この記事でわかること
- 洗濯機の水が出ないときの対処方法がわかる!
- 洗濯機を長持ちさせるコツがわかる!
- 自分で対応できるケースと専門業者への修理依頼すべきケースがわかる!
洗濯機の水が出ない・給水できない原因と対処方法
洗濯機の水が出ない・給水できないときには、必ず原因があります。そのまま放置することで故障につながるケースもあるので、原因特定と対策が大切です。
ここでは、洗濯機の水が出ないときの原因・対処方法を解説します。
- 給水栓が閉じている
- 緊急止水弁が作動している
- 断水している
- 寒さで水道管・給水ホースが凍っている
- 給水フィルターの目がつまっている
- パッキンが劣化している
どの原因に該当するのか一つずつチェックしましょう。
給水栓が閉じている
給水栓が閉じていると水が出ず、いつも通りに洗濯を行えない場合があるので最初に確認してください。給水栓は洗濯機の横にある蛇口のことです。
また水まわりの水栓工事を行った後や引っ越し直後は、元栓も閉まっている可能性があります。元栓は水道メーターの横に付いており、集合住宅の場合は玄関横の鉄扉に、戸建て住宅の場合は敷地内の地中に埋まっているケースが多いです。
もし水道メーターの場所が分からない方は、管理会社や不動産会社に問い合わせましょう。
緊急止水弁が作動している
緊急止水弁は水圧の上昇や振動、異物の混入などによって作動し、水流をせき止めてしまいます。ホースを外してみて水栓からプラスチックの突起が見えているなら、緊急止水弁が作動している状態です。
緊急止水弁が作動しているときは、まず水道の給水栓を閉じてください。給水栓を少し開けて水圧を弱め、プラスチックの突起を指で押し込みます。
この際に給水栓から水が出てくるため、タオルを用意しておきましょう。その後、給水ホースを取り付ければ、症状は改善します。
断水している
断水には地震や大雪、工事中の人為的ミスなど、さまざまな要因があります。断水が疑われる場合は、まず他の場所の蛇口を開けて水が出るか確認してください。
お住まいの地域で断水している場合、洗濯機で使われている給水栓以外のどれを開けても水は出ません。もし洗濯機以外の給水栓で水が出る場合は、別の原因が考えられます。
また計画的な断水の場合はお知らせが届いているはずなので、探してみましょう。台風や大雪、工事中の人為的ミスが原因の場合は、事態が収束するまでに時間がかかるため、水道局のホームページを見て情報をチェックしましょう。
寒さで水道管・給水ホースが凍っている
一般的に、気温がマイナス4度以下に達すると、凍結しやすいといわれています。特に寒冷地や洗濯機を屋外に設置している家庭では、凍結のリスクが高まるので注意しましょう。
凍結の場合は、気温の上昇とともに解消するケースが多いです。熱湯をかける等、無理に解凍しようとすると配管が破損するリスクもあるので避けましょう。
また、凍結を防ぐために、水道管や給水ホースに保温材を巻くのも有効です。保温材はホームセンター等で簡単に手に入りますので、屋外に洗濯機を設置している場合などはぜひ検討してみて下さい。
給水フィルターの目がつまっている
洗濯機には、給水口の付近にゴミや異物を絡め取るためのフィルターがあります。フィルターの目がつまっていると水をせき止めてしまうため、定期的なメンテナンスを行いましょう。
フィルターを掃除する際は給水栓を閉じ、給水ホース内の残水を除去するためにスイッチを入れて作動させてください。その後、給水ホースを取り外し、使い古しの歯ブラシを使ってフィルターに付いたゴミや異物を取り除きましょう。
パッキンが劣化している
洗濯機用水栓の中には、給水栓の開閉や流量の調節を行うためのパッキンが付いています。パッキンはゴム製のため劣化すると固着してしまい、給水栓が開かなくなるので注意が必要です。
例えば、しばらく入居者のいない賃貸物件や、給水栓を閉じたまま旅行や出張で長期間家を空けていたときに、上記のトラブルが発生する可能性があります。
パッキンはホームセンターやインターネット通販などで市販されているため、ご自分で交換が可能です。取り替える際は給水栓を閉じて、ハンドル下の袋ナットを取り外します。
メーカーや専門業者に修理を依頼できますが、費用を抑えたいならDIYで対処することも可能です。
水は出るが洗濯槽に水がたまらない場合の原因・対処方法
洗濯機の水は出ていても、洗濯槽に水がたまらないケースもあります。そのような場合は、洗濯機の本体に何らかのトラブルが起こっていることが多いです。
ここでは、水は出るが洗濯槽に水がたまらないときの原因・対処方法を解説します。
- 給水ホースにトラブルが発生している
