引越し

引越しでやることは何? 必須の手続きや荷造りなど準備~引越し後までのやることリストをご紹介!

引越しをするときには、引越し先の決定や引越し業者の手配など、やることがたくさんあります。この記事では、引越し前から引越し後までのやることリストをご紹介します。引越しのご予定がある方はぜひ参考にしてください。

最終更新日:2024年12月25日公開日:2024年04月09日

目 次

引越しの準備を始める時期はいつがおすすめ?

引越し時の準備は1ヶ月半前には始めておきましょう。下記リンクの「引越し時のやることリスト」では、引越しの際にやるべきことを、タイミングごとにリスト化しています。ぜひ印刷やスクリーンショットしてご利用ください。

引越しの準備を始める時期はいつがおすすめ?

できれば1ヶ月半前がおすすめ

引越し業者には、繁忙期と閑散期があります。一般的に繁忙期は、3、4、9月、閑散期は6、11、1月です。閑散期の引越しは、繁忙期にくらべて料金が安くなったり、引越し希望日に引越しできる可能性が高くなります。繁忙期に引越しが必要な場合は、希望日に行えるよう、早めの手続きがおすすめです。

引越しの準備を始める目安は、引越しする日の約1ヶ月半前からがおすすめです。1ヶ月半あれば、余裕をもって荷造りや各種手続きなどができます。ただし、急な引越しで準備期間がない場合には、引越しが決まり次第すみやかに準備を始めるようにしましょう。

ここから先は、以下のタイミングごとに、引越しに向けてやることを解説していきます。

  • 引越しが決まったあとにやること
  • 引越しの1週間前までにやること
  • 引越しの前日までにやること
  • 引越しの当日にやること
  • 引越し後にやること

引越しが決まったあとにやること (5つ)

引越しが決まったあとにやることは以下のとおりです。

やること

1

退去日を決める

2

引越し日・引越し方法を決める

3

不用品を処分する

4

転居はがき・挨拶メールを作る

5

各種手続きを済ませる

退去日を決める

引越しが決まったら、まずやるべきことは今お住まいの物件の退去日を決めることです。

旧居の解約予告は、一般的に退去日の1ヶ月前、または2ヶ月前までに行う必要があります。解約予告の期限は契約書に記載されているので確認しておいてください。

なお、家賃は退去日までの日割計算になる場合や、月末までのまるまる1ヶ月分支払う場合もあります。こちらも契約書で確認しておくとよいでしょう。

退去日が決まれば、不動産管理会社または大家さんに退去の連絡をします。

引越し日・引越し方法を決める

次に決めるのは、引越し日と引越し方法です。

引越し日

引越し日は、退去日よりも前に設定します。

余裕をもって退去日の3日前あたりまでに設定しておきましょう。

引越し方法

引越し方法には、引越し業者を手配する、自分自身や家族と引越し作業を行う、などがあります。

引越し業者を手配する場合
引越し予定日の2ヶ月から1ヶ月半前に見積もりを取ってから予約を入れるようにしましょう。余裕をもって予約することで、希望日・希望時間に引越ししやすくなります。また、エアコンや洗濯機の取付・取外しは施工業者の工事が必要な場合もあるので、それぞれの日程を確認しておきましょう。

自分自身や家族と引越し作業を行う場合
車を持っていないようであれば、レンタカーの予約をしましょう。予約は1ヶ月前には済ませておいた方がよいです。また、引越し先の道路状況や駐車場も調べておくと慌てることがありません。

