リンナイ給湯器の故障時ガイド:お湯が出ない場合の対処方法を解説

リンナイ給湯器の故障時ガイド:お湯が出ない場合の対処方法を解説

リンナイ給湯器でお湯が出ない、設定温度通りにならないといった不具合や故障が発生したら、エラーコードを参考に対処しましょう。給湯器が故障している場合は、業者での修理が必要です。本記事ではリンナイ製給湯器の主なエラーコードや対処法を解説します。

最終更新日:2025年03月27日公開日:2025年03月27日

目 次

この記事でわかること

  • リンナイ給湯器が故障した際の対応がわかる!
  • リンナイ給湯器のエラーコード一覧がわかる!
  • プロの業者に修理を依頼する方法がわかる!

【状況別】リンナイ給湯器が故障した際の対応

リンナイの給湯器に不具合や故障が発生した場合の対応は、症状や状況によって異なります。ここでは状況別に故障した際の対応方法を説明します。

  • お湯も水も出ない
  • お湯ではなく水が出る
  • 設定温度より高い/低いお湯が出る
  • お湯はりの量が設定通りにならない
  • 異音がする
  • 使用中に消火する
  • エラーコードが点滅する

お湯も水も出ない

蛇口 レバー

蛇口をひねっても、お湯も水も出ない場合、給湯器ではなく水栓か配管のトラブル、または断水が起こっている可能性があります。まずはお住まいの地域で水道工事などに伴う断水が発生していないかどうか確認しましょう。

断水を行う際は数日前にお知らせが配布されるのが一般的なので、自宅にお知らせが残っている場合は内容をチェックします。お知らせが手元にない場合は隣近所の方に尋ねるか、水道局のホームページなどを確認するという方法もあります。

断水が原因でない場合は、水・お湯が出ない場所の止水栓が閉まっていないかどうか調べましょう。キッチンやトイレ、風呂場なら水栓の近くに止水栓があります。水栓が閉まっている場合は反時計回りに回して開栓しましょう。

止水栓が開いていた場合は、配管の凍結や水栓の故障などが考えられます。凍結の場合は、気温上昇に伴い自然に解凍するので、日中温かい時間に水やお湯が出るかどうかを再度確認してみましょう。

上記のいずれにも当てはまらない場合は水栓の故障の可能性が高いです。水まわりの修理業者に修理や交換を依頼した方がよいでしょう。

お湯ではなく水が出る

男性 入浴 シャワー 

お湯のハンドルをひねっているのに水しか出ないという場合、考えられる原因は2つあります。

  • ガスが供給されていない
  • 給湯器の故障

1つは、ガスが供給されていない場合です。ガスメーターが遮断されていないか、ガス栓が閉まっていないかなどをチェックしましょう。

ガスメーターが遮断されている場合は、全てのガス機器の使用をストップした上でメーターボックスにある復帰ボタンを数秒長押しします。その後、ガスを使わないまま数分待てば、遮断が解除されるはずです。

ガス栓が閉まっている場合は、ガスの元栓のつまみを下に押し込みながら反時計回りに回すことで開栓できます。

上記2つが原因でない場合は、給湯器そのものの故障が考えられるので、リモコンに表示されているエラーコードを参考に対処しましょう。リンナイのエラーコードとその内容は後述します。

設定温度より高い/低いお湯が出る

入浴 お風呂 給湯器 リモコン

設定した温度よりも温度が高い、あるいは低いお湯が出る原因は大きく分けて3つあります。

  • リモコンの設定ミス
  • 混合水栓の故障
  • 給湯器の故障

1つ目はリモコンの設定ミスです。リモコンに表示されている給湯温度を確認してみて、思ったよりも設定温度が高い、もしくは低い状態になっていないか調べてみましょう。

2つ目は混合水栓の故障です。混合栓にはお湯と水の量を調節する機能が搭載されていますが、調節部分が故障すると設定よりも熱い、あるいはぬるいお湯しか出てこなくなることがあります。この場合、混合水栓の修理・交換が必要になるので、水道修理を請け負っている業者に修理を依頼しましょう。

上記が原因でない場合は、給湯器の故障が考えられます。後述するエラーコードの表示を参考に、然るべき対処を行いましょう。

お湯はりの量が設定した通りにならない

お風呂 設定温度

浴槽のお湯はりの量が設定よりも多い、あるいは少ない場合考えられる原因は、

  • 残り湯がある状態で湯はりをした
  • 循環フィルターの目詰まり
  • 浴槽データの不適合
  • 給湯器の故障

まず追い炊きができるかどうか確認しましょう。
追い炊きが可能で、かつ希望の水位に設定されている場合は、残り湯がある状態でお湯はりをしている可能性があります。この場合、残り湯の分だけ設定より湯量が増えてしまうのが原因なので、お湯はりする前に残り湯がないかどうか確認しましょう。

