水道・蛇口のパッキン交換方法は? 料金の目安も併せて解説

水道・蛇口のパッキン交換方法は? 料金の目安も併せて解説

「水道の蛇口から水が出ているのをなんとかしたい」とお悩みの方はいませんか。水漏れの原因は、蛇口内部のパッキンの劣化である可能性があります。本記事ではパッキンをどのように交換するか、必要な道具、修理料金の目安を解説します。

最終更新日:2025年03月21日公開日:2024年12月24日

目 次

この記事でわかること

  • 水道・蛇口のパッキン交換方法がわかる!
  • パッキン交換の必要な道具がわかる!
  • 修理・交換の依頼先がわかる!

水道の蛇口に水漏れが発生したときは、蛇口の中のパッキンを新しいものに取り換えると改善される場合があります。水道の蛇口の水漏れは、水道代がかさむだけでなく生活にあらゆる不便さをもたらすため、早めに対処しましょう。

本記事では、蛇口のパッキンをご自分で交換する方法修理料金の目安、ポイントなどを解説します。パッキンを交換するだけで水漏れが改善する場合があるため、ぜひ参考にしてみてください。

パッキンとは?

パッキンとは、水道の蛇口や配管の接合部分に使われるリング状の部品です。部品同士の隙間を密閉し、水漏れを防ぐ役割を果たします。ゴム製で伸縮性があるため、凹凸がある部分にもしっかりフィットしてくれます。

身近に使われている例だと、水筒や食品用の保存容器の蓋などがあります。

水道の蛇口にはゴム製パッキンが使われていますが、高温になりやすい給湯器の配管には、耐熱性が高いシートパッキンが使われている場合があります。

水道蛇口のパッキン交換が必要な状況

パッキンの交換が必要なのは、以下の症状が見られたときです。

  • 水漏れが発生している
  • 蛇口の操作が固い、または緩い
  • 経年劣化

それぞれの症状について解説します。

水漏れが発生している

蛇口のハンドルを閉めてもどこかから水が漏れている場合は、パッキンを交換してみましょう。伸縮性が失われたパッキンを使っていると、部品同士の隙間が埋められなくなり、水漏れが発生します。

蛇口の操作が固い、または緩い

蛇口を回す際に固さや緩さを感じる場合、パッキンに付着しているグリスが摩擦によって消耗している可能性があります。パッキンには、ハンドルの動きをスムーズにするためのグリスが塗られています。グリスが少ないと潤滑油の機能が果たせなくなり、蛇口操作がしづらくなりやすいです。

また水中のミネラルが白い結晶状(ミネラル結晶)になって蓄積されたり、蛇口に錆が発生したりすると、蛇口操作がスムーズにできない場合があります。

経年劣化

水のトラブルが起きていなくても、経年劣化でパッキンの効果が薄れる場合があります。

蛇口のメーカーによって異なりますが、水道パッキンの耐用年数は10年程度です。耐用年数を超えると、パッキンが劣化して水漏れが起きたり、ハンドルが回しにくくなったりする可能性があります。パッキンは、10年に一回のペースで交換することをおすすめします。

水道蛇口に付いているパッキンの種類

水道蛇口に付いているパッキンの種類

水道蛇口に付いているパッキンの種類は、以下の通りです。

  • コマパッキン(ケレップ)
  • 平パッキン
  • 三角パッキン
  • Oリング
  • U字パッキン

コマパッキン(ケレップ)

コマパッキン(ケレップ)

