トイレのつまり? 少しずつだけど水が流れる場合の原因と対処法

トイレのつまり?少しずつだけど水が流れる場合の原因と対処法

トイレの水が少しずつ流れるなど、いつもと違う状態にある場合、トイレの排水管つまりの可能性があります。症状を放置しておくと故障や二次被害につながるおそれがあるので、早めの対処が必要です。 本記事ではトイレの水が少ししか流れない原因や対処法、ご自身で対応する場合の注意点をご紹介します。トイレの流れ方に違和感がある方は、ぜひ参考にしてください。

最終更新日:2024年05月31日公開日:2024年04月09日

目 次

トイレが少しずつ流れる原因

トイレの水が少しずつ流れる原因としては、以下のものが挙げられます。

  • トイレットペーパーのつまり
  • 固形物のつまり
  • 排水管の汚れ

原因によって放置していても自然に流れが元通りになるケースと、ご自身か専門業者が対応しないと改善しないケースがあります。つまりの原因が分かっている場合は、どちらに当てはまるかを確認してみましょう。

トイレットペーパーのつまり

トイレットペーパーやクリーナー

国内製のトイレットペーパーのほとんどは、日本工業規格(JIS規格)に則って製造されています。JIS規格で作られたトイレットペーパーは、水にほぐれやすいのが特長です。そのため、トイレにJIS規格のトイレットペーパーがつまった場合でも、数時間経てば紙が水に溶けて流れが元通りになることが多いです。ただし大量にトイレットペーパーを流した場合は、水で溶かしきれずにつまりの原因となるため注意しましょう。

その他、排泄物やトイレに流せると表記されている商品(おしりふき、トイレブラシ、お掃除シートなど)がつまっている場合も、時間の経過とともにつまりが解消されることが大半です。ただし、この場合も大量に流した場合は溶けきれず、つまりの原因となることがあります。

固形物のつまり

紙おむつやナプキン

水に溶けない固形物をトイレにつまらせた場合は、そのまま放置してもつまりが解消されず、流れも元通りになりません。

つまりの原因となる主な固形物は、以下のものが挙げられます。

  • スマートフォン
  • イヤホン
  • ティッシュペーパー
  • 紙おむつ
  • 子どものおもちゃ など

無理に水を流すとトラブルの悪化につながりかねないため、すぐにトイレの使用をやめましょう。

排水管の汚れ

築年数の古い建物に住んでいる場合や定期的に排水管清掃を行っていない場合などでは、排水管に汚れが蓄積して水の流れが悪くなるケースがあります。トイレ自体に問題が見られず、何かをつまらせた覚えのない場合は、排水管の汚れを原因として疑いましょう。

排水管の汚れが原因の場合、トイレの水が流れるパイプの内側に問題があると推測されます。パイプは普段見えない場所にあるため、自力での修復は難しいでしょう。

つまりや汚れを放置するとどうなる?

トイレのつまりや汚れを放置すると

水にほぐれるものをつまらせた場合を除いて、つまりや汚れを放置すると様々なトラブルが発生するおそれがあります。

ここでは、トイレのつまりや汚れを放置するとどうなるのか詳しく解説します。

室内に汚水が溢れ出す

トイレつまりを無視して使用していると、急に汚水が溢れ出てしまい室内にまで流れ込んでしまいます。溢れ出した汚水は雑菌や汚物に汚染されているため、衛生面での不安があります。

また家電が汚水で濡れて故障したり、壁紙や床材などのインテリアにニオイが染みついたりしてしまい、張り替え費用が発生しかねません。場合によっては張り替え程度では修繕費が収まらず室内全体の消毒作業が必要になる可能性もあります。

水漏れが起こる

マンションやアパートなどの共同住宅に住んでいる場合、トイレの配管を共有しているケースが多くあります。そのため、トイレのつまりを放置すると下の階への水漏れにつながることがあります。下の階の住人とのトラブルに発展したり、高額の賠償金を請求されたりするケースにつながりかねません。

修理費用以上の金額を負担するリスクが高まるため、早めの対処が大切です。

悪臭が発生する

通常、便器内には水がたまっていますが、この「封水(ふうすい)」にはニオイや害虫の侵入を防ぐ役割があります。トイレがつまると、封水の水位が下がって下水管の悪臭が逆流し、トイレ中に悪臭が充満するおそれがあります。悪臭が壁紙に付いてしまうと、トイレを修理してもニオイが残ってしまう可能性が高いです。壁紙を交換する費用が発生しかねませんので、こちらも早めに対処しましょう。

