お風呂の床の黒ずみ

お風呂の床の黒ずみの落とし方は?原因別の掃除方法で簡単スッキリ!

お風呂の床の黒ずみは、汚れの原因に合わせた洗剤を使用することできれいに落とすことができます。 この記事では、重曹やクエン酸などの身近なものを使用して掃除をする方法を解説していきます。 床の黒ずみでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

最終更新日:2024年05月17日公開日:2024年05月01日

目 次

お風呂の床の黒ずみの原因

お風呂の床の黒ずみの原因として、以下の3つがあげられます。

  • 湯アカ
  • 水アカ
  • カビ

これらの汚れが発生する原因と対処法を、それぞれ見ていきましょう。

湯アカ

お風呂場で見かける黄ばみや茶色い汚れ、ヌルヌルするような汚れは、多くが湯アカによるものです。

湯アカは、皮脂や石鹸カスが混ざったものが原因で発生し、放置してしまうとカビになり、黒ずみを引き起こします。

見つけた際には放置せず、早めに対処しましょう。
なお、湯アカは酸性の汚れなので、掃除をする際にはアルカリ性の洗剤や重曹が有効です。

水アカ

一般的に、水道水にはマグネシウムやカルシウムなどのミネラル分が含まれています。
水アカは、水道水が蒸発してミネラル分が残ったもので、白いうろこ状の汚れの原因になります。

お風呂のデザインがホワイト系の場合には見落としがちですが、放置してしまうと固まって落としにくくなるため注意が必要です。

付着して間もない水アカは比較的簡単に落とすことができるため、定期的に掃除しましょう。
水アカはアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤やクエン酸を使用することで落としやすくなります。

カビ

前述した通り、皮脂汚れや石鹸カスを放置することでカビが発生します。

カビは湿度が高い場所を好むため、室内の湿度が高く栄養分が豊富なお風呂は、カビにとって最高の環境です。

お風呂で発生するカビは、主に2種類で赤カビと黒カビです。

赤カビはピンクヌメリとも呼ばれる汚れで、水分だけで繁殖するため、水回りに発生しやすく、掃除しても繰り返し発生します。

黒カビは黒ずみの主な原因とも言えるほどの汚れで、赤カビをエサに繁殖するため、赤カビを放置することで発生します。

どちらのカビも酸性の汚れですが、非常に頑固な汚れのため、カビキラーのような塩素系漂白剤を使用して掃除しましょう。

お風呂の床の黒ずみの掃除方法

お風呂の床の黒ずみの掃除方法

お風呂の黒ずみの原因となる汚れには、アルカリ性と酸性の2種類があります。

それぞれ性質が異なるため、掃除する際には、汚れに合わせた洗剤を使用し、成分を中和して落とす方法が効果的です。

ここでは汚れの種類ごとに、有効な洗剤を紹介していきます。

皮脂汚れやカビにはアルカリ性洗剤

前述した通り、皮脂汚れやカビは酸性系の汚れであるため、掃除をする際にはアルカリ性洗剤が有効です。
ここではいくつかのアルカリ性洗剤と掃除方法を解説します。

重曹

台所の油汚れを落とす際にもよく使用される重曹ですが、お風呂でも使用することができます。
皮脂汚れなどの湯アカには、特に効果があります。

使用方法は以下のとおりです。

  1. 重曹50g、食器用中性洗剤50ml、60度程度のぬるま湯50mlを用意する
  2. 上記で用意したものをスプレーボトルに入れて混ぜる
  3. 上記の洗剤を汚れた箇所に吹き付ける
  4. 吹き付けた箇所をラップやキッチンペーパーでパックし、1時間ほど放置する
  5. パックを外し、スポンジなどでこすり洗いをする
  6. シャワーで洗い流す

なお、重曹は直接触れると肌荒れを起こす可能性があるので、手袋を着用して作業を行いましょう。

カビキラー

カビキラー(ジョンソン)やカビハイター(花王)などの製品は強い殺菌力を持ち、カビの除去に高い効果を発揮します。

使い方は商品により異なりますが、基本的には以下のとおりです。

  1. 汚れた場所にスプレーする
  2. スプレーした場所にラップやキッチンペーパーなどでパックし、一定時間放置
  3. パックを剥がし、シャワーで洗い流す

なお、金属に使用しない、酸性洗剤と混ぜない、換気しながら使用するなどの注意点があります。
詳しくは各製品の注意書きを参照してください。

酸素系漂白剤

アルカリ性洗剤の酸素系漂白剤は、水やお湯と反応することで発泡し、泡の力で汚れを落とす洗剤です。
酸性汚れのカビ汚れや皮脂汚れに効果的です。
使用方法は以下のとおりです。