コマパッキンは、コマのような形をしているパッキンです。ケレップとも呼ばれており、蛇口のハンドル内部に取り付けられています。

平パッキン

平パッキン

平パッキンは、パッキンの中でも広く使われているタイプの一つです。平らでリングの形をしており、部品同士の接合部分に使用されています。

三角パッキン

三角パッキン

三角パッキンは、断面が中央に向かって盛り上がっているパッキンです。断面が三角形に見えるため、三角パッキンと呼ばれています。蛇口のハンドルの内部に付いています。

Oリング

Oリング

Oリングは、アルファベットのOの形をしたパッキンです。表面に凹凸がなく、丸みを帯びています。シャワーヘッドとホースの結合部分に使用されています。

U字パッキン

U字パッキン

U字パッキンは、断面がアルファベットのUに見えるパッキンです。一見凹凸がないリングに見えますが、片面に溝があります。蛇口の吐水口の根元に付けられています。

パッキン交換時に準備するものと部品代目安

パッキンを交換する際に必要なものは、以下の通りです。

  • 新しいパッキン
  • モンキーレンチ
  • ドライバー

新しいパッキン

ホームセンターや通販などで新しいパッキンを用意しましょう。パッキンは、100~200円ほどで購入できます。必要なパッキンのサイズや種類は交換箇所によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

サイズの調べ方

サイズの調べ方

パッキンのサイズの調べ方は、主に以下の3通りです。

  1. 水道のメーカーの品番をWebで調べ、表示された呼び径(内経)をメモしておく
  2. 蛇口と壁もしくは台の接合部分の外径(パッキンの直径)のサイズを測る
  3. 蛇口を分解し、実物を取り出す

品番が分からない場合は、まずは2の方法を試しましょう。外径が16mmなら呼び径13mmのパッキン、19mmなら呼び径20mmのパッキンを用意します。

1と2の方法でサイズが測れないときは、水道の止水栓を閉めてからモンキーレンチやドライバーなどの工具で蛇口を分解します。ただし、分解すると元に戻すまで水道を使用できないため、タイミングを見て行いましょう。

モンキーレンチ

モンキーレンチ

モンキーレンチは、パッキンを固定しているナットを取り外す際に使用します。ホームセンターで販売しており、部品代は300~2,000円前後です。

ドライバー

ドライバー

ドライバーは、水道の止水栓や部品のネジを取り外す際に使用します。ホームセンターなどで100~1,000円ほどで購入できます。ネジ頭を削らないよう、ドライバーのサイズがネジに合っているかも確認しておきましょう。

【蛇口の種類別】自分でパッキンを交換する方法とかかる料金の目安

ご自分でパッキンを交換する方法と、その際にかかる料金の目安を紹介します。

料金の目安は、新しいパッキン代と工具代で合わせて2,000〜3,000円ほどです。工具を持っている方は、パッキン代のみの数百円で交換できます。

それでは、以下の順でパッキンの交換方法をご紹介します。

  • 単水栓の場合
  • ワンホール混合栓の場合
  • ツーホール混合栓の場合

単水栓の場合

単水栓のパッキンの交換方法は、水漏れの箇所によって異なります。

  • ハンドルの水漏れ
  • パイプ根元の水漏れ
  • 吐水口の水漏れ

ハンドルの水漏れ

ハンドルの水漏れ

ハンドルから水が漏れている場合は、以下の手順で三角パッキンを交換します。

  1. 止水栓を閉め、水が出ない状態にする
  2. モンキーレンチでハンドル中央のビスを取り外す
  3. ハンドルを外す
  4. 三角パッキンを固定しているナットを指かモンキーレンチで回して取る
  5. 三角パッキンを交換する
  6. ナット→ハンドル→ビスの順番で軸に固定し、元に戻す
  7. 止水栓を開けて水を出し、水が漏れてこないか確認する

以上でパッキン交換は完了です。

パイプ根元の水漏れ

パイプ根元の水漏れ

水が出るパイプの根元から水が漏れているときは、以下の手順でU字パッキンを交換しましょう。

  1. 止水栓を閉め、水が出ない状態にする
  2. モンキーレンチでパイプの付け根にあるナットを回し、パイプを取り外す
  3. 結合部分のU字パッキンを交換する
  4. パイプを元に戻し、ナットをモンキーレンチで閉める
  5. 止水栓を開けて水を出し、水が漏れてこないか確認する

