トイレ

トイレやタンクの水が止まらない!よくある症状と自分でできる対処法

トイレの不具合は急に発生します。例えば、トイレの水を流した後、長時間にわたってトイレタンクの水が止まらない、便器に水が流れ続けてしまうといったケースがあります。思わず焦ってしまいますが、まずは応急処置を取りましょう。すぐに修理を依頼できればよいのですが、夜間であれば対応までに時間がかかってしまうことも十分にありえます。 放置しておくといつまで経っても水が止まらずに水道代がかさむばかりか、便器やトイレタンクから水が溢れ出てしまうことも。本記事では、故障の原因と緊急時に自分で対応する方法を解説します。故障箇所によっては自分で修理対応できるため、本記事で確認してみてください。

最終更新日:2024年05月31日公開日:2024年04月09日

目 次

トイレの水がとまらない症状と原因

トイレの水がとまらない症状と原因

トイレの水が止まらない症状は主に3つのパターンがあります。

  • 手洗い金具から水が出続ける
  • レバーで流したら便器内で大量の水が流れ続ける
  • タンク内でちょろちょろという給水の音が止まらない

これらの症状は以下に紹介する原因によるものの可能性があります。水が出続ける原因を知ることで、スムーズに対処できるでしょう。

手洗い金具から水が出続ける

手洗い金具から水が出続ける

トイレタンクの上部にある手洗い金具からの水が止まらない場合は、ボールタップという部品を確認しましょう。(下記画像参照)
ボールタップの故障や不具合が原因で水が止まらないケースがほとんどです。

ボールタップ

ボールタップはタンクの水位に応じて浮き球が上昇して、給水管からの水の供給を制御して水の量を自動で調整しています。ボールタップは水を出したり止めたりするための非常に重要な部品ですが、消耗品で経年劣化をするため交換が必要です。

その他にもいくつか原因が考えられます。ボールタップにハンドルレバーの鎖が絡まることで、手洗い金具からの水が止まらなくなる場合も多く発生します。あるいは手洗い金具との接続部分に使われているゴム製のパッキンが劣化したり、ゆるんだりすることによって水が止まらなくなる場合もあります。

レバーで流したら便器内で大量の水が流れ続ける

レバーで流したら便器内で大量の水が流れ続ける

レバーで流した後に便器内に大量の水が流れ続けるケースも、ボールタップと浮き球のいずれかが故障していると考えられます。
以下は浮き球の画像です。

浮き球

ボールタップに故障や不具合などの異常が発生した場合でも、トイレタンクは水が溢れないような仕組みになっています。このような水が溢れない仕組みとなっているのは、給水量をコントロールするオーバーフロー管のおかげです。水が流れ続けてタンク内の水位が一定の高さ以上になると、オーバーフロー管から自動的に便器へ水が流れるため、タンク自体からは水が溢れません。
そのため止水栓から水が供給され続ける限り、オーバーフロー管から自動的に便器へ水が流れ続けるため便器内への水が止まらない症状が起こってしまいます。

また、洗浄レバーが引っ掛かったり、元の位置に戻らなかったりすることでも水が流れ続けます。レバーに異常があれば交換や修理が必要です。

タンク内でちょろちょろという給水の音が止まらない

タンク内でちょろちょろという給水の音が止まらない

トイレタンクの中から「ちょろちょろ」と少量の水が流れ続けている音が聞こえる場合も、ボールタップや浮き球の故障や不具合が原因だと考えられます。これらの部品が正常に機能しておらず、給水量の調整が制御できていないときに発生する症状です。

トイレタンクの上部にある手洗い金具からの水が止まらない場合は、フロートバルブという部品を確認しましょう。(下記画像参照)
トイレタンクの底部分にあり、いわゆる排水弁の役割を担っている部品です。経年によって劣化していたり、何らかの理由で位置がズレてしまっていたりする場合に、タンク内の水が便器に排出され続ける症状が起こります。

フロートバルブ

トイレの水が止まらない時は原因を調べて対処する

水が止まらない原因の調べ方

トイレの水が止まらない時は原因に応じた対応が必要です。まずはじめにすべきことは止水栓を閉めることです。まずは無駄な水の供給を止め、それから落ち着いて原因別の対応を取っていきましょう。

1. 止水栓を閉める

止水栓を閉める

無駄な水の消費を避けるためにも、まずはトイレの止水栓を閉めてください。止水栓とは、水道管からトイレタンクに水を供給する量を調節したり、流れを止めたりするための器具です。ほとんどのトイレでは壁もしくは床に付いています。止水栓にはマイナスドライバーを使って閉めるタイプとハンドルを回して閉めるタイプがあり、時計回りに回すと水が止まります。閉める際は、何回転ぐらい回したのかを覚えておいてください。修理が完了して止水栓を開く際に、最初に調整されていた水の量に戻すためです。

