浴室

LIXILの「スパージュ」とTOTOの「シンラ」 を比較!

浴室は、1日の疲れを癒す大切なリラックス空間です。 リフォームをするのであれば、最高級の浴室設備を整えたいと考えるのも当然といえます。 そこで、LIXIL「スパージュ」とTOTO「シンラ」の二つで迷う方は多いでしょう。 本記事では、スパージュとシンラを価格や機能ごとに徹底比較しています。 どちらの仕様を選ぶべきか悩んでいる方は、参考にしてみてください。

最終更新日:2024年05月29日公開日:2024年05月16日

目 次

この記事でわかること

  • スパージュとシンラの導入コストがわかる!
  • スパージュとシンラそれぞれの機能がわかる!
  • スパージュとシンラのどちらを選ぶべきかがわかる!

スパージュとシンラの違いを徹底比較


スパージュ(LIXIL)

シンラ(TOTO)

浴室
浴室

価格

  • 戸建て
    総額:1,849,540円~
  • マンション
    総額:1,800,040円~

取扱なし

浴槽の特徴

  • 7種の多彩な浴槽ラインアップ
    ※LIXIL最高級クラスの人造大理石「グランザ」を使用
  • ファーストクラス浴槽を4タイプから選べる
    ※人間工学に基づいて快適性を追求したフォルム

浴槽のリラックス機能

  • アクアフィール(肩湯・肩ほぐし湯・腰ほぐし湯)
  • 楽湯(肩楽湯・腰楽湯)

シャワー

【標準仕様】

  • エコアクアシャワー

【オプション】

  • アクアタワー(オーバーヘッドシャワー、打たせ湯の2モード)

【標準仕様】

  • コンフォートウエーブシャワー

    【オプション】

  • オーバーヘッドシャワー(エアイン・ウォームピラーの2モード)

  • キレイサーモフロア
    ※特殊な表面処理加工で汚れを落としやすい
  • お掃除ラクラクほっカラリ床
    ※柔らかく足元が冷えない

カウンター

  • ベンチカウンター
  • お掃除ラクラクカウンター

壁パネル(追加料金)

  • 全38種類から選べる
    ※唯一タイル壁が選べる
  • 全35柄から選べる

照明

【標準仕様】

  • ライン照明
  • アクアフィールライト

【オプション】

  • アクアタワーライト
  • アクアスポット

【オプション】

  • 調光調色システム(6つのモード)
  • 「瞑想ゆらぎモード」が特徴的

その他機能(オプション)

浴室内に業界最大画面の浴室テレビ「アクアシアター」を設置できる

  • 床ワイパー洗浄機能で掃除がラクに

スパージュとシンラはいずれもハイスペックで、機能性はほぼ同等です。
あえて天秤にかけるのであれば、下記のようなこだわりで選ぶと良いでしょう。

  • よりデザインにこだわるならスパージュ
  • よりお手入れの機能にこだわるならシンラ

スパージュとシンラの部分ごとの細かな違いを比較します。

浴槽の特徴

スパージュとシンラは、どちらもゆったりとくつろげる最高級の浴槽に仕上がっています。
特に、高級感にこだわりたい方はスパージュ、お風呂に横たわったときの快適性とリラックスを追求したい方はシンラがマッチするでしょう。

それぞれの特徴を詳しく紹介します。

スパージュ

浴槽

スパージュでは、7種の浴槽ラインアップのなかから自分の希望に沿ったものを選べます。
タイプごとの特徴を下記にまとめました。

グランフィット浴槽

身体にフィットし、リラックスした姿勢がとりやすい

グランフィット浴槽(ワイド)

視覚的にも広々としていて、よりゆとりを感じられる

グランフィット浴槽(フルワイド)