ナットの締めが緩いと、パッキンを交換しても水が漏れる場合があります。動かなくなるまできつく固定しましょう。

吐水口の水漏れ

吐水口の水漏れ

蛇口の吐水口から水が漏れている場合は、以下の手順でコマパッキン(ケレップ)を交換しましょう。

  1. 止水栓を閉め、水が出ない状態にする
  2. モンキーレンチでハンドル中央のビスを取り外す
  3. ハンドルを外す
  4. 三角パッキンを固定しているナットを指かモンキーレンチで回して取る
  5. 三角パッキンを取る
  6. 部品を通していた軸(スピンドル)を、指で左に回して取る
  7. 蛇口の中のコマパッキンを交換する
  8. 軸(スピンドル)→三角パッキン→ナット→ハンドル→ビスの順番で固定する
  9. 止水栓を開けて水を出し、水が漏れてこないか確認する

コマパッキンが取り出しにくい場合は、ピンセットを使うのがおすすめです。

ワンホール混合栓の場合

取り付け穴が一つのワンホール混合栓には、パッキンの代わりにカートリッジが内蔵されています。ワンホール混合栓で水漏れが発生した場合はカートリッジが劣化している可能性があるため、以下の手順で交換しましょう。

  1. 止水栓を閉め、水が出ない状態にする
  2. 六角レンチでレバーのネジを外し、レバーを取る(六角レンチが必要でない場合もあります)
  3. カートリッジのカバーを外す
  4. 古いカートリッジを取り出す
  5. 新しいカートリッジを正しい向きで設置する
  6. カバー→レバー→ネジの順番で固定する
  7. 止水栓を開けて水を出し、水が漏れてこないか確認する

古いカートリッジを取り出す際は、元々の向きを確認しておくとスムーズに交換できます。

ツーホール混合栓の場合

取り付け穴とハンドルが2つ付いているツーホール混合栓は、水漏れの箇所によってパッキンの交換方法が異なります。

  • ハンドルの水漏れ
  • パイプ根元の水漏れ
  • クランクの水漏れ
  • 吐水口の水漏れ

ハンドルの水漏れ

ハンドルからの水漏れは、以下の手順で三角パッキンを交換します。

  1. 止水栓を閉め、水が出ない状態にする
  2. マイナスドライバーでハンドルを固定しているビスを外す
  3. ハンドルを外す
  4. モンキーレンチで、三角パッキンを固定しているナットを外す
  5. 三角パッキンを交換する
  6. ナット→ハンドル→ビスの順番で固定する
  7. 止水栓を開けて水を出し、水が漏れてこないか確認する

蛇口の形状によっては、三角パッキンではなくコマパッキン(ケレップ)の交換になる場合があります。詳細は説明書でご確認ください。

パイプ根元の水漏れ

パイプの根元から水が漏れていた場合は、パイプの付け根のU字パッキンを交換してみましょう。手順は以下の通りです。

  1. 止水栓を閉め、水が出ない状態にする
  2. パイプ根元のナットをモンキーレンチで左回りに回し、パイプを外す
  3. U字パッキンを交換する(溝がある方を上にする)
  4. 外したパイプを元に戻し、ナットで固定する
  5. 止水栓を開けて水を出し、水が漏れてこないか確認する

以上で交換作業は完了です

クランクの水漏れ

クランクの水漏れ

壁付水栓の場合は、クランク(蛇口と給水管をつなぐ部分)から水が漏れるときがあります。その際は、以下の手順でクランク部分の平パッキンを交換しましょう。

  1. 止水栓を閉め、水が出ない状態にする
  2. クランクを固定している2ヶ所のナットをモンキーレンチで右回りに回し、水栓本体を外す
  3. 平パッキンを交換する
  4. 水栓本体を取り付け、ナットで固定する
  5. 止水栓を開けて水を出し、水が漏れてこないか確認する