なお、どの引越し方法でも、引越し日・引越し方法が決まったら、新居の不動産管理会社に連絡を入れておいてください。

不用品を処分する

荷造りをする前に不用品を処分しておくと、引越しで運ぶものが減るのでおすすめです。
不用品の処分方法には、大きく分けて3つあります。

粗大ゴミで処分する

粗大ゴミで処分する場合には、自治体の粗大ゴミの出し方のルールに従って出すようにしましょう。場合によっては有料のケースもあります。

リサイクルショップ・インターネットオークション・フリーマーケットアプリを利用する

これらを利用すれば買い値がつくことがあるので、いくらか引越し費用の足しになるかもしれません。

不用品回収の専門業者に依頼する

有料となることが多いので、事前にどのくらい処分代がかかるのか確認しておくと安心です。

転居はがき・挨拶メールを作る

転居はがき・挨拶メールを作る

仕事上の関係者など、引越しについて知らせておくべき人に対しては、上記のような転居はがきや挨拶メールを送りましょう。

送付するタイミングとしては引越しから1ヶ月以内が目安ですが、作成自体は引越しが決まったタイミングで済ませておくとスムーズです。

ただし、近年では転居はがきではなく、LINEなどのSNSや、メールを活用するケースも多くなっています。おしゃれなテンプレートなどもあるので、関係性に合わせて活用するのもおすすめです。

各種手続きを済ませる

引越しが決まったタイミングで、各種手続きにも着手し始めましょう。具体的には以下のようなものが挙げられます。

やること

  • ガス、電気の手続き
  • 固定電話の移設手続き
  • 衛星テレビの住所変更手続き
  • 学校の転校手続き(子どもが別の小学校・中学校に通うことになる場合)
  • 保育園・幼稚園の転園手続き(お子さんが別の保育園・幼稚園に通うことになる場合)
  • Web回線の住所変更手続き
  • 賃貸物件の解約手続き
  • 勤務先への住所変更手続き
  • 旧居駐車場の解約・新居駐車場の契約手続き(車を所持している場合)
  • 携帯電話(スマートフォン)の住所変更手続き
  • 転出届・転居届の提出
  • 定期宅配サービスの住所変更手続き:転居先決定次第
  • 郵送物の転送手配

ガスと電気の手続きは早めに行っておくと、引越し前後の手間を減らせるので、おすすめです。

また、ガスは使用開始のお立会いに伴う日程調整も必要となるため、電気よりも早めに手続きをしましょう。

また、定期宅配サービスや郵送物は、手続きが遅れると旧居に配達されてしまいます。転居先が決まったら、なるべく早く手続きや転送サービスの手配を進めることが大切です。

旧居で東京ガスの電気・ガスを契約しており、新居でも東京ガスの電気・ガスを申し込む場合、旧居の電気・ガス使用停止と新居での電気・ガス使用開始をまとめて申し込むことができます。

以下のリンクからぜひお申し込みください。

引越しの1週間前までにやること (9つ)

引越しの1週間前までにやることのチェックリストは、以下のとおりです。

やること

1

梱包資材を用意する

2

荷造り

3

新居の寸法の確認・レイアウトを考えておく

4

冷蔵庫を空にする準備

5

ガス・電気・水道などのライフラインの手続き

6

挨拶用の手土産を準備する

7

転居はがきの発送

8

パソコンのデータをバックアップしておく

9

引越し業者を利用する場合は双方の最終確認

梱包資材を用意する

荷造りするときに必要な梱包資材を用意しておきましょう。必要な梱包資材には、

  • ダンボール
  • ガムテープ
  • 養生テープ
  • 新聞紙
  • ビニール袋
  • 緩衝材

などがあります。

ダンボールやガムテープは、引越し業者から無料でもらえることもあるので、いくつもらえるのか確認し、足りそうにないなら自分で調達しておきます。

荷造り

今すぐに使わないものから荷造りしていきましょう。これは、日常的に使うものを先にいれてしまうと、引越し日まで不便になってしまうからです。今すぐ使わないものの例としては、本やオフシーズンの洋服、思い出の品、日用品のストック、普段使わない食器、客用ふとんなどがあげられます。

荷造りしたダンボールには、「中になにが入っているのか」「その荷物を置く部屋」を油性ペンで書いておくと引越し後の作業がスムーズになります。また、ひとつの部屋に荷物をまとめておくと引越しまでの生活が過ごしやすくなるのでおすすめです。