便器内の水位に関するお悩みは以下の記事の内容を参考にしてください。

トイレ

2024年05月31日

トイレの水位が低い!?トイレがコポコポ鳴っているときの対処方法を原因別に解説

トイレ内がいつもよりも臭く感じたり、便器の底からコポコポという音が鳴ったりしたとき、便器をのぞいてみると普段よりも水が下がっていることに気が付くでしょう。その場合、トイレつまりやトイレタンクの部品が故障している誘引現象が起こっている可能性が考えられます。本記事では、トイレの水位が低くなってしまう原因別の具体的な対処方法や注意点について、詳しく解説します。

トイレの水が少しずつ流れるときの対処法

トイレットペーパー等水溶性のものが原因の場合

トイレにトイレットペーパーや排泄物など、水溶性のものがつまってしまい、水が少しずつしか流れないときの主な対処法は、以下のとおりです。

  • ラバーカップ(スッポン)を使う
  • 水もしくはぬるま湯を流す
  • 洗剤を使う

ラバーカップを使う

ラバーカップを使う

ラバーカップで便器に圧力をかけて、水を流れやすくする方法です。ラバーカップを使う手順は以下のとおりです。

  1. ラバーカップのカップ部分が浸るほどに便器の水量を調整する
  2. ラバーカップを排水口に隙間なくぴったり密着させて押し込み、真空状態にする
  3. ラバーカップを勢いよく引き抜く
  4. つまりが解消されるまで2、3を繰り返す

また、ラバーカップ使用中はトイレの水が飛び散るおそれがあるため、壁や床をビニールや新聞紙で養生しておくのも重要です。

ラバーカップは以下の種類があります。

ラバーカップの種類
  • 洋式用
  • 和式用

しっかりと圧力をかけるため、ご自分の便器のタイプに合ったものを選ぶことが大切です。

ただしつまりの原因が水溶性でない固形物である場合、ラバーカップは使わないようにしましょう。かえって固形物を奥に押し込んだり排水管を傷つけたりして破損につながる可能性があります。

水もしくはぬるま湯を流す

水もしくは40~60度のぬるま湯をバケツで便器に流して、つまりの原因をやわらかくする方法です。

水もしくはぬるま湯を流す

高い位置から流すことで、水圧の勢いが生じてつまりが解消されやすくなります。ただし、あまり高い位置から流すとトイレの水が飛び散るので、壁や床をビニールや新聞紙で養生しておくとよいでしょう。
便器内の水位が高い場合は、事前に水をくみ取ってから試すと、より効果的です。

なお、ぬるま湯を使う場合は、40~60度以下として下さい。熱湯を使うと便器が破損するおそれがあるので絶対にやめましょう。

洗剤を使う

洗剤を使って排水管のつまりを解消

市販の洗剤を使って、排水管のつまりを解消する方法も有効です。洗剤はホームセンターやドラッグストア、量販店などで強アルカリ性のトイレつまり専用タイプが市販されています。
アルカリ性洗剤にはタンパク質の構造を分解する効果が期待できるため、以下のものがつまりの原因の場合に向いています。

  • 排泄物
  • 嘔吐物
  • 髪の毛
  • 残飯 など

アルカリ性の洗剤を使ったつまりの改善方法は、以下の流れのとおりです。洗剤によって異なる場合がありますので、詳細は洗剤の使用方法を確認の上お試しください。

  1. 洗剤を規定量便器に注ぐ
  2. ぬるま湯(45度程度)を注ぐ
  3. 20分程度放置し、再度ぬるま湯で流す

便器内の水位が高い場合は、あふれないように事前に水をくみ出しておきましょう。また、アルカリ性洗剤は酸性洗剤と併用すると、有毒ガスが発生する危険性があるため注意してください。

他にも、重曹とクエン酸を混ぜた水を使う方法があります。炭酸ガスの泡が発生するので、換気を十分に行いましょう。

固形物など水に溶けないものが原因の場合

固形物や水に溶けないものをつまらせた場合、排水管の手前で引っかかっていれば、手で取れる可能性があります。つまっているものが見えている場合などは、衛星面を考慮し、ゴム手袋をして対処しましょう。

固形物など水に溶けないものが原因の場合

手で届く範囲にない場合は、自力で対処するのは難しいため、速やかに修理を依頼しましょう。ブラシなどを無理に突っ込んだり、ラバーカップ等で無理に取ろうとすると、状況の悪化につながるケースもあるので、ご注意ください。