親子での入浴もゆとりをもって楽しめる

リクライニング浴槽

寝湯に近い姿勢で、湯船に浮くような感覚が楽しめる

リクライニングワイド浴槽

さらにゆったりと脱力感を楽しめる

ハイレスト浴槽

肩回りが広く足元にかけて伸びやか

マルチボード浴槽

足を伸ばしてゆったりくつろげる

スパージュの浴槽は人造大理石「グランザ」を使用しており、上質な深みと奥行きのある輝きが高級感を演出します。
また、見た目の美しさだけではなく、汚れを落としやすく掃除が楽なのもうれしいポイントです。

シンラ

浴槽

シンラに搭載されている「ファーストクラス浴槽」は、東京工業大学とTOTOが共同開発した浴槽です。
人間工学の研究をもとに浴槽形状を整え、安定した姿勢を保てる形が追求されています。

従来の背中のみで支える浴槽とは違い、首にも支点を増やしたうえで背中の接触面も広げ、圧力を分散させているのが特徴です。
これにより身体への負担を感じずリラックスでき、脱力しても身体全体が優しく包まれているような感覚を味わえます。

浴槽のリラックス機能

どちらも肩湯・腰湯が搭載されており、一般の浴槽と比べてグレードが数段アップしています。
特にスパージュは、肩湯・肩ほぐし湯の二種類で肩回りを揉みほぐすことが可能です。

一方のシンラは肩湯の湯量が多く、スパージュと比較して身体が温まりやすいことから、全身浴と同等の入浴効果を期待できます。
肩をおおうほどのたっぷりのお湯が贅沢に流れる感触は、シンラでしか味わえません。

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

スパージュ

浴槽

スパージュの浴槽には、お湯流れをコントロールする機能「アクアフィール」が備わっています。
アクアフィールには3つの吐水方法があり、それぞれの特徴は以下のとおりです。

アクアフィールの機能

特徴

肩湯

LIXILの薄膜吐水技術により約4mmで吐水するお湯が全身を包み込むため、極上のリラックス体験が味わえる

肩ほぐし湯

両方の筋肉をほぐす効果があり、肩まわりの違和感を快適にする

腰ほぐし湯

腰回りをほぐす効果があり、心地良い刺激でマッサージされる感覚が味わえる

肩湯では、LIXIL独自のお湯コントロール技術により生まれた薄いベールのような吐水が、心地良いお湯当たりを実現しています。
また、肩ほぐし湯はウェーブ状の水流がマッサージ手法の一つである「切打法」を再現しており、リズミカルな刺激で筋肉をほぐしてくれるでしょう。
肩だけでも二種類の吐水を楽しめるのは、スパージュの大きな魅力です。

さらに腰ほぐし湯では、これまでのジェット噴流とは異なるウェーブ状の水流が、腰回りを広範囲にわたって解きほぐします。

シンラ

浴槽

シンラの吐水機能「楽湯」には、ジェットポンプ技術が採用されています。
これにより肩にお湯をかける「肩楽湯」と腰に水流をあてる「腰楽湯」のいずれも、贅沢な湯量で楽しめるのが特徴です。

肩楽湯と腰楽湯それぞれの特徴を以下にまとめました。

楽湯の機能

特徴

肩楽湯

幅広でたっぷりのお湯が出るので肩がしっかりと温まり、リラックス効果も抜群

腰楽湯

円を描くようにランダムに水流が噴出されるため、腰を中心にして広範囲に強弱のある心地良い刺激を感じられる
※最大毎分約65L、水流幅530mm

肩楽湯と腰楽湯はどちらも3種類のモードがあるため、お好みに合わせて水流の強さを選べます。
また、ファーストクラス浴槽によってベストな位置にお湯が当たるよう設計されており、毎日の入浴が極上のリラックスタイムになるでしょう。

特に肩楽湯は、寒い時期に冷えやすい肩を温めるのにも最適です。

シャワー

シャワーは、オプション追加でグレードアップもできます。
標準スペックのシャワーでも十分な機能を持ち合わせていますが、スパ体験のような特別感や高い節水効果を求めるのであれば、オプション追加も検討してみましょう。