新居の寸法の確認・レイアウトを考えておく

新居への荷物の搬入や、家具・家電などのレイアウトのために部屋の寸法、玄関やドアの寸法を測っておきます。

また、部屋のレイアウトも考えておくと、引越しのときに荷物をどこに置くのか指示でき、荷ほどきの負担が軽くなるでしょう。

冷蔵庫を空にする準備

引越しまでに冷蔵庫がなるべく空になるように、1週間前くらいから計画的に献立を考えましょう。

ガス・電気・水道などのライフラインの手続き

ライフラインの手続きは、ガス、電気、水道の順番に進めましょう。

ガスの手続きを最初に行う理由は、お立ち会いが必要だからです。電気と水道については、基本的にお立ち会いは必要ありません。

以下で、それぞれの手続き方法について見ていきましょう。

ガスの使用停止・開始手続き

旧居のガスを停止する際には、ガス会社にWebや電話で連絡して手続きを行います。ガスメーターが屋外にある場合はお立ち会い不要ですが、室内にガスメーターがある場合や、オートロック式の建物の場合はお立ち会いが必要です。早めにスケジュールを調整しましょう。

新居でガスの使用を開始する際には、利用予定の会社にWebや電話で申し込んでください。

また、ガスの使用開始手続きにはお立ち合いと、それに伴う日程調整が必要となるので、こちらも早めにスケジュールの調整を行いましょう。

電気の使用停止・開始手続き

旧居で電気の使用を停止するには、利用している電力会社にWebや電話で申し込むといった手続きができます。手続きを忘れると、退去してからも電気代の支払いが発生するため注意が必要です。退去して使用を停止する場合は、ブレーカーを下げておくだけで、立ち会う必要はありません。

新居で電気を使用開始するには、利用予定の電力会社にWebや電話などで申し込むことで手続きができます。

水道の使用停止・開始手続き

旧居で水道の使用を停止するには、管轄する水道局にWebや電話で申し込むことで手続きできます。ただし、旧居で井戸水を利用している場合は、名称は自治体で異なりますが、井戸使用中止届出書の提出が必要です。

退去時のお立ち会いは不要ですが、オートロック式の建物など、外部から水道メーターが確認できない場合は必要になることもあります。

新居で水道を使用開始するには、停止する際と同様に、新居を管轄する水道局に申し込むことで手続きできます。

挨拶用の手土産を準備する

転居先の近所への挨拶に備えて、事前に挨拶用の手土産を準備しておきましょう。手土産は必須ではないとはいえ、持参すると今後の付き合いが円滑になるというメリットがあります。

おすすめの手土産は、タオルやティッシュ、トイレットペーパーなどの日用品や消耗品、コーヒー豆や紅茶パック、クッキーなどのお菓子です。
ほかにも、ギフトカードや食事券なども選択肢の一つで、500円から1000円くらいが相場といわれています。

転居はがきの発送

転居はがきは、引越しをしてからできるだけ早く送ることが望ましいとされています。郵便物や荷物の行き違いを防ぐためにも、引越しの1週間前には送るようにしましょう。

とはいえ、引越し当日や引越しした後は、やることに追われて後回しになってしまう恐れがあるため、注意が必要です。発送するおすすめのタイミングは、引越し直前です。引越しの準備をしている際、余裕があるうちにポストに投函しておくと良いでしょう。

パソコンのデータをバックアップしておく

パソコンは精密機械のため、できれば自分で運ぶように心がけましょう。引越し業者によっては、賠償責任保険を用意しているケースがあるものの、中のデータは補償されない場合もあります。

パソコンは衝撃や振動に弱いため、中の大事なデータを守るため事前にバックアップを取っておく必要があります。例えば、重要な書類ファイルやメール、アドレス帳、ブラウザーのブックマークなどをバックアップしておきましょう。

データが多い場合は外付けハードディスクドライブ(HDD)、データが少ない場合はUSBメモリやブルーレイディスク、オンラインストレージなどを活用するのがおすすめです。

引越し業者を利用する場合は最終確認を

引越し業者を利用する場合、当日の2日前から3日前に業者から最終確認の連絡が来るケースが一般的です。このタイミングで、改めて日時や料金、精算方法などを確認しておきましょう。
ほかにも、疑問に思っていることや見積もりから変更があった点があれば共有しておくことが大切です。引越しに関して伝えたいことや質問がある場合は、自分から連絡することもおすすめです。

引越しの前日までにやること (6つ)

