キッチン排水溝

キッチンの排水口がつまった時、流れが悪い時の原因別解消方法と自分でできる掃除方法

家庭の水回りの中でもとくに起こりやすいトラブルが、キッチンの排水口つまりです。何度も排水口を掃除してもすぐにつまってしまい、汚水が逆流してきてしまうというケースもあります。衛生的にも非常に気になる上、つまったまま使用しているとキッチン内に下水の悪臭が漂います。キッチンをいつでも快適に衛生的に使うためにも、排水口のつまりとなる原因を解消しましょう。 一口につまりと言っても原因はさまざまで、原因によって解消方法も異なります。誤った認識で排水口のつまりを解決しようとすると、かえって状況を悪化させてしまったり、自力では対処できなくなったりしてしまうため注意が必要です。本記事ではキッチンの排水口のつまりの原因と、適切な対処方法を紹介します。

最終更新日:2024年07月02日公開日:2024年04月08日

目 次

キッチンの排水口がつまる3つの原因

キッチンの排水口のつまりやニオイは原因が特定しづらいのが特徴です。料理や食器を洗いの際に、野菜くずなどのゴミを流しているわけでもないのに、気が付けば排水の流れが悪かったりぬめりや汚れが気になったりします。

流れが悪いままキッチンを使い続けていると、排水が逆流する可能性もあります。さらに掃除が大変になる上、逆流した水は不衛生です。そうならないためにもキッチンの排水口のつまりの原因をいち早く特定しましょう。ここではキッチンの排水口で起こるつまりの代表的な原因を3つ解説していきます。

1. 排水口内で油汚れが固まっている

原因に油汚れが固まっていることが挙げられます。料理で使用した油をしっかりと処理していても、フライパンや皿などについた油はどうしても排水口に流れ込んでしまいます。この油が冷えて固形物となって排水口にこびりつき、流れる際の障害物となります。また料理で使用した油以外にも食器用洗剤にも油が含まれています。

油と水は混ざり合わないため、水で洗い流そうとしても流れていきません。料理や食器洗いの際に流れ込む油汚れが徐々に蓄積して排水口をつまらせます。最終的には排水口をせき止めて、逆流させる原因になります。

2. 食材のカスやぬめりが溜まっている

2つ目の原因に食材のカスやぬめりが挙げられます。油に加えて、食材のカスも排水口に蓄積して水の流れを悪くさせてしまいます。食材カスを排水口に流し込まないために水切りネットを付けているご家庭も多いですが、小さな食材カスが網目を潜り抜けて排水口に入り込んでしまうため、水切りネットでは完全に防ぐことはできません。小さな食材カスも徐々に蓄積することで、排水の流れをせき止めてしまいます。

また食材カスはぬめりを発生させます。外観からはキレイに見えても、排水トラップのすき間部分やネットの網目部分にぬめりが付着していくため、悪化すればへどろ状の汚れへと変わり排水の流れを悪くします。

3. 固形物が排水管(パイプ)につまっている

3つ目の原因に固形物が排水管(パイプ)につまっていることが挙げられます。気づかないうちに調味料の内蓋や輪ゴム、食器洗いのスポンジ片などが、排水と一緒に排水口に流れてしまっている場合があります。

異物が排水ホースや排水管に入ってしまわないように、キッチンの排水口には排水トラップが設けられています。
排水トラップはお椀状になった部分に一旦排水が溜まり、一定の水位以上になれば排水ホースへと流れていく仕組みです。このお椀状になった部分に異物が留まるため、うっかり異物を排水口に落としても取り出すことができます。しかし排水トラップもすり抜けてしまった物に関しては、排水ホースまで届いてしまうため、大きなつまりの原因となります。

【原因別】キッチンの排水口のつまりを自分で直す方法

排水口のつまりを自分で直す方法

キッチンの排水口つまりを自分で直す方法を原因別に紹介します。
排水の流れが悪く下水のニオイがする場合や、完全につまって排水されない場合はつまりの原因を取り除く必要があります。軽度の症状であれば自分で直すことも可能なため、まずは自分でつまりを解消する方法を試してみましょう。自分での対処が難しかったり不安な場合は修理を依頼しましょう。ここで紹介する方法はご家庭にある物やホームセンターで簡単に手に入る道具を使った方法です。注意点を踏まえて試してみてください。

なお前提として排水口のつまりを掃除する時には、排水口内の水が飛ぶ可能性があるため、シンク内やシンクの周りに食器や調理器具を置いておかないようにしましょう。掃除用のエプロンやゴム手袋などを装着するとより安心です。

1. 油汚れ:お湯を流す

お湯を流すイラスト

油汚れが原因で排水口がつまっている場合は、お湯で押し流す方法が効果を発揮します。
水ではなくお湯を使う理由は、冷えて固まった油の成分をお湯で溶かしながら、水流で押し流すためです。