一方、追い炊きできない場合は浴槽の循環フィルターが目詰まりしている可能性があります。フィルターが目詰まりしていると、お湯が循環する際に水量が不足していると判断し、エラーが発生するので、フィルターを取り外して掃除しましょう。

上記でも問題が改善されない場合は、設定された浴槽データが、実際の浴槽と合っていない可能性があります。水位リセット操作を行うことで解消される場合があるので試してみましょう。水位リセットの方法はメーカーや製品によって異なりますが、リンナイの給湯器(フルオートタイプ)の場合は、概ね以下の手順でリセットできます。

  1. 浴室リモコンの運転スイッチを入れて表示画面を点灯させてから、給湯温度を変更する「▲」のスイッチを1秒以上押しながら、自動スイッチを押し続けて浴槽データの記憶内容をリセットする
  2. 浴槽の残り湯を排水する
  3. 排水栓を閉めてから、自動スイッチを押して湯はりする

参考:Rinnai取扱説明書.「取扱説明書-ガスふろ給湯器.

水位リセットを行っても解消しない場合、給湯器の故障が考えられます。後述するエラーコードの表示を参考に、然るべき対処を行いましょう。

異音がする

給湯器からいつもと違う音がする場合、原因は複数考えられます。

  • 給湯器リモコンの故障
  • モーター音
  • ウォーターハンマー現象
  • 給湯配管からの水漏れ

リモコンを操作していないのに異音がする場合は、給湯器リモコンが故障している可能性があります。故障の原因は内部を調べないとわからないので、業者に修理を依頼しましょう。

お湯を使っている間に本体から音がする場合はモーター音の可能性が高いですが、いつもより大きな音が出ているのならモーターの故障が考えられます。こちらも業者に修理の依頼を行いましょう。

一方、お湯を止めたときにカーン、コーンという音がする場合はウォーターハンマー現象が考えられます。ウォーターハンマー現象とは、水道管内部の圧力が急激に変化したことにより、管内の水が水道管内部に激しくぶつかる現象のことです。給湯器そのものの故障ではありませんが、給水圧が高い場合に発生しやすくなるので、水道業者に点検してもらうことをおすすめします。

お湯を使用していないのに本体から異音がしていて、かつリモコンに燃焼マークが点滅している場合は、給湯配管から水漏れしている恐れがあります。給湯器の水の元栓を閉めた上で、業者に修理を依頼しましょう。

使用中に消火する

シャワー 男性 給湯器 冷たい

お湯を使っている最中に給湯器が消火してしまった場合、ガスメーターの遮断か、給湯器の安全装置が作動した可能性があります。安全装置とは、不完全燃焼や給湯器内で異常を検知した際に、安全のために自動で消火するシステムのことです。

リモコンや給湯器操作部でエラーコードが表示されていないか確認をして、エラーコードが表示されていれば以下に説明する手順で対応し、エラーコードが表示されていなければ給湯器本体に不具合が発生している可能性があるので、業者に依頼して修理してもらいましょう。

エラーコードが点滅する

給湯器リモコン エラーコード

給湯器のリモコン画面にエラーコードが点滅している場合、何らかの不具合や故障が発生している可能性があります。

以下にリンナイ給湯器の主なエラーコードを紹介します。
なお、エラーコードは機種によって異なる可能性があるため、詳しくは取扱説明書やリンナイのホームページなどを確認してください。

リンナイ給湯器のエラーコード

給湯器に何らかの不具合や故障が発生すると、リモコンにエラーコードが表示されます。エラーコードを見れば、現在どのような症状が発生していて、どうすれば解決できるのかがわかるようになっています。

ここではリンナイ給湯器の主なエラーコードとその原因、対処方法を一覧にまとめました。

エラーコード

原因

対処方法

032 

自動湯はりの際に浴槽の排水栓の閉め忘れ

  • 排水栓を閉める
  • 排水栓が閉まっている場合は循環フィルターが目詰まりしている可能性があるのでフィルターのゴミを取り除く

11、111

給湯器の点火不良

  • 他のガス機器が使える場合、給湯器の不具合の可能性があるので修理を依頼
  • 他のガス機器も使えない場合はガスの供給が止まっている可能性があるので、ガスメーターの遮断などが起こっていないか確認する