排水管の汚れが原因の場合、原因が分からない場合

トイレ自体に問題が見られず、何かをつまらせた覚えのない場合は、排水管の汚れが原因の可能性があります。その場合も、ご自身での対処は難しいため修理を依頼しましょう。

対処をする際の注意点

トイレのトラブルが起きた場合は、焦らず適切な対応をすることが大切です。

トイレの水が少ししか流れない場合は、「レバーで水を流さない」「熱湯を使わない」の2点を注意しましょう。

レバーで水を流さない

トイレの水が少ししか流れない際、ご自身で対処をしてつまりが解消されたことが分からない場合は、レバーで水を流すことは避けましょう。

レバーで水を流すと水量の調整がしにくいため、便器から水が溢れてしまうこともあります。

問題が解決するまでは、バケツやホースを使って手動で水を流すようにしましょう。

熱湯を使わない

熱湯を使わない

便器のつまりを解消するために、熱湯を使うことはやめましょう。

便器は熱湯を使うことを想定して作られていないため、便器が割れる危険性があります。場合によっては便器の破片によるケガにつながったり、水漏れの原因になったりすることが考えられます。便器が破損したらトイレ全体の交換も必要になるので、修理費用が余計にかさんでしまいます。

お湯を使って水溶性のつまりを解消したい場合は、40~60度のぬるま湯にしましょう。

トイレのつまりに関する情報は以下の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

トイレ掃除

2024年10月22日

トイレつまりの解消法!自分でできる直し方や修理を依頼する際のポイント

水回りのトラブルの中でも、特に困るのがトイレつまりです。排水が上手くできずに汚水が溜まったままになると悪臭の原因になります。排水口が完全につまってしまえば便器から汚水が溢れ出てきてしまうかもしれません。そんな緊急のトラブルが起こった時、手元にある道具を使って解消できる方法を知っておけば安心です。 本記事では、トイレつまりの代表的な症状をはじめ、つまりの原因と予防方法、つまった際の一次対応と自分で修理する方法、さらには修理を依頼するべきパターンや判断する際の基準などをまとめました。万が一の際にも焦ってしまうことがないよう、ぜひ参考にしてみてください。

ご自身で対応できない場合は無理をせず修理を依頼しよう

ご自身での解決が困難な場合は、できるだけ早く専門業者に依頼することが大切です。水漏れや悪臭が発生する前に連絡して、二次被害を防ぎましょう。

修理を依頼する場合のポイント

トイレの修理を依頼するか迷ったら、下記にご自身が該当しているかどうかで判断しましょう。

  • トイレつまりの原因が分からない
  • ラバーカップや洗浄剤の方法を試したが、改善しない
  • ご自身の対処に不安がある
  • 水漏れなどつまり以外の不具合が起きている など

前述のとおり、原因によって対応方法が変わるため何かをつまらせた覚えがない場合は、ご自身での対処を試みる前に修理を依頼するのがおすすめです。

修理を依頼する場合の作業時間の目安

トイレのつまりや水が少ししか流れない場合、原因が水溶性のつまりであれば作業時間の目安は30分から1時間ほどです。

つまりの原因が非水溶性の場合や原因が分からない場合は、便器の取り外しを伴う修理となるケースが多いため、長くて2~3時間ほどかかることがあります。

修理を依頼する場合の料金の目安

トイレのつまりを修理する場合、修理方法によって料金は異なります。以下は、東京ガスでトイレつまりの修理を行う際の料金例です。

  • 便器脱着を伴わないトイレつまりの修理/9,900円(税込)
  • 便器脱着を伴うトイレつまりの修理/36,300円(税込)

    注)2024年6月1日現在の情報です。

状態によって、別の作業が必要になったり交換する部品代が必要になったりすることもあります。東京ガスでは、修理基本料や技術料など全てを含めた総額を提示し、事前のお知らせなしに追加請求をすることはありません。

トイレの修理料金に関しては、こちらも併せてご覧ください。

トイレの修理や交換、料金について

東京ガスに修理を依頼する

最短当日ご訪問!24時間365日受付中

東京ガスの修理サービス
東京ガスの修理サービス

トイレが少しずつしか流れないときは、つまりの度合いをチェック!

本記事では、トイレが少しずつ流れる原因や対処法をご紹介しました。トイレの水が少しずつしか流れない場合、原因ごとに適切な対応をすることが重要です。ご自身で対処できない場合は、できるだけ早く修理を相談するようにしましょう。 東京ガスの水まわり修理では、Webや電話で訪問日時の予約が可能です。最短当日から予約できるため、迅速な対応ができます。トイレの排水管つまりはもちろん、水漏れなどにも対応できますので、お気軽にご相談ください。

  • この記事の監修者

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    突然やってくる水まわりやガス機器のトラブルへの心配を少しでも和らげていただけるように、いざという時の対応方法や修理を依頼する時のポイントなどの情報を発信していきます。