止水栓

止水栓の位置が分からない場合やとっさには見つけられないという場合には、水道の元栓を閉めてしまえば大丈夫です。戸建て住宅の場合は、一般的に道路に面した入口付近や駐車場付近の地面に水道メーターがあり、元栓も備わっています。マンションなどの集合住宅であれば、玄関・入口脇のメーターボックス内に設置されているためすぐに見つけられます。

2. タンクのふたを静かに開ける

タンクのふたを静かに開ける

止水栓を閉めれば、とりあえずタンク内や便器に流れ出る水を止めることができます。ここから落ち着いて作業していきましょう。

最初にトイレタンクのふたを開けて、タンク内の水位がどの位置になっているのかを確認します。トイレタンクは陶器で出来ていることが多く、ふたも同様です。陶器はとても汚れや傷に強い素材ですが、一方で衝撃には強くありません。落下させて割ってしまわないように慎重に開けてください。

3. タンク内の水位に応じて対処する

タンク内の水位に応じて対処する
水位線

水が止まらない原因を確認していきます。先述の通り水が止まらない原因は主にトイレタンク内で起こっているケースが多いです。対処方法はタンク内に残っている水の量が多いか・少ないかで変わります。基準となる水位線よりも水位が上にある場合と下にある場合に分けて、具体的な対処方法を解説します。

水位線よりも上の場合

タンクのふたを開けてみて、タンク内の水位が標準の線よりも高い場合は、ボールタップの水位調整、本体またはパッキンの交換、浮き球の交換が必要です。

ボールタップは給水弁の開閉を制御する部品です。水位の変化によって上下に動く浮き球と連動して、給水を行う仕組みになっています。ボールタップ本体やパッキン部分の劣化、浮き球の損傷などがあると給水が止まらなくなってしまいます。

ボールタップ、パッキン、浮き球の交換は自分で行うことができる場合があり、その場合は以下の手順で行います。

トイレタンク
  1. 交換用のボールタップ、パッキン、浮き球を用意
  2. 止水栓が閉じていることを確認してタンク内の水を排出
  3. トイレタンクのふたを外し、ボールタップと手洗い管・補助水管を取り外し
  4. 浮き球とボールタップをつなぐナットの取り外し
  5. ボールタップ(パッキン)または浮き球を新しいものに交換
  6. 逆の手順で手洗い管・補助水管の取り付け
  7. 止水栓を開いてボールタップが機能するかの確認

浮き球を調整することで、タンク内の水位を任意の位置に返ることができます。通常よりも水位が高い場合は、ボールタップと浮き球をつなぐアーム部分を上方向に曲げ、逆に水位が低い場合は下方向に曲げて調整してください。

水位線よりも下の場合

タンク内の水位が標準よりも低い場合は、フロートバルブ(排水弁)が劣化していないか、もしくは水栓レバーとつなぐ鎖が絡まっていないかを確認して対応します。

フロートバルブはタンクの底にある排水弁で、劣化している場合は便器への水の排出が止まらなくなってしまうため交換が必要です。
また、レバーの鎖が絡まって持ち上がった状態になっていたり、正しい位置からズレてすき間ができてしまったりといった場合は、絡まっている鎖をほどくことで解消できます。ただし、フロートバルブは常に水に浸かった状態で使用するため、他の部品と比べて劣化が早い特長があり多くの場合で交換が必要です。


フロートバルブの交換方法は以下の通りです。

  1. トイレタンクに適合するフロートバルブの用意
  2. 止水栓を閉め、タンク内の水をすべて排出する
  3. 洗浄レバーとフロートバルブをつなぐ鎖の取り外し
  4. 交換用フロートバルブとの付け替え
  5. 鎖の長さの調整
  6. 止水栓を開けてタンク内に水を溜めて漏れを確認

洗浄レバーとフロートバルブをつなぐ鎖の長さを変えることで、タンク内に溜める水量を調整できます。鎖の長さによってフロートバルブの開閉量が変わるためです。鎖を長くすると水量が少なくなり、短く調整すると多くなる仕組みです。

節水のためには鎖を長くしてタンク内の水の量を少なくするとよいですが、少なくし過ぎると流れる力が弱くなり、トイレ詰まりの原因にもなりかねません。様子を見ながらベストな水量になるように調整してください。

自力での修理が難しいため、修理依頼の詳細を確認してみる

トイレの水が止まらない時に自分で対処する際の注意点

ボールタップやフロートバルブなどの部品は、ホームセンターなどでも入手でき、特別な工具がなくても交換作業が行うことができます。
DIYに慣れている方であれば問題なく作業できますが、場合によっては自力での修理が難しいケースもあるためご注意ください。以下で注意点をご紹介します。