110 

ガスが供給されていないか、点火不良が発生

112 

給湯器のふろ回路の点火不良

113

給湯器の暖房回路の点火不良

173 

循環水(不凍液)の微少漏れによる漏水検知機能の作動

  • 運転スイッチを一度切ってから、再度入れて操作する
  • 改善しない場合は修理を依頼

25、252 

ふろ水流スイッチの不具合

290 

中和器詰まり異常の発生

注)厳寒期は凍結が原因の場合もある

  • 給湯栓を一度閉め、再度開ける
  • 改善しない場合は中和器や排水管などに不具合が発生している可能性があるので修理を依頼
  • 凍結によるエラーの場合は自然解凍されれば解消

502 

湯はり不良

  • 一度リモコンの運転スイッチを切り、再度入れる
  • 改善しない場合は修理を依頼
  • なお、蛇口からの給湯や追い炊きは使用可能なので、応急的に蛇口から手動でお湯をため、追い炊きで使用する

543 

暖房用循環水が不足し、補水をしたが満水にならなかった

  • 運転スイッチを一度切ってから、再度入れて操作する
  • 改善しない場合は修理を依頼

61、610 

燃焼ファン異常または燃焼ファンの回転が検知されない

632 

追い炊きの水流スイッチの異常

  • 浴槽内のお湯が循環アダプタを十分隠すくらい満たされているか確認
  • 循環アダプタが汚れている場合はフィルターを掃除する

643

暖房ポンプの回転数を検知できない

  • 運転スイッチを一度切り、再度入れる
  • 改善しない場合は修理を依頼

88、888 

点検お知らせ機能の作動

  • 使用期間が10年相当になったことを報せる機能なので故障ではない
  • 注)そのまま使用できるが、経年劣化している可能性があるのでメーカーに点検を依頼する、もしくは交換を推奨

920

中和剤寿命予告の表示

  • 中和剤の寿命が近づいてきているので、業者に依頼し1~2ヶ月以内に中和器を交換する
  • 放置するとエラーコード930が出て給湯器が使用できなくなるので注意

参考)これって故障? | リンナイ|Q&A(よくあるお問い合わせ) 

エラーコードの表示リセット方法

給湯器リモコン エラーコード オン オフ

リンナイ給湯器のエラーコードの表示をリセットする方法は2つあります。

まず1つ目は、給湯器リモコンの電源をオン/オフにする方法です。エラーコードの原因が解消されていれば、一度リモコンの電源を切った後、再度スイッチを入れることで表示をリセットできます。

2つ目は給湯器本体の電源をオン/オフにする方法です。給湯器本体の電源プラグをコンセントから抜き取り、10秒ほど経過してから再びプラグを差し込みます。給湯器系統のブレーカーが特定できるのであれば、ブレーカーでの電源オフでも可能です。

以上2つの方法を試してもエラーコードの表示が消えない場合はエラーの原因が解消されていないので、コードごとの対処方法を再度実践してみましょう。それでも表示が消えない場合はご自身で対処するのは難しいので、業者に修理を依頼することをおすすめします。

給湯器に加えてガスコンロなども使用できない場合の確認事項

給湯器だけでなく、ガスコンロなど他のガス機器も使用できない場合は以下3つのポイントを確認しましょう。

  • ガスメーターの遮断
  • ガスの元栓
  • リモコン・ブレーカーの作動

ガスメーターの遮断

ガスメーター

ガスメーターは、長時間ガスを使用し続けたり、ガスが一度に大量に流れたりすると、安全のために遮断機能が作動する仕組みになっています。また、地震など大きな揺れを感知した場合もガスメーターは自動的に遮断されます。

ガスメーターが遮断されるとガスの供給がストップされるため、給湯器だけでなくガスコンロを含む全てのガス機器が使用不可となります。

ガスメーター遮断は、同じメーターに付いている復帰ボタンを長押しすることで解除可能です。なお、解除する際は事前に家中のガス器具やガス栓を閉めてから作業を行いましょう。

ガスの元栓

男性 ガスの元栓

ガスの元栓が閉まっていると、当然ながらガスが供給されないので、ガス機器は使用できなくなります。元栓は基本的にガス機器の付近にありますが、全てのガス機器が使えない場合は、大元であるガスメーターの元栓が閉まっている可能性があります。

元栓が閉まっている場合は、ガスの出る口と平行にするように反時計回りにつまみを回して開栓しましょう。

リモコン・ブレーカーの作動

ブレーカー リモコン

一度に大量の電力を使用したなどの理由でブレーカーが落ちてしまった場合、給湯器リモコンやガスコンロに電力が供給されなくなるため、ガス機器が使用できなくなります。

ブレーカーが落ちてしまった場合は、一度ガス機器を含む全ての電化製品の電源をオフにしてから、分電盤で落ちたアンペアブレーカーをオンにしましょう。

修理か交換の判断に迷う場合は修理を依頼する

給湯器が故障した場合、修理で対応するのか新しいものに交換するのか、悩ましい問題です。比較的新しい給湯器をお使いの場合は保証期間内の可能性があるため、交換ではなく修理した方が費用面での負担が軽くなる可能性が高いでしょう。