- 水位センサーが壊れている
- 排水弁がつまっている
- 排水モーターが壊れている
ただ、原因によってはご自分で対処できない場合もあります。その際はメーカーや専門業者への依頼も検討しましょう。
給水ホースにトラブルが発生している
給水栓には問題がないのに洗濯槽に水がたまらない場合は、給水ホースのトラブルが疑われます。
例えば、給水ホースが長過ぎるために折り曲げて使用していると、水がうまく流れない可能性があります。給水ホースが長過ぎる場合は、今よりも短いものへの交換が必要です。
またホースと洗濯機の接続箇所が緩み、水漏れしている可能性もあるので、念のためにチェックしておきましょう。
他には、給水ホース内にゴミやカルキがたまって、水流をせき止めているケースも少なくありません。特に井戸水や地下水を使っている場合は不純物が多く、つまりやすくなります。
洗濯機の給水ホースは消耗品であり、定期的なメンテナンスが必要です。ホームセンターやインターネット通販で購入できるため、必要に応じて新しいものに交換しましょう。
水位センサーが壊れている
水位センサーの故障も洗濯機に水がたまらない原因の一つです。
水位センサーは洗濯機の水量を測るための部品です。急激な温度変化や電圧の上昇によって、壊れる可能性があり、正常に動作しないと、なかなか水がたまらなかったり、ためてもすぐに排水されたりします。
また水位センサーは故障だけでなく、洗濯機を強く揺らして位置がずれた場合にも正常に動作しなくなるため注意が必要です。
なお水位センサーは精密機器であり、ご自分では修理できないため、製造元のメーカーに修理を依頼してください。
排水弁がつまっている
水は出ているのに洗濯機に水がたまらない場合は、排水弁がつまっていないかも確認してみましょう。
洗濯機の内部には、排水を制御するための弁があります。これを排水弁と呼び、通常は排水弁が閉じることで、洗濯槽に水がたまる仕組みです。しかし、排水弁がつまっていると、正常に動作せず水が全て流れてしまいます。
例えば、硬貨やヘアピンなどの小物がポケットに入ったまま洗濯したことで、排水弁につまるケースは少なくありません。また、洗濯槽にたまった汚れやヘドロがつまるのも原因の一つです。
この場合は、排水弁につまったゴミや汚れを取り除きメンテナンスすれば症状が解消されるので、試してみてください。
排水モーターが壊れている
排水モーターが壊れているのも、水は出るのに洗濯槽に水がたまらない原因の一つです。
正常な状態では、排水モーターが稼働することで、水を止めている排水弁を開きます。しかし、排水モーターが壊れていると、洗濯槽に給水し続けても水はたまりません。水がたまらないこと以外に、洗濯機から「キュルキュル」という異音が聞こえたら、排水モーターが壊れている可能性を疑ってみましょう。
なお排水モーターを修理するには、本体裏側のパネルを外して中をチェックしなければなりません。基本的にご自分で修理するのは困難なため、排水モーターの故障が疑われるなら、メーカーや専門業者に相談してみましょう。
洗濯機を少しでも長く使用するコツ
洗濯機は決して安くないため、少しでも長く使用したい方は多いでしょう。
内閣府の消費者動向調査によると、電気洗濯機の平均使用年数は約10.1年です。
注)正しい使用方法を守り、定期的なメンテナンスを行っていれば、洗濯機を長持ちさせられます。
ここでは、洗濯機を少しでも長く使用するコツを紹介するので、使い方を見直す際の参考にしてください。
- 洗濯物を一度に入れ過ぎない
- 適量の洗剤・柔軟剤を使用する
- 小まめに掃除をする
洗濯物を一度に入れ過ぎない
洗濯機を少しでも長く使用したいなら、洗濯物を一度に入れ過ぎないようにしてください。
洗濯機はサイズによって、洗濯物の許容量が異なります。許容量を超えて洗濯物をつめ込むと、洗濯槽に負担がかかって劣化するスピードを加速させるので注意しなければなりません。
効率を考えて少ない回数で洗濯物を洗いたい気持ちも分かりますが、洗濯機を長く使用するには洗濯物の量を抑えましょう。
一般的に、適切な洗濯物の量は洗濯槽の8割程度といわれていますが、洗濯機ごとに異なりますのでメーカーの取扱説明書にて洗濯物の許容量を確認しましょう。
また衣類の重さも洗濯機の劣化に影響するため、重過ぎる衣類は分けて洗うのがおすすめです。
適量の洗剤・柔軟剤を使用する
洗濯機をできるだけ長く使用したい場合は、適量の洗剤・柔軟剤を使用することも大切です。
洗濯物をしっかり洗いたいために、洗剤・柔軟剤を規程の量以上に使用する方もいるでしょう。しかし洗濯槽内の水に対して溶ける洗剤の量には限界があり、投入量が多いと洗剤が溶け残る可能性があります。溶け残った洗剤・柔軟剤はカビにとっての栄養源です。そのため、放置すると洗濯槽内部にカビが繁殖しやすくなる可能性もあるので注意してください。