スパージュ

スパージュ

スパージュCZの場合、シャワーオプション「アクアタワー」を追加することでオーバーヘッドシャワーと打たせ湯の2機能を楽しめます。
特徴は以下のとおりです。

オーバーヘッドシャワー

全身を包み込むお湯の広がりで、贅沢なシャワータイムを味わえる

打たせ湯

スパのような体験が楽しめる打たせ湯で、マッサージ効果が期待できる

エコアクアシャワー(スミレナ標準)

従来のものと比較して35%の節水が可能、スイッチ付きの場合48%の節水効果が見込める

オーバーヘッドシャワーは、全身を包み込むようにお湯が広がり、いつものシャワーがより贅沢なものになるでしょう。
さらにスパリゾート施設で体験できるような打たせ湯を、自宅で手軽に味わうこともできます。

シンラ

オーバーヘッドシャワー(2モード)

ハンドシャワー(3モード)
※コンフォートウエーブシャワー

オーバーヘッドシャワー
ハンドシャワー

シンラも追加機能で、標準のコンフォートシャワーからオーバーヘッドシャワーに変更が可能です。

オーバーヘッドシャワー

少ない水量で全身を包み込む「エアイン」と、柱のように途切れることのない湯が流れる「ウォームピラー」の2種類のモードが楽しめる

コンフォートウエーブシャワー

節水と適度な刺激を両立したシャワーで、従来のものと比較して35%の節水が可能

空気を多く含んだエアインは、節水効果も期待できます。
また、ウォームピラーモードでは柱状のお湯による高い温め効果により、湯船に浸かるようなリラックス感を得られるでしょう。

掃除のしやすさや床の温かさに関しては両者に利点がありますが、シンラ最大の特徴として床の柔らかさが挙げられます。
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

スパージュ

タオルを巻いた女性

スパージュは、床や壁パネル、天井の全体で浴室を温める保温・断熱が標準仕様となっています。
なかでも床材に採用されている「キレイサーモフロア」は、足裏から逃げる熱を最小限に抑えられるのが特徴です。

その表面は特殊な撥水加工がされており、汚れの原因となる皮脂汚れが付着しにくくなっています。
床の表面の溝は従来のものより浅く、スポンジでこすれば奥まで掃除ができるので、お手入れも楽々です。

シンラ

シンラ

シンラには「ほっカラリ床」が搭載されており、乾きやすさや温かさ、掃除のしやすさに定評があります。
さらに床材はクッション性が高く、まるで畳の上にいるかのような柔らかさが魅力です。

滑りにくい仕様にもなっているものの、万が一転倒した場合でも、クッション性のある床が衝撃を和らげてくれます。
このため、お子さまや高齢者の方がいる家庭にもおすすめです。

カウンター

シンラはカウンターが水栓と一緒になっているため、カウンターは標準装備となります。
それに対し、スパージュはカウンター設置の有無を自由に選べるため、浴室内をすっきりさせたい、掃除の手間をかけたくないという方はスパージュを検討してみましょう。

それぞれのカウンターの特徴を紹介します。

スパージュ

スパージュ

スパージュでカウンターを設置する場合、クッション付きのベンチカウンターが選べます。
休憩を入れつつ何度も入浴を繰り返したり、入浴後に座って身体のケアをしたりと、今までにないバスルームでの過ごし方ができるでしょう。
また、ベンチとして腰掛けながらアクアタワーの打たせ湯を楽しむことも可能です。

広さを確保したい場合、カウンターそのものを取り付けないという選択肢もあります。

シンラ

シンラ

シンラの場合、「お掃除ラクラクカウンター」の設置が標準仕様です。
壁とカウンターのあいだに隙間がある造りなので、汚れがたまりにくくなっています。
カウンター下の壁際までぐるりと拭き取り掃除できるので、いつまでもきれいなバスルームを保ちやすいでしょう。