引越しの前日までにやることのチェックリスト

やること

1

引越し当日の流れを確認

2

冷蔵庫の中身の処分・水抜き

3

洗濯機の水抜き

4

貴重品や手回り品、現金の確認

5

新居の掃除・下見

6

ガス・電気・水道などのライフラインの手続き

引越し当日の流れを確認

引越しをスムーズにするためにも、当日の流れを確認しておきましょう。

当日の流れの例は、
最終荷造り → 旧居にて引越し作業 → 新居へ移動 → 新居にて引越し作業
となります。

冷蔵庫の中身の処分・水抜き

前日までに冷蔵庫に残っている食材を処分しましょう。どうしても処分できないものは、クーラーボックスに入れて新居へ持ち運ぶようにしてください。

冷蔵庫が空になったら、コンセントを抜き、翌日水受けに溜まった水を捨てます。その後、庫内の水気をふき取っておきましょう。

洗濯機の水抜き

洗濯機も水抜きをします。蛇口を閉め、給水ホースと排水ホースの水を抜いて取り外しておきましょう。

貴重品や手回り品、現金の確認

引越し当日に身に付ける予定の貴重品や手回り品は、他の荷物と一緒にまとめてしまわないように別にしておきましょう。引越し費用を現金で精算する場合や、光熱費の支払いなど、まとまった金額の現金が引越し当日に必要になるケースがあります。

事前に確認や準備をしておくことが重要です。すでに支払う金額がわかっている場合は、おつりが出ないように用意しておくようにしましょう。

新居の掃除・下見

新居を軽く掃除し、部屋に傷や不具合がないか確認しておくことも大切です。もし、傷や不具合があるようなら、日付がわかるように撮影しておき、不動産管理会社や大家さんに連絡しましょう。

ガス・電気・水道などのライフラインの手続き

ガス、電気、水道の使用停止・開始の手続きを引越し前日までに行っていない場合は、すみやかに対応しましょう。引越し手続きは、Webや電話で申し込みできます。

引越しの当日にやること (5つ)

引越しの当日にやることは、以下のとおりです。

やること

1

引越し業者への対応

2

ガス・電気・水道などのライフラインの開通確認

3

旧居の掃除

4

旧居の明け渡し

5

新居の近所の方への挨拶

引越し業者への対応

引越し当日の業者への対応は、以下の3つです。

  • 指示
  • 精算
  • 差し入れ

それぞれ見ていきましょう。

指示

引越し業者が荷物を搬入する際には、搬入場所などの指示を出す必要があります。搬入の状況に合わせて、素早く動けるようにしておきましょう。とくに、割れ物や貴重品などの注意が必要な荷物は、現物を見ながら指示を出すと安心です。

清算

引越し料金の精算は、引越し開始前が一般的です。支払い方法には、直接支払う方法と、銀行振込の方法があります。直接支払う場合には、クレジットカードやQRコード決済が使えない業者も存在するため、念のために現金も用意しておきましょう。

差し入れ

引越し業者への差し入れは必須ではありませんが、感謝の気持ちを伝えることができます。渡す場合は双方に負担にならない品物やタイミングを選んで渡しましょう。

具体的には、キャップ付きの飲み物やお菓子、心づけ(現金)などがおすすめです。渡すタイミングは「作業開始前・作業の中間休憩時・作業終了後」などが一般的に望ましいです。ただし、業者によって受け取ることを禁止されている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

ガス・電気・水道などのライフラインの開通確認

ガスや電気、水道のライフラインの開通確認方法を解説します。

ガスの開通確認方法

ガスの使用開始時はお立ち会いが必要な点に留意しましょう。引越しする前に、新居で利用する予定のガス会社に連絡のうえ、引越し当日に開栓時間の予約をしておくと良いです。

電気の開通確認方法

引越し当日、新居に到着したら「アンペアブレーカー」→「漏電遮断器」→「配線用遮断器」の順につまみを「入」にすると電気が使えるようになります。また、前述の使用開始手続きを行っていない場合は、手続きを行ってください。

