エコジョーズに使える補助金制度とは?交換の費用相場と補助金制度7選

エコジョーズに使える補助金制度とは?交換の費用相場と補助金制度7選

エコジョーズに使えるおすすめの補助金制度を7つ紹介します。エコジョーズを交換する場合の費用相場や注意点についても、あわせて見ていきましょう。エコジョーズの導入を検討中の方や、補助金制度について調べている方は、ぜひ参考にしてください。

最終更新日:2025年08月28日公開日:2025年08月28日

目 次

この記事で分かること

  • エコジョーズの交換に使える補助金制度
  • エコジョーズ交換の費用相場
  • エコジョーズ交換・導入の注意点

エコジョーズの特長

エコジョーズの特長

エコジョーズは高効率給湯器とも呼ばれ、従来の給湯器よりも熱効率が大きく向上しています。導入費用は高くなりますが、ガス代は抑えられるため、長い目で見れば経済的です。

エコジョーズは以下の3タイプに分類されます。

  1. 給湯専用
  2. ふろ給湯器
  3. 給湯暖房熱源機

給湯専用は、キッチンやシャワーへの給湯ができるタイプです。追いだき機能や暖房機能は備わっていません。ふろ給湯器は、給湯専用の機能に加えて、給湯と追いだきが可能です。給湯暖房熱源機は、ふろ給湯器の機能に加えて、床暖房や浴室乾燥などの暖房機能が備わっています。また、追いだき機能があるタイプでも、自動でお湯を足す機能があるものとないものがあるなど、機種ごとに違いがあります。

給湯器の種類について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

給湯器の選び方|東京ガス

エコジョーズの導入・交換にかかる費用

エコジョーズの導入・交換にかかる費用は、本体の機能や設置方法など、さまざまな要因で変動します。導入や交換を検討する際には費用相場をあらかじめ把握しておきましょう。ここでは、エコジョーズの費用相場と費用が変動する要因について、それぞれ解説します。

エコジョーズの費用相場とは?

エコジョーズは従来の給湯器よりも機能面で優れているぶん、価格は高い傾向にあります。戸建ての場合、24号エコジョーズの費用相場は、下表のとおりです。

戸建て

壁掛け

据え置き

オート

16〜20万円

19〜21万円

フルオート

18~22万円

20〜23万円

注) 価格は2025年8月時点のもの

戸建てでは、設置方法を壁掛けか据え置きから選べますが、据え置きの方が交換費用が高くなります。また、オートよりもフルオートの方が交換費用が高くなります。

マンションの場合の費用相場は、16〜23万円です。戸建てと同様に、オートよりもフルオートを設置した方が高くなります。設置方法はPS(パイプシャフト)と壁掛けがあり、前者の方が交換費用が高い傾向にあります。