壁パネル

壁パネルはスパージュで38種類、シンラで35種類選べます。
高グレードのパネルになると追加料金がかかる点に注意が必要です。

スパージュは国内で唯一タイル壁が選べ、ナチュラルなテイストのセラミックパネルも登場しました。
豊富なラインアップのなかから自分好みのデザインを選びたい方は、スパージュをチェックしてみてください。

スパージュ

スパージュ

スパージュの壁パネルは、さまざまな素材やカラーから選べ、デザイン性を追求できるのが特徴です。
追加料金がかかるものの、タイル壁やセラミックパネルなど一層高級感のあるパネルも選択できます。

シンラ

シンラ

シンラでは、天然素材を再現した木目調や石目調のほか、ガラス調やコンクリート調などの35種類から理想に近い壁パネルを見つけられるでしょう。
シックにブラックやグレーの壁パネルを選んだり、明るめの淡色で広々とした空間を演出したりと、浴室の印象を自分好みにカスタムできます。

照明

どちらも気分や時間に合わせて明るさを変更できるという点で、大きな違いはありません。
ただし、シンラには「瞑想ゆらぎモード」があり、人が心地良いと感じる光のゆらぎを表現した明かりを設定できます。
対するスパージュは、シャワーや浴槽などさまざまな部分に照明を追加できるのが特徴です。

スパージュ

スパージュ

スパージュの照明は、気分に合わせて明るさと光の色を調節できます。
夜は温かく柔らかい色味にするなど、光を調整することでよりリラックス効果を感じられるでしょう。

スパージュの照明のラインアップは、以下のとおりです。

アクアタワー

シャワーに組み込まれた照明が上からお湯を照らし、まるで光のシャワーを浴びているように見える

アクアスポット

浴槽の真上から優しい光を照らし、水面の波紋に反射したゆらゆらとした光を楽しめる

ライン照明(標準)

浴室天井のラインに沿わせたライン照明で、壁パネルを美しく魅せる

アクアフィールライト(標準)

アクアフィールから流れるお湯を照らし、湯船の中を美しく光らせる

スパージュはライトの光量を細かく調整できるので、気分に合わせて浴室内の雰囲気を変えられます。

シンラ

シンラ

シンラの照明は追加機能になります。
これをふまえたうえで、6つモードを備えた調光調色システムの特徴を見てみましょう。

リフレッシュモード

朝日のような爽やかな光

リラックスモード1

夕暮れのような穏やかな光

リラックスモード2

瞑想モード1

日没のような心静まる光

瞑想モード2

瞑想ゆらぎモード

炎のゆらぎのような安らぐ光

なかでも瞑想ゆらぎモードはシンラ独自の演出で、ゆらめく炎のような優しい明かりに癒されながら、リラックスしたバスタイムを満喫できます。

その他機能

より自分好みに浴室をカスタマイズしたい方に向けて、追加機能としてスパージュとシンラの独自オプションを紹介します。
湯船に浸かりながら映画などを楽しみたい方はスパージュ、清潔な浴室を長く保ちたい方にはシンラのオプションでこだわりを叶えられるでしょう。

スパージュ

スパージュ

スパージュでは、浴室にいながらにして大迫力の24型ワイド画面と臨場感のあるサウンドで映像を楽しめます。
フルデジタルサウンドシステムを取り入れれば、ワイヤレスでオーディオと接続できるため、自分だけの空間で音楽鑑賞を楽しむことも可能です。

アクアフィールやライン照明にもうまくマッチングして、水・光・映像・音の全てが空間に溶け込みながら、最高のプライベート空間を演出してくれます。

シンラ

シンラ

シンラでは、ワンボタンで床を洗浄してくれる床ワイパー機能を追加できます。
「きれい除菌水」を床面にくまなく吹きつけ洗い流してくれるため、普段の掃除がぐっと楽になるでしょう。
入浴後、床に残った髪や泡なども簡単に洗浄でき、次に入る人も気持ち良くバスタイムを楽しめます。

