん換気扇を止めたり、窓を開けたりしてみたりしましょう。

多くの場合、窓を開けることで気圧差がなくなり、ポコポコ音は解消されます。
自分で対処しても異音が鳴りやまないときは、業者に相談して別の対処法を考えてください。

パタパタと風を受ける音

風が強い日に、レンジフードから「パタパタ」と音が聞こえることがありませんか。
このパタパタ音も原因がはっきりしているため、自分で対処することが可能です。
原因と対処法を知って、風が強い日のための対策をとりましょう。

■原因

風が強い日は外の風がダクトを通じて入り込み、排気口のシャッターが風にあおられてパタパタ音が発生します。
無風のときはパタパタ音がほとんどしないなら、ダクトに入り込む風が原因と断定できるでしょう。

故障とは違いますが、音が気になる場合は自分で対応することができるため、ぜひ実践してみてください。

■対処法

風でレンジフードからパタパタ音がする場合は、シャッターに消音テープを貼ると効果的です。
テープは防水タイプを選び、風が入り込む隙間がないようにしっかり貼ってください。
特に風が強い日は、シャッターを養生テープで止めるのがおすすめです。

また排気口のシャッターを風圧式から電動式に交換すると、さらに異音を抑制できます。
特に風が強い日は、シャッターを養生テープで止めるのがおすすめです。

レンジフードの異音を放置しておくとどうなる?

では、レンジフードの気になる異音を放置しておくとどうなるのでしょうか。
掃除しない期間が長くなるほど油汚れやホコリが蓄積し、破損や故障する可能性があります。

ここでは異音を放置した場合のトラブルを紹介します。

火災の危険がある

レンジフードから異音がするものの、対処法がわからずそのまま使用している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
異音を放置すると部品が劣化や故障することはもちろん、最悪の場合は火災に至る可能性があります。

古くなった油やホコリにモーターから出る火花が引火することがあるため、十分に注意しましょう。
火災のリスクを低減するにはこまめに掃除して、油汚れがファンや部品に蓄積しないようにすることが重要です。

破損や故障の可能性がある

レンジフードの異音を放置すると、様々なデメリットが発生します。
異音がするものの原因や対処法がわからないからと異音がするまま使い続けると、古くなった部品が中で破損してしまうリスクがあります。

当たり前のことですが、破損した部品をそのまま使っていれば、レンジフード自体が故障してしまうでしょう。
経年劣化でなくても、故障で動かなくなったレンジフードは交換が必要となります。

レンジフードは、こまめに掃除することで破損や故障リスクを低減可能です。

レンジフードの異音がするときのまとめ

レンジフードを使っていて異音が発生した場合、音の種類ごとに原因や対処法が異なります。
異音の種類に関係なく共通して言えるのは、異音がしたら使用をやめて早めに対処することです。

異音を放置していると、部品の破損やレンジフード自体の故障につながりかねません。
油汚れが蓄積しないようにこまめに掃除するとともに、異音が発生したら対処法にしたがって手入れをしてみましょう。
それでも異音が解消しないときは、専門業者に相談してください。

東京ガスに修理を依頼する

最短当日ご訪問!24時間365日受付中

東京ガスの修理サービス
東京ガスの修理サービス

修理専用フリーダイヤル

  • この記事の監修者

    「東京ガスの機器交換」コラム編集チーム

    給湯器・コンロといったガス機器だけでなく、レンジフード・トイレ・浴室といった水まわり機器の交換に役立つ情報を幅広く発信していきます