エコジョーズの費用が変動する要因

エコジョーズの価格は、主に次の要因によって変動します。

  • 本体の機能
  • 本体の号数
  • 設置方法(壁掛け・据え置き)
  • 工事費
  • 販売店の設定価格

本体の機能が高かったり、号数が大きかったりすると価格が上昇します。また、壁掛けに比べ、据え置きの方が価格が高くなります。

さらに、工事費や販売価格も一律ではなく、依頼する業者によって異なる点を理解しておきましょう。

ガス温水機器(エコジョーズ / スタンダードタイプ) エコジョーズとは|東京ガス 

【2025年】エコジョーズ対象の自治体の補助金5選

お住まいの自治体によっては、エコジョーズを導入する際に補助金や助成金を利用できる場合があります。代表的なものを下表にまとめました。

【東京都】東京ゼロエミポイント

【大阪府泉大津市】住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金

【滋賀県】スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金

【北海道登別市】高効率給湯機器等導入促進補助金

【上越市ガス水道局】エコジョーズ助成金制度

概要

東京都民を対象に、省エネ設備などに使えるポイントを付与する制度

再生可能エネルギーの活用や省エネ機器の普及を促進するための制度

滋賀県に在住する個人の住宅を対象に、再エネや省エネ設備の導入を補助する制度

北海道登別市の市民が既存の給湯器からエコジョーズに変更する場合、工事費用に対して補助金を支給する制度

新潟県上越市にある、上越市ガス水道局が独自に実施する助成金制度

補助金額

12,000円

10,000円

10万円

50万円

30,000円

条件

住宅に設置済みの給湯器を、省エネルギー性能の高い新品の対象に買い換え、都内の住宅に設置する場合

潜熱を回収するための熱交換器を備えており、給湯効率が90%以上の給湯器を設置する場合

従来の給湯器に対して、30%以上の省CO2効果が得られる機器を設置した場合

既設の給湯器に対して30%以上のCO2削減効果が得られる給湯器を設置した場合

交換する給湯器がエコジョーズであり、都市ガスを燃料にして、暖房機能を備えている場合

エコジョーズの導入は初期費用が高いため、補助金は積極的に活用しましょう。

【東京都】東京ゼロエミポイント

東京ゼロエミポイントは、東京都民を対象に、省エネ設備などの購入に使えるポイントを付与し、商品券などに交換できる制度です。具体的な制度の内容は、下表のとおりです。

【東京都】東京ゼロエミポイント

対象者

都内に住所を有する個人であって、その住所を免許証など公的な書類で証明できる方

補助金上限額

12,000円

要件

住宅に設置済みの給湯器を、省エネルギー性能の高い新品の対象に買い換え、都内の住宅に設置する場合。事前に東京ゼロエミポイントの事業に登録された店舗にて購入する必要あり。

申請は個人ではなく、販売店が行います。そのため、補助金事業に登録した販売店からの購入が必要です。

「東京ガスの機器交換」でもエコジョーズ(潜熱回収型ガス給湯器)の交換で対象となります。

【大阪府泉大津市】住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金

住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金は、大阪府泉大津市が実施している補助金制度です。再生可能エネルギーの活用、省エネルギー機器の普及を促進する目的で実施されています。エコジョーズをはじめ、太陽光発電システムなどさまざまな機器が補助の対象です。具体的な制度の内容は下表のとおりです。

【大阪府泉大津市】住宅用ゼロカーボンシティ推進補助金

対象者

令和7年3月1日から令和8年2月28日までに市内の住宅に新品かつ未使用品の設備等を購入し、設置している方。これまでに同様の補助金制度や同様の趣旨で市から交付される補助金制度を利用していない方。

補助金上限額

10,000円

要件

潜熱を回収するための熱交換器を備えている給湯器で、給湯効率が90%以上であること。

予算額に達した場合は、期限前でも受付が終了になるため、給湯器交換を検討している方は、早めに活用しましょう。


【滋賀県】スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金

スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金は、滋賀県に在住する個人の住宅を対象に、再エネや省エネ設備の導入を補助する制度です。具体的な制度の内容は、下表のとおりです。

【滋賀県】スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金

対象者

建物が滋賀県内にあり、住居として自ら居住している方。滋賀県税に未納がない方。過去に、今年度申請する設備と同一区分の設備の補助を受けていない方。

補助金上限額

10万円

要件

個人用の住宅であり、設置施工者が滋賀県内事業者であること。従来の給湯器に対して、30%以上の省CO2効果が得られる機器を設置した場合。

上記の要件を満たさなくても、年間給湯保温効率などが一定以上の機器を設置する場合は、2万円の補助金が支給されます。

【北海道登別市】高効率給湯機器等導入促進補助金

高効率給湯機器等導入促進補助金は、北海道登別市の市民が既存の給湯器からエコジョーズに変更する場合、工事費用に対して補助金を支給する制度です。具体的な制度の内容は下表のとおりです。

【北海道登別市】高効率給湯機器等導入促進補助金

対象者

補助金の交付を申請する時点又は補助金の実績を報告する時点に登別市民であること。既設の給湯器から高効率給湯機器等への更新工事を依頼すること。

補助金上限額

50万円

要件

変更する給湯器が未使用品であること(中古品は対象外とする。)

既設の給湯器に対して30%以上のCO2削減効果が得られるものであること。

市内の取り扱い業者、市外の業者で補助金の上限額が変わります。市外の業者に工事を依頼する場合の上限額は40万円ですが、市内の業者に依頼する場合は、さらに最大10万円の補助金が上乗せされます。

【上越市ガス水道局】エコジョーズ助成金制度

新潟県上越市にある、上越市ガス水道局が独自に実施する助成金制度です。

【上越市ガス水道局】エコジョーズ助成金制度

対象者

上越市内において住宅に助成対象機器を設置すること。助成対象機器の設置工事前に申請を行うこと。

補助金上限額

30,000円

要件

交換する給湯器がエコジョーズであること。都市ガスを燃料とすること。暖房機能を備えていること。

補助金の金額は、給湯器に加えて温水暖房機器を同時に設置する場合は30,000円ですが、給湯器のみを設置する場合は、20,000円になります。助成は先着順で、台数に達すると終了するので注意が必要です。

【2025年】エコジョーズ対象の国の補助金2選

国が実施する「住宅省エネ2025キャンペーン」では、2つの事業でエコジョーズの導入を補助しています。各補助金制度の特長は、下表のとおりです。

補助制度名

概要

補助金額

設備の基準

子育てグリーン住宅支援事業

住宅省エネ2025キャンペーンの一環で、エコ住宅設備(エコジョーズ等)を導入する個人のリフォームに対して補助。持ち家が対象。

上限30,000円/戸

・給湯暖房機の場合:給湯部熱効率94%以上

・給湯単能機/ふろ給湯器の場合:モード熱効率83.7%以上

賃貸集合給湯省エネ2025事業

賃貸集合住宅に高効率給湯器(エコジョーズなど)を導入する事業者向けの補助制度。複数戸設置で補助額が増加する。集合住宅向け。

1台あたり50,000~70,000円(上限なし)