水回りの清掃は、少し手を抜くだけでカビやピンク汚れが発生しやすくなるため、湿気の多い季節などは特に床ワイパーが活躍してくれるはずです。

TOTOとLIXILのお風呂の違いを比較!メーカーごとの特徴を知ろう

2024年05月31日

TOTOとLIXILのお風呂の違いを比較!メーカーごとの特徴を知ろう

お風呂のリフォームをしたいけれど、どのメーカーのお風呂がいいのか迷っていませんか。 各メーカーそれぞれが、自社の技術力を活かした特徴を持っているため、甲乙つけがたく迷ってしまうのはよくわかります。 そこでこちらでは、お風呂の代表的な製造メーカーである「TOTO」と「LIXIL」の2社を比較して解説します。 各社の商品の特徴をしっかり理解して、比較することで意外と簡単に決められるかもしれません。 ぜひ参考にしてみてください。

スパージュとシンラはどちらがおすすめ?

ここまでスパージュとシンラそれぞれの特徴を比較してきました。
機能面に細かな違いはあるものの、それぞれに魅力的な点があります。

では、両者で迷ったときどのような指標で選べば良いのでしょうか。

デザインにこだわるならスパージュ

タイル壁が選べるほか、浴槽の質感(グランザ)によって重厚感や高級感の演出ができるため、デザインにこだわる方にはスパージュがおすすめです。
ホテルのような浴槽をアクアフィールライトやアクアスポットの照明が照らすことで、よりラグジュアリーな印象に仕上がります。

また、入浴の快適性を重視する方にもスパージュがおすすめです。
シンラの肩湯・腰湯は強弱のみ調整できるのに対し、スパージュにはほぐし湯モードというマッサージ機能が備わっています。
毎日のお風呂が、身も心もほぐされるリラックスタイムになるでしょう。

掃除のしやすさならシンラ

シンラ独自機能の床ワイパーは、掃除の手間をラクにしてくれるうえに、毎日のお手入れが簡単にできます。
このため、掃除のしやすさを求めるのであればシンラがおすすめです。

また、クッション性のある「ほっカラリ床」は足元の安心感があり、小さなお子さまや高齢者の方のいるご家庭に選ばれています。
標準スペックであればスパージュに比べてコストも抑えられるので、お財布事情との相談がしやすいのもシンラの魅力です。

TOTOとLIXILのお風呂の違いを比較!メーカーごとの特徴を知ろう

2024年05月31日

TOTOとLIXILのお風呂の違いを比較!メーカーごとの特徴を知ろう

お風呂のリフォームをしたいけれど、どのメーカーのお風呂がいいのか迷っていませんか。 各メーカーそれぞれが、自社の技術力を活かした特徴を持っているため、甲乙つけがたく迷ってしまうのはよくわかります。 そこでこちらでは、お風呂の代表的な製造メーカーである「TOTO」と「LIXIL」の2社を比較して解説します。 各社の商品の特徴をしっかり理解して、比較することで意外と簡単に決められるかもしれません。 ぜひ参考にしてみてください。

スパージュ・シンラの比較まとめ

スパージュとシンラそれぞれの特徴を比較したうえで以下にまとめたので、参考にしてみてください。
優先したいポイントが何なのかによって、どちらが適しているのかは変わってきます。

スパージュ

  • スパで体験できるような打たせ湯のマッサージ
  • 壁パネルにデザイン性の高いタイルを選べる
  • 24型ワイドTV+臨場感のあるスピーカーの搭載が可能

シンラ

  • 畳のようにクッション性のある「ほっカラリ床」
  • ワンボタンで床が洗浄できる床ワイパー機能
  • 炎のゆらぎのような照明演出「瞑想ゆらぎモード」を追加可能

おうちの機器なら、東京ガスの機器交換!

おうちの機器なら、東京ガスの機器交換
  • この記事の監修者

    「東京ガスの機器交換」コラム編集チーム

    給湯器・コンロといったガス機器だけでなく、レンジフード・トイレ・浴室といった水まわり機器の交換に役立つ情報を幅広く発信していきます