タンクのふたの開閉

水が止まらない原因を探るためにはタンクのふたを開ける必要がありますが、タンクの種類によっては1人でふたを開けるのが難しい構造のものもあります。

手洗い管とポールタップを繋ぐホースの種類

タンクの手洗い管とポールタップを繋ぐホースによって対処方法が異なります。
蛇腹ホースの場合は、ふたを持ち上げた上で内側についているナットを外します。ゴムホースで繋がっているタイプの場合は、ホースについているバンドを外すか切断する必要があります。どちらのタイプの場合でも、2人以上で役割分担しなければふたを引き上げられません。一般的なタイプは1人で対応可能ですが、念のためにホースの種類を確認しましょう。

トイレの種類

特にタンクレストイレや節水性能が高いトイレ、オール電化住宅のトイレは、給水が電気で制御されているため、専門知識がなければ対応できない場合が多くあります。分解修理が禁止されていることも多く、専門知識を持った技術者でなければ、感電や発火などが起きる可能性もあるためご注意ください。

自力で修理することが難しい作業

以下では、個人の作業が難しい代表的な2カ所を紹介します。難易度の高い作業を無理にしてしまわないように、ぜひ参考にしてください。

オーバーフロー管の交換

オーバーフロー管の役割は、ボールタップ等に故障・不具合によりタンク内への水の供給が止まらなくなった際に、タンクから水が溢れないようにします。このオーバーフロー管が折れてしまった場合には、本体ごと交換が必要ですが、作業はとても大変です。

オーバーフロー管の交換作業が難しい理由は、トイレタンクを丸ごと取り外さなければならないためです。
トイレタンクが陶器製の場合は重量があるため、取り外して交換作業を行い、再び所定の位置に戻すのは大変な労力です。しかも陶器は衝撃に弱いため、うっかり壁や床にぶつけた場合は、さらに大変なことになってしまいます。強い衝撃を受けて破損すればタンク自体の交換が必要です。ぶつけた時に見た目の変化がなかったとしても、小さなひび割れが発生し、そこからタンク内の水が漏れ続ける可能性があります。自力でのオーバーフロー管の交換は避け修理を依頼ください。

野外パイプの修理

ここまで紹介してきた故障は、すべてトイレタンク内の部品が原因で発生するものです。一方で、床下や地中に埋設された配管(パイプ)に起こる経年劣化や不具合に対応するには専門技術が必要です。トイレにつながる排水管からの水漏れが確認できるようであれば修理を依頼しましょう。

大掛かりな配管の交換や埋設工事などが伴うため、専用の工具や重機が必要になる上、専門技術を身に付けていない人が行う工事は大変リスキーです。工事が完了しても耐久性が不十分で、パイプから水漏れしたり内部の水が汚染したりなどの可能性があります。修理のやり直し工事が必要になるため、結果的に多くの費用負担が必要になるケースなども大いに想定されます。自力で修理作業をするならば、屋内での故障に限定しておきましょう。

修理を依頼した方がスムーズに解決することも多い

自力での故障修理が難しいと感じた場合は、早めに修理を依頼することをすすめします。

トイレは住宅設備の中でも特に使用頻度が高く、水を使う機器のため、経年による劣化が早いと言えます。定期的な点検によって状態を確認し、軽度の不具合があればメンテナンスを行い、故障が見つかればトイレ本体の交換が必要です。

東京ガスでは24時間365日体制を取っており、夜間などの急なトイレの不具合にも対応しています。水回りのさまざまな故障・不具合に対応するサービスを行っていますので、ぜひご利用をご検討ください。

修理を依頼した場合の料金

トイレの修理を依頼した際の費用は、10,000~30,000円程度が目安です。以下東京ガスの料金を紹介します。

  • 各種パッキンの交換 / 9,900円(税込)
  • トイレつまりの修理 / 9,900~40,700円(税込)
  • タンク内部の部品交換修理 / 9,900円(税込)+部品費
  • 便器周りの部品やタンク脱着を伴う部品の交換 / 16,500円(税込)+部品費

注)2024年6月1日現在の情報です。

上記に加えて出張料金などが必要です。またタンク本体の交換が必要な場合は、選ぶ製品のグレードや機能によって大きく料金が異なるため、詳細はお気軽にお問い合わせください。

東京ガスに修理を依頼する

最短当日ご訪問!24時間365日受付中

東京ガスの修理サービス
東京ガスの修理サービス

まとめ

トイレの水が止まらないときは、心理的にも非常に不安になる不具合です。ザーという水が流れる音が鳴りやまない状態は緊急性を感じやすいですが、まずは落ち着いて止水栓を閉じてください。そこから落ち着いて症状や原因を確認して、自力での修理が可能であるかを判断しましょう。

また、トイレは日常の生活に欠かせないため、自分で修理・交換用部品を購入したり作業用工具を調達したりするのに時間がかかるようであれば、修理を依頼いただいた方がスムーズに解決できます。急ぎ修理したい場合や、修理に不安がある場合はお気軽にご相談ください。

  • この記事の監修者

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    突然やってくる水まわりやガス機器のトラブルへの心配を少しでも和らげていただけるように、いざという時の対応方法や修理を依頼する時のポイントなどの情報を発信していきます。