一方、設置から10年以上が経過している場合は、給湯器の交換も視野に入れる必要があります。設置から10年以上の製品は、交換部品の保有期間が過ぎている可能性があり、故障箇所によっては修理ができないケースがあります。たとえ今回は給湯器を交換せず修理に留めたとしても、他の部分で故障が発生した際同様に部品不足が理由で、結果的に交換が必要になる場合も想定されます。

もし修理か交換の判断が難しい場合は、どちらも対応できるガス会社などに、まずは修理を依頼するのがおすすめです。
ここでは業者に修理を依頼する際に押さえておきたいポイントを紹介します。

修理を依頼する場合のポイント

業者に修理を依頼する際は以下2つのポイントをチェックしましょう。

  • 賃貸住宅の場合は大家や管理会社へ事前に相談する
  • 資格制度があるなど信頼できる業者かを確認する

1. 賃貸住宅の場合は大家や管理会社へ事前に相談する

賃貸物件における給湯器の故障は、ご自分の判断で点検・修理を依頼するのではなく、物件の管理会社やオーナー、大家さんに連絡して、対応してもらうようにしましょう。通常の使用に伴う故障の場合は、修理対応は管理会社やオーナーの責任で行うのが一般的です。自己判断で給湯器を分解したり修理したりする行為は禁止されている可能性が高く、かつガス漏れなどの危険もあります。また、本来であれば必要のない費用を負担しなければならない可能性もあるため、絶対に行わないでください。

2.資格制度があるなど信頼できる業者かを確認する

給湯器の修理にはさまざまな関連資格があり、作業内容によっては有資格者でなければ対応してはいけないものもあります。関連する法律や基準を守らずに工事をすると、不完全燃焼による一酸化炭素の発生など、健康にも悪影響を及ぼすおそれもあるため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

東京ガスでは、社内資格制度を設けており、ガス機器修理に必要な知識・技能を有したスタッフが対応しますので安心してお任せいただけます。

修理を依頼する場合の作業時間の目安

給湯器の修理にかかる時間は、症状や作業内容によって異なります。
メーカーから交換用部品を取り寄せて対応する場合は、在庫の確認や調達までに1週間程度の時間が必要となるケースもありますが、部品在庫がある場合や汎用性の高いパッキン・配管等の交換で済む場合は、訪問当日に2~3時間程度で作業完了するケースが多いです。
東京ガスでは、給湯器をはじめとしたガス機器のトラブルに最短で当日ご訪問し対応いたします。お困りの際はぜひ検討ください。

修理を依頼する場合の料金の目安

ガス機器の修理費用は、出張費、故障診断料、技術料、部品代で構成されるのが一般的です。故障箇所によって作業内容や費用が異なるため、まずは故障箇所の診断・見積もりを依頼しましょう。
料金の目安としては、東京ガスにてふろ給湯器の部品交換修理をいただいたうち、25,000円以下でおさまるケースは7割以上、25,000円を超えるケースは3割以下となっています。注)

注)2022年度のガスふろ給湯器における部品交換時の修理費用(東京ガスグループ調べ)

東京ガスに修理を依頼する

修理価格帯

給湯器の耐用年数注)は約10年です。軽微な修理であれば1万円以内で収まることも多く、交換に比べて費用を抑えることができます。
10年以内であれば再故障の発生確率も低いので修理で対応いただくことをおすすめします。

注)各メーカーが定める、安全上支障なく使用できる標準使用期間を指します。

最短当日ご訪問!24時間365日受付中

東京ガスの修理サービス
東京ガスの修理サービス

リンナイ給湯器やガスコンロのトラブルが発生したらエラーコードに従って適切に対処しよう

リンナイの給湯器やガスコンロに不具合が発生したら、リモコンに表示されたエラーコードを基に原因を突き止め、適切に対処することが大切です。簡単な不具合であれば自宅で対処することも可能ですが、内部部品の故障などが原因の場合は業者に修理してもらう必要があります。

特にガス機器の不具合・故障は一酸化炭素中毒や火災を起こす可能性があるので、ご自分で対処できないと思ったら速やかに業者に相談しましょう。

東京ガスでは給湯器やガスコンロなどのガス機器の修理サービスを提供しています。
最短でご依頼当日に訪問することも可能なので、給湯器やガスコンロの不具合でお困りの方はぜひ東京ガスのサービスをご利用ください。

  • この記事の監修者

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    突然やってくる水まわりやガス機器のトラブルへの心配を少しでも和らげていただけるように、いざという時の対応方法や修理を依頼する時のポイントなどの情報を発信していきます。

注)この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。