壁付水栓のナットは2ヶ所あります。両方を交互に緩めながら、水栓本体を外しましょう。

吐水口の水漏れ

パイプの吐水口からの水漏れ時は、ハンドル内部のコマパッキン(ケレップ)を交換しましょう。手順は以下の通りです。

  1. 止水栓を閉め、水が出ない状態にする
  2. マイナスドライバーでハンドル上のネジを外す
  3. ハンドルを取り外す
  4. モンキーレンチでナットを左に回し、三角パッキンと軸(スピンドル)を外す
  5. 蛇口の中のコマパッキンを交換する
  6. 軸→三角パッキン→ナット→ハンドルカバーの順で固定する
  7. 止水栓を開けて水を出し、水が漏れてこないか確認する

以上で、吐水口の水漏れに伴うパッキン交換は完了です。

水道のパッキン交換が難しい場合は修理を依頼する

水道のパッキン交換が難しいときは、ご自分で対処せず専門知識を持ったプロに修理を依頼しましょう。水漏れの原因が特定できないまま作業を進めると、正常な部品まで傷を付ける可能性があり、修理代が高くなる場合もあります。

またパッキンを交換しても水漏れが何度も起きる場合は、原因が別の箇所にある可能性があるため、一度プロに原因を特定してもらいましょう。

修理を依頼する場合のポイント

修理を依頼する際に見るべきポイントをご紹介します。

水道局指定工事店に依頼する

水道局指定工事店に修理を依頼するのがおすすめです。水道局指定工事店とは、水道局から「水道法に基づいた工事が行える」と認定された工事店を指します。指定工事店なら給水管や排水管の修理など、非指定工事店では対応できない水のトラブルを解決してくれます。

東京ガスは水道局指定工事店です。水漏れにお困りの際は、ぜひご活用ください。

見積りの内容が分かりやすく、丁寧に説明をしてくれる

水道蛇口の水漏れ修理の料金は、修理内容や難易度によって変わるため、Webサイトを見て比較するのは難しい場合があります。そのため、見積りを依頼した際に見積書の内容が分かりやすく、丁寧に説明してくれる業者かどうかを確認しましょう。

見積書に内訳が明記されていなかったり、説明が分かりにくかったりする場合は他の業者への依頼を検討しましょう。

東京ガスでは、24時間365日修理予約を受け付けております。ぜひお気軽にご相談ください。

修理を依頼する場合の作業時間の目安

水道・蛇口の水漏れの修理時間は、トラブル時の症状や作業内容によって異なります。各種パッキンや水栓部品などの交換の場合は、1時間程度で完了するケースが多いです。

東京ガスでは、水道や蛇口の水漏れをはじめとした水まわりのトラブルに最短で当日の訪問日時から選ぶことができます。お困りの際はご検討ください。

修理を依頼する場合の料金の目安

一般的に業者に蛇口の修理を依頼した場合は、出張費・作業費・部品代などの費用がかります。

出張費や作業費の規定は業者によって異なる他、部品や本体の交換を行った場合は、部品費・本体費が必要です。部品費や本体費は製品のグレード、機能によって異なります。

東京ガスにおける水栓・蛇口の修理や交換の料金は、以下のページからご覧いただけます。

東京ガスに修理を依頼する

最短当日ご訪問!24時間365日受付中

東京ガスの修理サービス
東京ガスの修理サービス

水道蛇口のパッキンの交換方法は部位によって異なる

水道の蛇口に付いているパッキンは、部品と部品にできた隙間を埋め、水漏れを防ぐ役割があります。経年劣化や何らかの衝撃が加わって破損していると、水が部品の隙間から漏れてしまい生活の質を落とす可能性があるため、早めに対処しましょう。

まずは水漏れの場所を特定し、本記事で紹介した方法でパッキンを交換して水漏れが直るか確認してください。ご自分で対処しきれない場合は、修理を依頼しましょう。

東京ガスでは、キッチンや浴室などの水まわりの蛇口の水のトラブルに対応しています。電話受付だけでなく、Webからも24時間365日修理を受け付けております。最短当日の修理もお受けできますので、ぜひお気軽にご相談ください。

  • この記事の監修者

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    突然やってくる水まわりやガス機器のトラブルへの心配を少しでも和らげていただけるように、いざという時の対応方法や修理を依頼する時のポイントなどの情報を発信していきます。

注)この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。