また溶け残った洗剤・柔軟剤は、排水弁がつまる原因でもあります。排水弁の故障を防ぐためにも、決められた量を守りましょう。
小まめに掃除をする
洗濯機をできるだけ長く使用するには、小まめな掃除を心掛けてください。
洗濯機には、給水口や排水弁の付近にフィルターが設置されています。フィルターにゴミや汚れがたまると、故障やつまりの原因となるため、定期的な掃除が欠かせません。
特に排水フィルターには糸くずや髪の毛などのゴミがたまるので、週に1回を目安に掃除をするのがおすすめです。
また、洗濯に井戸水や地下水を使う場合は、水道水よりも不純物が多くなります。給水口フィルターがつまりやすくなるため注意してください。
洗濯機の水が出ない状況が続く場合は修理を依頼する
洗濯機の水が出ない状況をご自分で修理するには困難なケースもあります。ご自分で対応できない場合は、メーカーや専門業者に修理を依頼するのがおすすめです。
- 修理を依頼する場合のポイント
- 修理を依頼する場合の作業時間の目安
- 修理を依頼する場合の料金の目安
修理を依頼する場合のポイント
水まわり修理事業者を選ぶ場合は、水道局指定工事店か確認する
洗濯機本体の修理は、メーカーしか対応できないケースが多いので、メーカーに依頼しましょう。
排水つまり解消や、給水ホース、パッキン、防水パンの交換といった洗濯機まわりの修理であれば、水まわり修理事業者でも対応が可能です。
水まわり修理事業者を選択する際は、水道局指定工事店であるかを確認するようにしましょう。水道局指定工事店には国家資格保持者が在籍しており、工事に必要な機材も用意されています。つまり、適切な知識や技術、設備を持っていると認められた水まわり工事のプロです。
一定水準以上の技術力が保証されており、トラブルの状態に応じて柔軟に対応してくれるでしょう。
東京ガスは水道局指定工事店です。洗濯機のトラブルでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
見積りの内訳が分かりやすく、説明が丁寧かを確認する
修理を依頼する業者が優良業者か見極めるには、見積りの内訳が分かりやすく、説明が丁寧かを確認してください。
信頼できる業者であれば、作業の内容や実際にかかる費用について詳しく説明してくれます。見積内容を確認せずに工事を進めてしまうと、作業後に追加料金が発生するケースもあるため注意してください。
提示された料金に納得できない場合は、他の業者への依頼も検討してみましょう。
修理を依頼する場合の作業時間の目安
洗濯機の水が出ない状態を修理する場合、作業時間の目安は修理する箇所によって異なります。
例えば、部品交換を伴わない調整修理や各種パッキンの交換などは比較的早く、作業時間の目安は60分程度です。防水パン交換のように大掛かりな作業になると、作業時間は長くなります。
詳しい作業時間については、修理を依頼する際に聞くとよいでしょう。
修理を依頼する場合の料金の目安
洗濯機の水が出ない状態を修理する場合、原因の箇所によってかかる費用が異なります。以下に東京ガスに依頼した場合の料金をまとめているので、修理が必要な場合の参考にしてください。
- 部品交換を伴わない調整修理/9,900円
- 各種パッキン交換/9,900円
- 給水ホース交換/9,900円+部品代
- 防水パン交換(トラップ再利用)/1万6,500円+部品代
- 排水管つまり/9,900円
注)2024年12月3日時点の情報です。
上記の料金はあくまでも目安であり、実際にかかる費用は異なる可能性があります。正確な料金を知りたい場合は、専門業者に直接問い合わせてみてください。
東京ガスに修理を依頼する
最短当日ご訪問!24時間365日受付中
洗濯機の水が出ない場合はまず原因を特定しよう
洗濯機の水が出ない・給水できない原因はさまざまです。症状を改善するには、まず水が出ない原因を特定してください。
給水栓が閉じていたり、フィルターの目がつまっていたりした場合は、ご自分で症状を改善できます。ただしセンサーやモーターの故障が原因の場合、ご自分での対応は難しいです。メーカーや専門業者に相談して、修理してもらう必要があります。
本記事で紹介した対処方法を試しても症状を改善できない場合は、洗濯機の修理を依頼しましょう。
東京ガスではガス周辺機器だけでなく、水まわりや洗濯機の修理にも対応しています。電話やWebからいつでも予約できるので、洗濯機の水が出ずに困っている方はお気軽にご相談ください。