・登録された高効率給湯器であること

・省エネ基準に適合する機器(事前に対象製品として登録されていること)

エコジョーズが対象となる2つの支援事業の詳細を解説します。

子育てグリーン住宅支援事業

住宅省エネ2025キャンペーンの1つで、「エコ住宅設備の設置」の一環としてエコジョーズに補助金を支給する制度です。具体的な制度の内容は、下表のとおりです。

子育てグリーン住宅支援事業

対象者

エコジョーズを導入する住宅の所有者であること。グリーン住宅支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方。

補助金上限額

30,000円

要件

・給湯暖房機を導入する場合は、給湯部熱効率が94%以上であること

・給湯単能機、ふろ給湯器を導入する場合は、モード熱効率が83.7%以上であること

なお、集合住宅にエコジョーズを設置する場合、次に紹介する賃貸集合給湯省エネ2025事業の方が高い補助を受けられる場合があります。どちらがより補助が高いかを比較して利用しましょう。

賃貸集合給湯省エネ2025事業

「住宅省エネ2025キャンペーン」に含まれる制度のひとつで、賃貸集合住宅にエコジョーズを導入する際に活用できる補助金制度です。具体的な制度の内容は、下表のとおりです。

賃貸集合給湯省エネ2025事業

対象者

賃貸集合住宅のオーナー・不動産管理会社等で、対象給湯器を導入する方。

補助金上限額

追いだき機能なし:50,000円

追いだき機能付き:70,000円

注) 最大補助額は設置台数に応じて変動

要件

・給湯単能機またはふろ給湯器の場合、モード熱効率が90%以上のもの

・給湯暖房機の場合、給湯部熱効率が95%以上のもの

集合住宅で複数台を導入する場合、1戸あたりの補助額が積み上がるため、子育てグリーン住宅支援事業よりも補助金総額が高くなる可能性があります。導入計画に応じて、どちらの制度がより有利かを比較検討すると良いでしょう。

エコジョーズを交換・導入するときの注意点

エコジョーズを交換する際は、以下の2点に注意してください。

  1. ドレン排水の工事が発生する
  2. 実績と信頼のある業者を選ぶ

それぞれ詳しく解説します。

ドレン排水の工事が発生する

従来型の給湯器からエコジョーズに交換する場合、ドレン排水用の配管工事が必要になる場合があります。ドレン排水とは、給湯器から発生する結露水や燃焼排水を雨樋や側溝の配管から排出する仕組みです。

ドレン排水工事は基本料金に含まれる場合や、別途追加料金が必要な場合など工事業者によって異なります。事前に確認しておくようにしましょう。

実績と信頼のある業者を選ぶ

エコジョーズの設置は、ガス会社や製造メーカーだけではなく、以下のようにさまざまな業者に依頼できます。

  • ガス会社
  • 製造メーカー
  • 家電量販店
  • ホームセンター
  • リフォーム会社
  • インターネット販売事業者

施工実績や利用者のクチコミ、アフターサービスの充実度などをチェックして信頼できる業者を選ぶことが大切です。

信頼できる業者を選ぶには、1つの業者にいきなり依頼をするのではなく、複数の業者から見積もりを取り、比較・検討したうえで依頼するといいでしょう。

まとめ

給湯器をエコジョーズに交換する場合、自治体や国が実施している補助金を活用できる場合があります

エコジョーズは省エネ性能が高い給湯器です。注意点を理解して適切な機器に交換すれば、経済的なメリットがあります。ただ、導入費用が高額になるため、交換を悩まれる方も多いかもしれません。

交換費用を安くするために、ぜひ本記事で紹介した補助金制度が使用できるか検討してみましょう。

おうちの機器なら、東京ガスの機器交換!

おうちの機器なら、東京ガスの機器交換!

給湯器の耐用年数注)は約10年です。また、メーカーには保有期間を定めている部品もあり、長期間使用の際に修理を受けられないケースもあります。

給湯器の交換費用は20万円以内に収まることが多いです。10年以上経つと故障の頻度も増えるため、一回の金額は修理の方が安くとも何度も修理を繰り返すよりも新しい機器に交換することをおすすめします。

注)各メーカーが定める、安全上支障なく使用できる標準使用期間を指します。

東京ガスの機器交換
  • この記事の監修者

    「東京ガスの機器交換」コラム編集チーム

    給湯器・コンロといったガス機器だけでなく、レンジフード・トイレ・浴室といった水まわり機器の交換に役立つ情報を幅広く発信していきます

注)この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。