必要なもの

  • フェイスタオルやふきん
  • お湯(60度前後に温めたもの)

作業の手順

  1. 排水口カバーとゴミ受け部分を持ち上げ、排水トラップを左にひねって取り外してください。
  2. フェイスタオルやふきんなどを使って排水口を塞ぎます。
  3. 60度前後に温めたお湯をシンクにためます。お湯をためる前にタオルの端は持っておきましょう。
  4. タオルやふきんを素早く引き抜くと、水圧も利用して固着した油を押し流すことができます。この際に、タオルやふきんが排水口に吸い込まれてしまわないよう注意してください。

2. 食材のカスやぬめり:ゴミ受けやネットを掃除する

ゴミ受けを掃除するイラスト

食材カスやぬめりが原因で排水口がつまっている場合は、ゴミ受け部分のパーツやネットの網目のつまりを取り除くことで解消できます。

必要なもの

  • 専用ブラシ(自宅にない場合は、使い古しの歯ブラシで十分です。)
  • 竹串やつまようじ
  • 洗剤もしくは重曹やクエン酸

作業の手順

  1. 異物を取り除く
    専用ブラシもしくは歯ブラシで異物を取り除きます。ブラシでは取り除けない異物がつまっている場合は、竹串やつまようじを使って地道に取り除きましょう。
  2. 洗剤もしくは重曹やクエン酸を入れた水に漬け置きする
    ゴミを取り除いた後は、洗剤を入れた水に漬け置きするとぬめりが解消されます。漬け置きの時間は塩素系洗剤を使用する場合は10分~30分、重曹やクエン酸を使用する場合は1時間以上が目安です。洗剤が浸透すると汚れが浮き出てきます。完了後は三角コーナーなどを活用して、汚れが排水口に行かないように注意しながら洗い流してください。

3. カスが溜まり水が流れない:ラバーカップ(スッポン)を使用する

ラバーカップのイラスト

大量の油・洗剤カス、食材カスなどで完全につまってしまい、水がまったく流れない場合はラバーカップ(スッポン)を使用しましょう。

必要なもの

  • ラバーカップ(スッポン)をキッチン用に新しくご用意ください。

作業の手順

  1. ラバー部分が水で浸かる程度にシンク内に水を溜めます
  2. ラバーカップを強く押し付けてカップ内部の空気を押し出し、勢いよく引き抜きます。つまりが解消されない場合、同じ動きを何度も繰り返して、つまりが抜けるまで行います。

またラバーカップよりもさらに強力な働きをする、真空式パイプクリーナーもあります。ラバーカップと同様にホームセンターなどで購入可能で、トイレつまりにもよく使用される道具です。ゴム部分を排水口に押し当てレバーを引くとつまりが解消します。

他にもペットボトルを使ってつまりを解消する方法もあります。

必要なもの

  • 丸い形状の空ペットボトル

作業の手順

  1. 水を満杯にまで入れたペットボトルを用意して、口の部分を下に排水口に差し込み押し当てます。
  2. ペットボトルをつぶすように勢いよく握り、中の水を排水口に一気に流し込みます。

4. 固形物のつまり:取り除く

ペットボトルのふたや輪ゴムなどの固形物はすぐに取り除きましょう。ラバーカップなどを使ってつまりが解消された時、水流によって固形物が排水管の奥へと流れてしまうと、取り除くために大掛かりな修理が必要になり、多大な費用が掛かります。被害の拡大を防ぐためにも、固形物が奥に流れてしまった際には自分で処理するのではなく修理を依頼しましょう。

排水口のつまりを解消する際の注意点

紹介した方法は、身近にある物やホームセンターでも簡単に入手可能な道具を利用するため誰でも試すことができます。しかし作業する際には以下に挙げる点に十分に注意しながら作業してください。

沸騰した熱湯を使わない(60度程度のお湯を使う)

お湯を流してつまりを解消する方法や、ゴミ受けやネットの網目を洗浄する際には、沸騰した熱湯を使ってはいけません。排水トラップや排水ホース、排水管のつなぎめ部分のパッキンなどは樹脂やゴムでできているため、熱湯を注いでしまうと変形する可能性があるためです。60度前後のお湯であれば、固形になった油の成分を溶かす効果が十分にあります。60度に保温設定可能な電気ポットや電気ケトルを使うか、沸騰したお湯に水を混ぜることで適切な水温にしましょう。リスクの高い熱湯の使用は避けてください。

固形物は小さくても絶対に流さない

どんなに小さくても固形物は排水口に流してはいけません。つまっているからと言って、押し流してしまうのは厳禁です。ラバーカップや真空式パイプクリーナーは、あくまでも油や食材カスが原因の場合にのみ使える手段です。誤って落下させたペットボトルのふたや食器、水と一緒に吸い込まれてしまったラップなどの固形物は、取り除いて解消するのが原則です。排水トラップに留まっていたり、排水ホース部分で引っ掛かっていたりするようであれば、自分で分解して取り除くことも可能です。自力での除去作業が難しいと判断した際には修理を依頼ください。