電気は基本的に、お立ち会い不要で使用を開始できます。電気が付かなかったり、使用方法がわからなかったりする場合は、新居で利用する予定の電力会社に連絡しましょう。

水道の開通確認方法

水道も、お立ち会い不要で利用を開始できます。指定した使用開始日を迎えていれば水道の蛇口をひねると水が出るようになっています。

水が出ない場合は水栓のバルブを確認し、それでも原因が分からない場合は、使用開始手続きが終了しているかどうかを再確認しましょう。

旧居の掃除

引越しが完了したら、旧居の掃除を行います。退去日まで日にちがある場合は、引越し当日ではなくてもかまいません。

旧居の明け渡し

賃貸の場合、旧居の掃除が済んだら明け渡しをします。不動産管理会社や大家さんのお立ち会いのもと、敷金精算のための破損箇所のチェックをし、鍵を返却しましょう。破損の具合によっては修繕費を求められるケースもあるため、注意してください。

新居の近所の方への挨拶

近所の方への挨拶は必須ではありません。とはいえ、その後の近所付き合いを円滑にするためにも、挨拶をしておくのがおすすめです。

ただし、女性の一人暮らしなどで防犯上心配な場合は、事前に仲介の不動産管理会社に聞くなど、リサーチしたうえで検討してください。

また、挨拶は昼間から夕方暗くなる前までの間に済ませるのが一般的です。遅い時間になってしまう場合は、日を改めた方が良いでしょう。

引越し後にやること (6つ)

引越し後にやることのチェックリストは、以下のとおりです。

やること

1

役所での手続き

2

自動車の登録変更

3

運転免許の住所変更・車庫証明の申請手続き

4

パスポートの手続き

5

敷金の精算書の確認

6

荷ほどき

役所での手続き

引越し後の、役所での手続きチェックリストは、以下のとおりです。

やること

  • 転居届(現住所と同一の市区町村内へ引越しする場合)
  • 転入届(現住所と異なる市区町村へ引越した場合)
  • マイナンバーカードの住所変更手続き
  • 印鑑登録
  • 国民健康保険の加入
  • 国民年金の住所変更
  • 児童手当の認定申請
  • 福祉手当や医療制度の住所変更
  • 飼い犬の登録
  • 原付自転車(125㏄以下)、軽二輪自動車(126~250㏄)、小型二輪自動車(251㏄以上)の登録変更手続き

なお、転居届・転入届の提出には期限があります。引越し日から14日以内に提出するようにしましょう。

自動車の登録変更

自動車を所持している場合は、引越し後、車検証(自動車検査証)の住所変更手続きをする必要があります。期限は住所変更後15日以内です。忘れずに行いましょう。

自動車の登録変更は運輸支局で行います。管轄が同じであればナンバープレートを変更する必要はありませんが、他の管轄から転入した場合はナンバープレートを交換する必要があります。したがって、自動車の持ち込みが必要です。

運転免許の住所変更・車庫証明の申請手続き

運転免許証を持っている場合は、住所変更が必要です。この手続きは、新居がある地域管轄の警察署や運転免許センター、運転免許試験場の窓口で行ってください。

手続きの際には、以下の2点を提出する必要があります。

  • 運転免許証記載事項変更届
  • 新住所、本人が確認できる書類

地域によっては、上記に加えて印鑑や申請用の写真が必要な場合があります。

また、転居先でも自動車を使う場合は、車庫証明(自動車保管場所証明)の申請手続きが必要です。申請は免許証の住所変更と同様に警察署で行います。

パスポートの手続き

基本的に、パスポートは引越しで住所が変わっても手続き不要です。ただし、本籍地や氏名が変更になる場合は、手続きが必要となります。パスポートセンターで申請・手続きを行いましょう。

敷金の精算書の確認

旧居を退去した後、旧居の不動産管理会社や大家さんから敷金の清算書が送られてきます。金額の内訳をよく確認し、不明な点があれば問い合わせてから敷金の清算をしてください。

荷ほどき

梱包した荷物の荷ほどきを行います。荷ほどきのあとに出たダンボールやごみは、自治体のごみの出し方のルールに従って出しましょう。なお、引越し業者によってはダンボールの回収サービスを行っているところもあります。事前に確認しておくと良いでしょう。