  1. 酸素系漂白剤が水に触れないよう、排水溝にラップなどで蓋をする
  2. 酸素系漂白剤を撒く(多めに撒くのがポイント)
  3. 浴室から溢れない程度のお湯で床を浸し、1時間ほど放置する
  4. シャワーで洗い流す

作業する際には誤って吸い込まないよう、マスクとゴーグルの着用をおすすめします。

水アカには酸性洗剤

水アカはアルカリ性の汚れのため、酸性洗剤を用いて中和します。
ここでは、一般的な酸性洗剤と使い方について紹介します。

クエン酸

クエン酸は、酸性洗剤として、非常によく使われる材料です。

使用方法は以下のとおりです。

  1. クエン酸小さじ2杯、水400mlを用意する
  2. 上記をスプレーボトルに入れて混ぜ、汚れた箇所に吹きかける
  3. ラップやキッチンペーパーでパックし、1時間ほど放置する
  4. パックを外し、スポンジなどでこすり洗いする
  5. シャワーで洗い流す

使用の際、クエン酸が金属部分にふれることのないよう注意してください。
金属部分に触れると、錆びの原因になるおそれがあります。

お風呂用ティンクル

お風呂用ティンクル(キンチョー)は、お酢の成分である酢酸を用いて汚れを落とす酸性洗剤です。
使用方法は以下のとおりです。

  1. 汚れた箇所にスプレーする
  2. 一定時間放置した後、シャワーで洗い流す

頑固な黒ずみには塩素系漂白剤

アルカリ性洗剤、酸性洗剤でも落とせない頑固な黒ずみには、塩素系漂白剤がおすすめです。
なお、塩素系漂白剤は、他の洗剤と混ざることで有毒ガスを発生させる可能性があります。
混ざることのないよう細心の注意を払い、換気した上で使用してください。

過去には有毒事故による死亡事故も発生しているため、各商品に記載されている使用方法と注意書きを確認し、必ず守るようにしましょう。

お風呂の床の黒ずみ予防法

お風呂の床の黒ずみ予防法

お風呂の黒ずみは、日常的な予防策で防ぐことができます。
ここでは床の黒ずみを予防するための方法を2つ紹介します。
どれも簡単なものですので生活の中に組み込んでみて下さい。

お風呂の後には床を流す

1つ目は、お風呂を使った後にシャワーで床を洗い流すことです。

お風呂の使用後には石鹸カスや皮脂汚れなどカビの餌が豊富に残っています。
カビの餌が残った状態のままで放置してしまうと、湯アカが発生し、赤カビから黒カビになり、黒ずみにつながります。

黒ずみの予防のために、シャワーで床を洗い流して、カビの餌をなくしましょう。

換気をしっかりとする

2つ目は、しっかりと換気をすることです。

水分が残っていたり湿度が高かったりする状態は、黒ずみの原因であるカビが増えやすい環境です。
可能であれば、換気扇を常に稼働させて24時間換気しましょう。

ドアや窓を閉め、密閉空間で使用する方法が効率的です。
浴室の使用後には、床の水気をとることでより換気効率が上がります。

機能的な床なら黒ずみ汚れの掃除も簡単

最新のお風呂は、汚れがたまりにくい素材でできているものもあります。
ここでは掃除が簡単になる、機能的な床を2つ紹介します。

LIXIL「キレイサーモフロア」

LIXIL「キレイサーモフロア」

キレイサーモフロア(LIXIL)は、汚れがつきにくく、落ちやすい表面処理がされている床です。

撥油性のある表面処理のため、ヌメリやカビの原因となる皮脂汚れが固着しにくく、親水基があることから汚れが落としやすいのです。

また、床の溝が浅く広くなっているため溝の奥までスポンジが届き、汚れを落としやすくなっています。

表面加工と形状の両方から汚れ防止、掃除性を追求している機能的な床と言えるでしょう。

TOTO「お掃除ラクラクほっカラリ床」

TOTO「お掃除ラクラクほっカラリ床」

お掃除楽々ほっカラリ床は、湿気がたまりにくく、カビが発生しにくい作りになっています。
お湯を流しても翌朝には靴下で歩けるほど、からりと乾きやすいのが特徴です。
断熱性や柔らかさにも優れています。

まとめ

今回はお風呂の床の黒ずみについて紹介しました。
黒ずみにはさまざまな原因があり、汚れに合った洗剤を使うことが重要です。
まずは、床の黒ずみが、どの汚れが原因で起きているのかを確認して、適切な洗剤を選びましょう。
黒ずみをつけないように予防することで、掃除の手間を減らすことができます。

東京ガスに修理を依頼する

最短当日ご訪問!24時間365日受付中

東京ガスの修理サービス
東京ガスの修理サービス
  • この記事の監修者

    「東京ガスの機器交換」コラム編集チーム

    給湯器・コンロといったガス機器だけでなく、レンジフード・トイレ・浴室といった水まわり機器の交換に役立つ情報を幅広く発信していきます