うまくいかない時は修理を依頼する

軽いつまりであれば自分でもできる方法を試してみて、効果が感じられない場合は修理を依頼ください。出費を抑えるために無理な作業をしてしまい、固形物を取り除くのが難しくなってしまうと本末転倒です。大掛かりな作業を伴う工事が必要になりかねないため、事態を悪化させる前にご連絡ください。

東京ガスでは、キッチンの排水口をはじめとする水回りの修理サービスを提供しています。高い技術力を持つ修理スタッフが、最短で当日に駆けつけて対応します。排水口のつまりでお困りの際はお気軽にご相談ください。

キッチンまわりの修理作業例は、こちら

キッチン排水口をつまらせない方法

キッチンのつまりを解消する方法はいくつかありますが、普段からつまらないように使っておけば、面倒な作業も必要ありません。ここでは排水口をつまらせない方法を紹介します。普段から以下に挙げる点を意識しておけば、大きなトラブルを回避できて安心です。

油はキッチンペーパーで吸い取ってから食器を洗う

調理器具や食器類に付着した油汚れを落とした排水が、少しずつ排水口の内部にこびりついて水の流れを悪くしていきます。できるだけ油が流れていかないようにするのが、予防方法として有効です。揚げ物料理の後の使用済み油は、油処理材などを使って固めて可燃ゴミとして処理してください。揚げ物以外でも、調理器具や食器に大量の油が残っていたらスポンジで洗う前にキッチンペーパーなどで吸い取ると、排水に流れていかずに済みます。吸い取った油はゴミとして処分してください。

固形物は小さくても絶対に流さない

どんなに小さくても、固形物が排水されないように注意しましょう。特にラップやビニール袋などは透明で見えづらいため、気づかないうちに水に流されて排水口に吸い込まれている可能性もあります。もし誤って排水口に吸い込まれてしまった場合でも、排水トラップで留まるようになっているため、すぐに取り除くようにしてください。どのような固形物であっても排水口に落下した場合は絶対に押し流してはいけません。

台所では料理以外しない

そもそも固形物などが排水口に落下しないように、キッチンでは調理以外の作業をしないように習慣づけしましょう。キッチンの流しで洗顔や歯磨きをしていると、どんなに気を付けていても不注意からアクセサリーや歯間ブラシなどを落下させてしまうケースがあります。また、キッチンの流しを子どもやペットのお風呂代わりとして使用すると、排水口に毛髪がつまる可能性もあります。キッチンは調理だけをする場所というルールを徹底すると、固形物の落下を予防できます。

ゴミ受けやネットは定期的に掃除する

野菜の切りくずなどをキャッチするゴミ受けやネットはこまめに洗浄し、定期的に取り替えるようにしてください。ゴミが溜まったまま使い続けたり、目つまりを起こしたりしていると効果が半減します。ゴミ受けからこぼれた固形物などが排水に吸い込まれてしまい、大きなトラブルにつながりかねません。可燃ゴミ回収の曜日に合わせて週に2~3回は掃除することを心掛けると、清潔なキッチンを保てます。

「つまりそう」の段階でパイプクリーナーを試してみる

排水口への油の付着やぬめりの発生を抑えるのに、パイプクリーナーを使った洗浄は非常に効果的です。週1回のペースで使用するとかなり高い効果が期待できます。つまりそうだと感じた段階で使用するのがポイントです。パイプクリーナーには強力な薬剤が使われているため、使用時はゴム手袋などを着用して洗浄後は水をたっぷり使って洗い流すようにしましょう。こまめな掃除とメンテナンスをしておけば、トラブルなく快適にキッチンを使い続けることが可能です。

東京ガスに修理を依頼する

最短当日ご訪問!24時間365日受付中

東京ガスの修理サービス
東京ガスの修理サービス

まとめ

身近にある物を使ったつまりの解消方法を紹介しました。上記で紹介した以外にも、排水口の掃除に適した道具が市販されているため、ご家庭のキッチンの仕様や、掃除方法に合わせて試してみるのもよいでしょう。

また、普段からつまりが発生しないように意識することも防止策として有効です。油をなるべく取り除いてから食器を洗ったり、小さな固形物でも排水口に流さないなどを意識してみましょう。

十分注意していても、日常的にキッチンを使用していると油や食品カスなどが排水と一緒に流れでてしまって排水口がつまります。自分で直そうとすると、誤った修理によってつまりを悪化させてしまう可能性もあります。キッチンのつまりが解決できないと感じた場合は修理をご依頼ください。

  • この記事の監修者

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    東京ガスの修理サービス コラム編集チーム

    突然やってくる水まわりやガス機器のトラブルへの心配を少しでも和らげていただけるように、いざという時の対応方法や修理を依頼する時のポイントなどの情報を発信していきます。