引越しを効率良く進めるためのポイント

ここでは、引越しをスムーズに進めるための、2つのポイントを紹介します。

タイムスケジュールを組む

引越しを効率良く進めるためのポイント

これまでに紹介した、引越しまでにやるべきことを不備なくこなせるよう、スケジュールを作成しましょう。上記のようなカレンダーに、いつ、何をするのか記入しておくことで、やるべきことが分かりやすくなり、余裕を持って引越しを進めることができます。

引越しに役立つアイテムを準備しておくと効率アップにつながる

引越しをする男性

引越しでは、掃除や梱包、開封などさまざまな作業が必要です。引越しに役立つグッズをあらかじめ用意しておくことで、当日の作業がスムーズに進められます。

引越しに役立つアイテムは、以下の通りです。ほとんどは100円ショップやネット通販で安く購入できます。

  • サインペン:梱包した段ボールなどのメモ書き用として使用
  • 養生テープ:荷物のラベリングやコードのまとめに使用すると便利
  • 梱包ひも:使用済みの段ボールをまとめる際に役立つ
  • ハサミやカッター:梱包したものを開封する際に便利
  • ビニール袋:ゴミ捨てや小物をまとめるのに使用
  • 工具セット、電動ドライバー:家具の分解や組み立てに便利
  • 手袋(ビニール、作業用):掃除や作業時に役立つ
  • 台車:荷物運搬の補助に使用
  • 毛布やバスタオル:家具や家電運搬時の保護に役立つ

そのほかにも、耐震マットや殺虫剤、緩衝材や掃除用のメラミンスポンジなどもあると、効率的に作業が進むでしょう。

「引越し時のやることリスト」のダウンロード

今回紹介した、引越し時にやることは、「引越し時のやることリスト」にまとめています。ぜひ活用してください。

引越しの際には、1ヶ月半前くらいから準備にとりかかることが肝心です。この記事で紹介したリストをチェックしながら準備を進め、スムーズな引越しをしましょう。

「引越し時のやることリスト」のダウンロード

ガス・電気のお引越し手続きは早めがおすすめ!

東京ガスでは、引越しに伴う手続きをパソコンやスマートフォンからスムーズにお手続きいただけます。
お申し込み以外の面倒なお手続きは原則不要。忙しくなる前に、電気とガスをまとめてサクッとお手続きを済ませておくと楽チンです!

また電気の使用開始は基本的に立ち会い不要ですが、ガスの使用開始は基本的に立ち会いが必要であり、日程調整を行うケースが多いです
希望日時で調整するためにも、電気よりも先に、ガスのお引越し手続きを進めておくことをおすすめします

お引越し先が関東の方は、東京ガスでガスと電気をまとめるとおトク

(1) ガス・電気セット割

東京ガスの都市ガスと電気をご契約中のお客さまは、ご契約いただいている料金メニューに応じて、電気料金が割引になります。注1)

(2) 新規申し込みで電気代基本料金1ヶ月無料(引越し後の継続利用も対象)

東京ガスの電気料金メニュー「基本プラン」の新規お申し込みで、電気代の基本料金が1ヶ月無料になります。注2)
下記の方も対象になります。

  • ガスを利用せず、電気のみ新規申し込みいただく方
  • 他社から東京ガスの電気にお切り替えいただく方
  • 引越し後の新居で引き続き東京ガスの電気料金メニュー「基本プラン」をご利用いただく方

詳しくは、こちら

(3) お手続きはWebでカンタン

電気・ガスのお手続きは、Webから手軽にお手続きいただけます。 お引越しの2ヶ月前からお手続きを受け付けていますので、忙しい引越しでも余裕をもってお手続きいただけます。注3)
また、引越しは、電力会社を見直す良いチャンスになります。これを機会に、よりお得な電力会社の料金メニューを選ぶことを考えてはいかがでしょうか。

注1)お申し込みいただき、条件を満たした場合に適用いたします。詳細は、ガス・電気セット割をご覧ください
注2)都合により終了する場合がございます
注3)お手続きの種類によって、Webで完結できない場合がございます

注)この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。